「解雇の金銭解決」検討会議論 職場・地域崩壊の危機!

厚生労働省は11月18日第205回労働政策審議会労働条件分科会を開催し労働基準関係法制の当面の審議内容について確認しました。その中で「解雇の金銭解決制度」に関する、「労働者の意識調査(概要)」、「諸外国における解雇の金銭救済制度に関する有識者に対するヒヤリング調査(概要)」が説明されました。同制度は、今後、導入に関する具体的な制度設計について議論される見込みです。詳細は以下の資料を参考にして下さい。

11月18日 第205回労働政策審議会 労働条件分科会 資料

「岩盤規制」と言われる日本の解雇法制ですが、解雇は禁止する明文規定もなく、裁判と運動で実例を積み上げた結果、現在に至ります。裁判で「無効」となった、解雇を「金銭」で拒否できるという「モラル」欠如・公序良俗に反する制度です。この制度は必ず社内人間関係を分断させ、職場と地域は崩壊の危機に瀕します。2度と浮上してこないような反対運動が必要です。頑張りましょう!

      【告知】

札幌地区ユニオン 第27期 第3回組織研修会開催します。

日時:2025年12月20日(土)14時~
場所:ほくろうビル内会議室

内容:➀特別講演 「ジェンダー平等 職場の取り組み」
    講師    依頼中

   ➁2026札幌地区ユニオン 総合労働条件改善闘争方針(案)
    提案 札幌地区ユニオン 書記長 山本 功

備考:11月20日第7回執行委員会で承認され次第 
   文書及びこのページでご案内します。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

12・8北海道集会 鳥井一平さん講演

札幌平和運動フォーラムは今年の12月8日北海道集会の内容を加盟組合等に周知し、積極的な参加を強く要請しました。以下の通りです。今回は、東京より鳥井一平氏をお招きし多民族・多文化共生社会に関する講演会を開催します。

                                            2025年11月17日
                                            札幌平和運動フォーラム発第49号

労働組合委員長
各 級 議 員  各 位
関係団体代表者

                                           札幌平和運動フォーラム
                                           代表幹事 武 藤 敏 史
                                           代表幹事 高 師 康 一

   「『戦争への道』を許さない!!12・8北海道集会」の開催について

 日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。
 ロシアによるウクライナ軍事侵攻による民間人の死傷者数は過去最多、イスラエルに
よるガザ地区侵攻による死者数は7万人に迫っており、戦闘に巻き込まれる住民がさら
に増加することが懸念されます。
 このようななか、高市首相は、軍事費のGDP2%への前倒し増額や憲法改正などを
めざすことを表明しており、維新との連立政権として、極右的な排外的な政党とも連携
しながら、平和と人権を脅かす政治を進めようとするスタンスが見て取れます。
 また、これらの情報をメディアやインターネットをつうじて、さまざまな情報やコメ
ントが伝えられていますが、誤情報や意図的な情報操作、AIによる情報の偏りなどが
大きくなるなかで、真実を知る機会や大切にすべきものを確認する機会、いわゆるファ
クトチェックも重要となっています。
 こうした情勢のもと、今年の12・8北海道集会は、移住者と連帯する全国ネット
ワーク共同代表理事の鳥井一平さんをお招きして、ご講演いただく予定です。
 つきましては、下記のとおり集会を開催いたしますので積極的な参加をお願いします。

                記

1 集会名 「戦争への道」を許さない!12・8北海道集会
2 日 時 2025年12月8日(月)18:00~20:00(開場17:30)
3 場 所 北海道自治労会館 4階ホール(札幌市北区北6条西7丁目)
4 主 催 12・8北海道集会実行委員会
5 定 員 252人
6 内 容
      開  会
      主催挨拶 北海道平和運動フォーラム代表 池田 賢太
      講  演 「もう始まっている多民族・多文化共生社会」
            ~ウソやデマのヘイトにファクトチェックを~
      講  師 鳥井 一平 さん
          (NPO移住者と連帯する全国ネットワーク共同代表理事)
      
