26春闘方針への意見交換 10/3全国ユニオン

10月3日、全国ユニオンは26春闘方針作成に向けた加盟組合・地方連合会等による意見交換を実施しました。web活用効果もあり北は北海道、南は九州と広範囲から地域特有の事情を加味した意見が出されました。冒頭25春闘方針をベースに関口事務局長から総括説明があり、暫時自由討論形式で意見が交わされました。第24回定期大会で基調とされた、個人加盟・非正規労働者ユニオンの大同団結と労働条件向上方針はここでも踏襲されました。山岡会長からは限りなく多くの非正規・中小労働者の結集が可能となる取り組みを全国展開できるよう頑張ろうとの檄が飛ばされました。参加者からは、派遣労働者の労働条件向上の取り組み、ジェンダー平等の取り組み具体策、労働相談強化による非正規労働者対応等の検討が提案されました。この後、全国ユニオンは10月16日・全国委員会、12月6日・全国委員会/26春闘セミナーにおいて2026春闘方針を練り上げるとしています。

北海道地連・札幌地区ユニオン2026総合生活改善闘争方針

北海道地連・札幌地区ユニオンは春闘方針を含む2026総合生活改善闘争方針を以下の行程で作成決定していきます。

1)2026春季生活闘争の情報収集

  9月26日(金)第91回連合北海道地方委員会の春闘総括案検証
 10月 3日(金)19時~ 全国ユニオン26春闘意見交換へ参加
 10月29日(水)連合北海道第38回定期大会 26春闘方針検証

2)素案提案
 11月20日(木)第7回執行委員会    承認後加盟組織配布へ

3)組織決定
 12月20日(土)第3回組織研修会方針提案・討論

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

産業政策を打ち出せる「ゼネラルユニオン」の確立を/全国ユニオンの定期大会(JILPT調査部 取材)

労働政策研究・研修機構(JILPT)は10月1日、メールマガジン労働情報第2093号を配信し、9月6日に開催した全国ユニオン第24回定期大会を紹介しました。内容は以下の通りです。

●産業政策を打ち出せる「ゼネラルユニオン」の確立を/全国ユニオンの定期大会

 個人加盟の地域ユニオンの全国組織である全国コミュニティ・ユニオン連合会(全国ユ
ニオン、山岡直明会長代行、約3,500人)は、9月6日、都内で第24回定期大会を
開き、新活動方針などを確認した。新方針は、1万人組織を目指すとし、そのための中長
期的な取り組みとして、(1)中小・非正規労働運動の再構築のための各地のユニオン・
合同労組との大同団結 (2)ギグワーカーやフリーランスなど曖昧な雇用で働く労働者
の組織化(3)ディーセント・ワークの実現(4)産業政策を打ち出せる「複合産別(ゼ
ネラルユニオン)としての全国ユニオン」の確立に向けた、産業部会の設置――などを柱と
している。                         (JILPT調査部)

産業政策を打ち出せる「ゼネラルユニオン」の確立を/全国ユニオンの定期大会

北海道地区の組織「全国ユニオン北海道地連」は以下のように組織整備を進めてきました。4月12日に全国ユニオン北海道地連設立、9月6日連合北海道へ加盟申請、9月20日全国ユニオン北海道地連第一回定期大会、9月26日連合北海道加盟承認(連合北海道第91回地方委員会)、10月29日連合北海道第38回定期大会に代議員2名・傍聴2名登録。全国ユニオン北海道地連の当面の重点目標は、組織拡大と雇用政策の立案です。中小零細に働く全ての労働現場は世相の鏡です。改善点を議論することで、今の日本にある問題点の殆どが片付きます。頑張りましょう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

連合北海道第38回定期大会 傍聴できます!

10月29日(水)9時30分より連合北海道第38回定期大会が札幌市内ホテルで開催されます。全国ユニオン北海道地連は2名の代議員が出席します。また、別途傍聴2名が割当となりました。全国ユニオン北海道地連加盟組合の皆さんで、傍聴をされたい方はご連絡下さい。連絡先は下記電話番号です。2名です。会場(申込時お伝えします)へは公共交通機関でお越しください。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

個性・生き方が尊重される職場・社会・世界をつくろう! 9/27 第2回組織研修会

札幌地区ユニオンは9月27日(土)14時よりほくろうビル5階会議室で第2回組織研修会を開催しました。講師には島田度弁護士(きたあかり法律事務所)をお招きし、「ハラスメントの無い職場・社会をつくるために」~令和5年9月1日の認定基準改正と令和6年の労災補償状況を踏まえて~を表題に約1時間の講演と30分程度の質疑ディスカッションをお願いしました。近年労災認定の中でも精神疾患の事案が増えている原因に職場劣化を指摘しました。原因には、非正規労働者比率増、人手不足、長時間労働の増加、業績達成圧力及び労働者の相互扶助意識の欠如を挙げました。また、労災認定にあたり、労基署は本人の症状より業績への影響の有無に重点を置きがちで、ハラスメントの原因となる個別対立も客観性があっても重視されない傾向にあるとしました。ただ、相談事例などを深掘りすると、社会が求める「理想的労働者像」が労使・家族・関係者とも固定観念化しているのが日本の特徴ではないかとしています。仕事優先で自己の都合より会社都合を優先させる、仕事上のトラブルは全て自己の担当物として引き受ける、そして一心不乱に長時間労働も厭わず働く姿、これが理想像・評価に値する労働者像として固定化されている、としました。ただ、この様な働き方に、他者共存の可能性は少なく、自分否定にも繋がる危険性もある、他者も自分も尊重される職場が生きやすい地域社会を形成するのでないかとし、結びには、今あらためて労組の役割が問われる時ではないかとしました。多くの労災案件や職場問題に取り組まれている実体験から紡がれる言葉には大きな説得力があり参加組合員20名は、熱心にメモをとり聞き入りました。島田先生大変有意義な時間を頂き深く感謝します。

誰もが自分らしく生きられる職場・社会は世界からも必要とされる ~島田弁護士 熱弁

尚、質疑の中で外国の労災保険制度への問合せがあり、島田先生からは終了後外国労災保険事情制度に関する資料紹介が送信されました。閲覧希望の方は以下をご参照下さい。

労災補償保険制度の比較法的研究 ―ドイツ・フランス・アメリカ・イギリス法の現状からみた日本法の位置と課題

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

非正規ユニオン・合同労組の大同団結を目指せ!9/27全国ユニオン同地連第1回定期大会

9月27日、全国ユニオン北海道地連(以下、道地連)は第1回定期総会をほくろうビル5階会議室で開催しました。道地連は今年4月12日の設立総会を経て、9月26日の連合北海道第91回地方委員会で連合北海道加盟が承認されました。方針定期では、9月6日に開催された全国ユニオン第24回定期大会で可決された運動方針に沿った、北海道地域の公正労働条件確保を中心に具体的な取り組み内容が山本事務局長より提案されました。組織拡大では中小・非正規の労働運動の構築・再生のため北海道内を含む全国各地の非正規ユニオン・合同労組の大同団結を全国ユニオンとして目指そうとしました。提案された議案は満場一致で可決されました。

団結ガンバロー❣で運動方針の貫徹を目指す

方針提起の中で山本事務局長は、今回の地域最低賃金の結果にふれ、10月1日発効が1県(栃木県)に抑えられたこと、越年、特に3月31日発効が複数となったことを経営側戦略に屈したもので、来年の取り組みを今から準備することが必要、と説明しました。確かに、6カ月遅れの賃上げについて遡及的措置のないものは実質年収ダウンと同様です。重大な事態であることは間違いないです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

全国ユニオン北海道地連 連合北海道加盟承認! 第91回地方委員会  【速報!!】

連合北海道は9月26日(金)札幌市内ホテルで第91回地方委員会を開催しました。第3号議案では産別の新規加盟が提案され全国コミュニティ・ユニオン連合会北海道地方連合会(略称:全国ユニオン北海道地連 執行委員長小林幸一 )が9月5日に申請した連合北海道加盟が満場一致で承認されました。連合北海道は10月29日、第38回定期大会を開催します。全国ユニオン北海道地連は代議員2名を以て参加する予定です。また、明日27日は16時から第1回定期大会を開催し、今期の運動方針を確認します。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

第2回組織研修会  全国ユニオン道地連定期大会 9/27 参加しよう!

札幌地区ユニオンは8月21日第4回執行委員会を開催し、第2回組織研修会及び全国ユニオン北海道地連の第1回定期大会への対応について協議しました。第2回組織研修会は9月27日(土)14時からほくろうビル内で開催し職場のハラスメント対策をテーマとします。労働弁護団北海道ブロックより講師派遣を仰ぎ約60分の講演の後、質疑応答・討論を予定しています。終了後16時を目途に、全国ユニオン北海道地連の第1回定期大会が開催されます。札幌地区ユニオン構成組織に対して、各2名以上の代議員登録・出席を要請することを決定しました。各要請発文書は以下の通りです。

札幌地区ユニオン 第27期第2回組織研修会 参加要請発文

全国ユニオン北海道地連 第1回定期大会 開催案内・参加要請発文

全国ユニオン北海道地連第1回定期大会では、組織拡大、最低賃金の取り組み、厚生労働省等に向けた労働法制改善要請及び2026総合生活改善闘争の取り組みについて提案される予定です。最低賃金の取り組みでは、8月23日迄に10月1日発効可能地域は1県であり、半数以上が審議渦中にあります。対象労働者にとっては大きな不利益です。原因は、経営側提案が中央目安の半額程度から始まることにあります。中央目安無視の提案であり、10月1日発効阻止、越年発効への強引な誘導戦略に他なりません。地場中小にとって厳しい内容とはいえ、前年結審から想定されるものであり、極めて無策悪質な姿勢です。かかる事態の打開には、充実政策の立案が強く求められます。良い政策立案のためには、当事者意見が必要です。私たちの声が届くよう頑張りましよう。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

北海道地方最低審議会 事業所視察省略 7/30第2回審議会

北海道地方最低賃金審議会は14日14時より第1回審議会(「本審」)を開催し、会長に亀野淳(北海道大学高等教育推進機構教授)氏を選出しました。亀野会長は北海道労働局(村松達也局長)より最低賃金改定の改正決定審議の諮問を受けました。審議会は今後の進め方等の提案を事務局から受け、第2回本審日程、参考人意見聴取、第1回専門部会及び第3回本審日程等を確認しました。また、コロナ禍の開催時を除き実施していた「事業所視察」は中央の審議日程の遅延等により見送りとしました。昨年の事業者側の参考人からは、賃上げに向けた環境整備、自治体・国の応援姿勢を強めて欲しい旨の発言がありました。そのような職場は、是非実情を視察し、視察が適わないのであれば、代替行程を設定すると良いのにとの「呟き」が傍聴席から聞かれました。この後、第2回本審は7月30日10時~、参考人意見聴取は7月30日午後及び第3回本審は8月5日に予定し、詳細はホームぺージ等で公開するとしました。労働者・生活者の関心が、質の高い議論の源泉です。皆さん注目しましょう!連合北海道では7月30日12時15分より第1合同庁舎前で昼休み集会を開催します。札幌地区ユニオン組合員は積極対応をお願いします。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200
FAX 011—206-4400
E-mail    spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

突然の解雇・事業所閉鎖! 慌てずに相談を!

6月26日、厚生労働省は2024年度内に勤務先から解雇された障害者が前年を6千人以上も超える9312人に達し、過去最多と発表しました。北海道は656人で全国3番目の多さとしています。この内容は6月26日のNHKニュースで報じられています。以下のとおりです。

6月26日NHKニュース報道内容

解雇された人の中、7292人(78%)は、「就労継続支援A型事業所」の利用者で、雇用契約に基づき最低賃金以上の給料支払いのもと勤務し技能習得に励んでいます。厚生労働省は、A型事業所は国から受け取る報酬が去年4月に改定されたほか、物価高や人件費の高騰も影響しているとしています。札幌地区ユニオンは昨年12月に「就労継続支援A型事業所」閉鎖について職員・利用者さんから相談を受け関係者との相談・協働により組合結成・事業所確保を実現しました。現在も事業所は維持され、新規事業の受注も叶い職員・利用者さんも立派に勤務しています。労働組合による相互扶助を基本とした結束が上手く回転した好事例です。諦めずに頑張りましょう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!
労働組合結成相談もこちらへどうぞ!
ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!
電 話 011—210-1200
FAX 011—206-4400
E-mail spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる

青天の第96回全道メーデーに3千人決集 札幌地区ユニオンから4単組

5月1日(木) 午前9時30分、第96回全道メーデーが開催され、札幌地区ユニオンから4単組9名が参加しました。冒頭主催者の連合北海道須間会長は混沌とした時代の中、不安が広がりつつあるが、「働くことを軸とする安心社会-まもる・つなぐ・創り出す-」取り組み深化させ、平和と安心を体現できる未来を創ろうと檄を飛ばしました。青天に恵まれた会場には組合員家族等約3千人(主催者発表)が集いました。式典終了後、札幌地区ユニオンはほくろうビル会議室に移動し「~祝 第96回全道メーデー~ 全国ユニオン北海道地区本部結成記念 特別研修交流会」開催しました。道路整備のための「財源」を捻出するために田中角栄が議員立法として作った、「道路整備費の財源等に関する臨時措置法」の起源・背景を資料ビデオ映像から検証し、意見感想を交換しました。

産別組合員・家族・友好団体等約3千人が結集した大通西8丁目広場。
アピールコンテストで入賞した札幌地区ユニオン参加者
特別研修交流会の資料