      集会アピール(案)提案
      閉会挨拶 12・8北海道集会実行委員会共同代表 林 炳澤

7 参加要請数
  上部組織が北海道平和運動フォーラムに加盟している単組につきましては
  「産別タテ」の要請指示に従ってください。
  札幌平和運動フォーラム直加盟の単組につきましては、積極的な参加に
  ご協力よろしくお願いいたします。
12・8北海道集会のチラシです(印刷はこちらから

鳥井一平さんは経歴の欄にも記載されていますが、外国人労働・救済活動に長く取り組まれています。米国から同胞を多く救ってくれて有難うとして表彰されています。当時の国務長官はケリー氏でした。軍事主体の協力より、この手の活動の連帯の方が有益で長続きするのにと、記録動画を拝見した時に思いました。札幌地区ユニオンは偶然ですが、全国展開する会社との交渉にほぼ同時期に取り組んだことがあります。CUNN全国集会の場で、答え合わせをするように双方の交渉・妥結内容を検証したことが懐かしいです。札幌地区ユニオン組合員は時間調整の上、積極的参加をお願いします。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

R7年10月末 労災死亡者数4名増 41人 北海道労働局

北海道労働局は11月14日、2025(令和7)年10月末時点の労災死亡者数は41人で前年同期比で4人増えたと公表しました。業種別では建設業が最も多く、製造業、林業、商業が同数で続き、陸上貨物運送業、清掃・と畜業事案が挙げられています。詳細は以下の報道表発表資料をご羅下さい。

令和7年11月14日公表資料「労働災害による死亡者数は令和7年41人に」(全文はこちら

北海道労働局は、12 月 31 日までの期間、「建設工事追い込み期労働災害防止運動」を引続き展開しており、加えて12 月1日から翌年3月 31 日までの期間は、冬季特有の路面凍結による転倒や吹雪の視界不良による交通事故等の災害を防止するため、「冬季ゼロ災運動」を展開するとしています。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

大学の不当労働行為(支配介入)を断罪!

11月10日、東京高裁は明海大学(千葉県浦安市、埼玉県坂戸市)側の中労委命令の取り消しを求める訴えを棄却しました。これにより明海大学の教職員組合に対する救済命令支持判決(東京地裁)が確定しました。同大学の教職員組合は、教職員に宛てて発送した「組合報」を、同大学が無断で回収した行為は労組法第7条第3項に違反するとして労働委員会へ申し立てしました。同教職員組合によれば、明海大学では学内での組合活動が、一部の団体交渉を除き一切禁止されているということです。判決後、同教職員組合は声明文を発表し、大学側には 、最高裁に上告して争いを長引かせることなく、不当労働行為を止め、中央労働委員会命令を誠実に履行するよう強く求める、としています。詳細は以下の「弁護士jpニュース」でご確認ください。

11月12日付配信「弁護士jPニュース 労組の活動を学校が“妨害”か? 高裁も「不当労働行為」認定」

大学側というか法人・理事側には教職員に対する締め付けが厳しいところがあります。当組合の過去の相談を見ると、就業規則の不利益変更を瞬時に説明もなく履行する、従業員代表選出を法人事務局が仕切り法人指定の教職員への投票を誘引する等々です。良識の府とは言い難い、強権・圧政的運用をコソット敷いているところが共通しています。当該労組の皆さん、支援された産別団体、地域の方々の勇気と胆力に敬意を表します。闘いはこれからです。頑張りましょう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

働き方改革再構築/労働時間規制緩和 断固阻止!

11月10日に北海道労働局が開催した「過労死等防止対策推進シンポジュウム」でパネルディスカッションパネラーの方々が、「今この瞬間も労働時間の規制緩和が国会内等で発言される」ことを大変憂慮されていました。全くその通りです。例えば経団連です。社員が希望した場合には労働時間拡大できる等、労働時間規制の緩和、柔軟な働き方選択を内容とする「働き方改革の再構築」を提言する方針ほ明言しています。2026春闘方針の経営側方針として盛り込まれそうです。とんでもない方針です。断固阻止しましょう。NHKニュースで報じられた内容ご参照下さい。

11月7日NHKニュース「経団連「働き方改革の再構築」提言へ“希望で労働時間拡大も」

札幌地区ユニオンは2026総合生活改善闘争方針を提案します。12月20日土曜日14時の第3回組織研修会で提起します。是非参加して下さい。2026春闘方針も含めて年間の生活条件闘争方針案です。是非参加して下さい。近く要請文書を発送します。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

11/10過労死シンポ 労働時間は規制強化へ!

北海道労働局は11月10日、当ホームぺージでもご案内した「過労死等防止対策推進シンポジュウム」を札幌市中央区のアスティホールで開催しました。北海道と札幌市が後援し、札幌弁護士会、日本産業カウンセラー協会北海道支部及び過労死等防止対策推進北海道センターが協賛しています。基調講演で清山 玲 氏(茨城大学教授/過労死等防止対策推進協議会委員)は過労死防止対策推進法施行から10年を経て、過労死という概念を定着させたことや毎年の検証結果公表及び企業側への防止措置が図られるようになったのは成果としました。一方、労災申請件数の増加に対して認定件数の伸びが緩いのは今後の課題としました。パネルディスカットションにパネラーとして参加された寺西笑子さん(全国過労死を考える家族の会代表理事)は、本会議(衆・参)で過労死防止対策推進法が全会一致の可決を得たことは大きな意義がある、一方、労働団体が過労死認定となる水準の残業上限時間に合意したこと、今この瞬間も労働時間の規制緩和が国会内で発言されることには憂慮するとしました。また、コーディネーターの川村雅則氏(北海学園大学教授)は、過労死等防止対策推進北海道センタ-として、多くの事業者と面談・意見交換を実施したいこと、自治体の公契約条例活用による効果及び労働団体の積極的関わり等が提示されました。大変な悪天候でしたが、会場には200名を超す市民等が参加し熱心に議論に参加しました。閉会には過労死等防止対策推進北海道センターから島田度弁護士が挨拶に立ち、労働時間規制緩和について官邸近辺からの声が大きくなる今こそ、頑張らなくてはいけないと檄を飛ばしました。労働時間の規制緩和は何としても阻止、否 規制強化しましょう。

「過労死」の対策を法制化したことは大きな前進、清山玲清山 玲 氏(茨城大学教授 /過労死等防止対策推進協議会委員)
多くの方々の参加により法は改善される と寺西笑子さん(全国過労死を考える家族の会代表理事)
閉会挨拶に立つ島田度弁護士(過労死等防止対策推進北海道センター 役員)

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

11/29 第7回おでかけ労働相談 札幌地区ユニオン

札幌市内の早朝、屋外の駐車場の窓ガラスは霜降り状態で、住宅地から見上げる山々は雪景色です。厳しい冬季を乗り越えようという今、鳥インフルエンザによる恵庭・白老の養鶏場感染被害、物価高による灯油・ガソリンの高騰、米を筆頭とする食料品価格の高騰、そして熊出没による外出規制と、危機も多様化しています。一人・単独世帯で生き残れるかという、新たな焦りと不安があり、私たちは、やはり、なるべく人の近くに居ないと生き残れないなと、改めて気づかされます。このような中、札幌地区ユニオンは第27期第7回「お出かけ労働相談」を11月29日に実施します。相談ご希望の方は、「相談申込票」をご利用ください。「相談場所は、事前予約の際に確認した場所」です。予約票に必要事項記載の上、お申込み下さい。相談は無料、場所・時間等電話連絡の上決めさせていただきます。1日2件目安です。目安に到達次第予約は閉めさせていただきます。

11月29日 第7回おでかけ労働相談予約票はこちらです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

「2025年版過労死等防止対策白書」 馬車馬のように働いた結果か⁉

10月31日、労働政策研究・研修機構(JILPT)はメールマガジン労働情報第2102号を配信し、厚生労働省が10月28日に公表した「2025年版過労死等防止対策白書」を紹介しました。内容は以下のとおりです。

●「過労死等防止対策白書」公表、外食産業等の働き方の実態など調査分析/厚労省

厚生労働省は28日日、「2025年版過労死等防止対策白書」を公表した。
近年の過労死等の状況では、精神障害事案の労災請求件数や労災支給決定(認定)
件数の分析(概要7-9頁)から、精神障害に係る請求件数が2010年度に比べて
3倍以上、「自殺以外」が同約3.5倍、精神障害の発病に関与した事案での決定
件数(支給・不支給)では、「対人関係」、「パワハラ」等の職場環境に関する出
来事が大きく増加したと指摘。取組みの方向性として、長時間・過重労働の防止等
に加え、職場環境改善の取組を進めることを挙げた(同15頁)。
「過労死等防止対策大綱」が重点対象としている業種等(自動車運転従事者、教職員、
IT産業、外食産業、医療、建設業、メディア業界、芸術・芸能分野)の労災認定状
況(概要10-11頁)からは、精神障害事案で、医療と自動車運転従事者が大幅増、
建設業の高止まり、精神障害の発病に関与したと考えられる出来事は、重点業種等ご
とに異なる傾向があるとし、取組みの方向性として、業種等ごとの特徴を踏まえた対
応等を挙げた(同15頁)。

厚労省10月28日公表「「令和7年版 過労死等防止対策白書」を公表します」


令和7年版 過労死等防止対策白書〔概要版]

精神障害での労災申請・認定が、年々増加しています。昨年度は過去最多で 「上司とのトラブル」など「職場の対人関係」に起因するケースが最多としています。職場の人手不足、接客技術の低下及び職場内コミュニュケーションの不足に起因しているのではないでしょうか。30年前の職場内省力化方針の失敗を総括しないままに、機械・AIに依存してはこの傾向はより深刻になるのではないでしょうか。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

全国ユニオン北海道地連 10/29連合北海道大会デビュー

10月29日、連合北海道は第38回定期大会を札幌市内ホテルで開催しました。全国ユニオン北海道地方連合会は代議員2名・傍聴2名を擁して参加しました。冒頭、須間会長はこの一年、春闘、政治及び地域運動において北海道独自の運動を進め特色ある成果を確認している、連合本部の地域活性化運動の主翼を担い一致団結して邁進しようと檄を飛ばしました。運動方針では連合北海道の30万人組織の早期達成、連合1000万組織達成への積極的参画、2026春闘の「5%以上の賃上げ・時間給1300円以上貫徹」が説明されました。提案された議案は満場一致で可決され、17時50分・定刻に須間会長の団結ガンバロー三唱で散開しました。全国ユニオンからは小林委員長・大木副委員長他2名、山本事務局長は北海道季節労働組合代議員で参加しました。お疲れ様でした。

2期目始動の須間会長 北海道からの改革発信が必要と強調!
代議員・傍聴を含め250名強が参加した第38回定期大会

特別報告では第28代高校生平和大使2名から活動報告を受けました。「微力だけど無力じゃない!」をスローガンに世界を伝導する姿に圧倒されます。雑念・損得が無い運動は見事としか言いようがありません。見習いましょう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

10/23 日本社会党結成80周年交流の夕べ 平和・安全・公正な日本へ一致団結

10月23日(木)18時から東京・憲政会記念館で社民党主催の日本社会党結成80周年交流の夕べが開催されました。150人が参加し、差別と排外主義、戦争への道を加速する高市政権発足の現状況を憂い、その流れに抗う闘いの決意を固めました。参加者に配布されたパンフレット「日本社会党結成80周年交流の夕べ」を入手しました。是非ご覧ください。

会場配布された資料・栞です。飼料としては貴重です。(全ページはこちら
資料 日本社会党の歴代委員長

 

資料 社会民主党の歴代党首

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる