「労働力不足補填及び高齢者の生活確保に関する法律」と正直に言えばいいのに、と思いませんか

厚生労働省は1月8日、2020(令和2)年「高齢者の雇用状況」集計結果を公表しました。同年6月1日現在の高齢者の雇用状況報告をまとめたものです。「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」では高年齢者が年齢に関わりなく働きづけることができる社会実現を目指し、企業に「定年制の廃止」「定年の引上げ」「継続雇用制度の導入」のいずれかの導入を義務付けています。今回の調査では66歳以上働ける制度のある企業は5万4,802社、33.4%(対前年比2.6ポイント増)、うち、中小企業は4万9,985社と9割超を占める、70歳以上で働ける制度のある企業は5万1,633社、31.5%(同2.6ポイント増)、中小企業は4万7,172社で同じく9割超、集計対象は、従業員31人以上の企業16万4,151社、等を公表しています。詳細は厚労省ホームページを参照して下さい。

1月8日厚生労働省ホームページに掲載された「令和2年 高年齢者の雇用状況 集計結果を公表します」

また、北海道労働局は1月12日に同趣旨の集計結果の北海道版を公表しました。調査数値に占める中小企業の割合が9割超であることは本省の調査と一致しています。ただ、都心部の中小企業は北海道では大企業と同意ではないかと思うくらい規模・業態もしっかりしていると感じます。10人程度の企業が圧倒的に多い北海道では、高齢者も貴重な戦力で、可能であれば厚遇で迎えたいと考えているところが多いと感じます。北海道労働局の調査結果はPDF版を参照して下さい。

1月12日北海道労働局ホームページに掲載された「令和2年 高年齢者の雇用状況 集計結果」です。

2021(令和3)年4月から、改正高年齢者雇用安定法が施行されます。上記の義務に70歳までの就業確保の努力義務が加わります。若者の非正規を増やし続けた結果です。新自由主義経済のもと効率優先・労働力の省力化・ジャストインタイムの雇用調達等で労働者を粗末に扱うと労働力不足に陥るということです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

激務の定期回収に脱帽感謝 労働条件改善急務 ごみ回収事業

厳しい寒波の年末と正月三が日、そして成人式を含む3連休を暦通りに休みました。地域住民・町内会の一員としてご近所挨拶を交わしたり除雪に汗を流して過ごしました。1月3日から9日までは町内会所属班のゴミ収集場所の責任当番でした。早朝にネットを組み立て、除雪と掃除の一週間でした。土日以外は、何等かの家庭ゴミが集まります。どんな天気でも収集車が根こそぎきれいに回収してくれます。その仕事ぶりを見る度に感心します。定期回収の段取り、作業時のチームワーク、素早さ、清潔さには脱帽しました。聞けば、結構人手が不足している会社が多いという事です。仕事がキツイ割には労働条件が低いことが理由と聞きます。家庭ごみ収集業務の大半は民間事業者が担当しています。地域の衛生環境維持に欠かせない業務担当の労働者の労働条件改善、これは急務です。2021春闘で議論しよう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

候補一本化に納得できる理念はあるのかなぁ!?

当組合構成組織の札幌パートユニオン(個人加盟)に所属する組合員の高齢者比率は相当高いです。60歳超で再雇用・再就職を果たし生活を支えている組合員数は6割を超えます。労働法制度や社会保障制度の改定がもろに生活に影響するため日々の組合活動への参加には積極的です。その組合員の方々からの目下の問い合わせは4月13日告示予定の衆議院北海道2区の補選が殆どです。そして問い合わせの第一は、野党統一候補で臨むというが「理念は何なのだ」、というものてす。現政府与党候補に勝つためというところは理解するが、その先の理念は一体なんだろうか、ということです。憲法改悪、反戦・平和、反原発、社会保障政策及び労働者保護政策について、私たち組合員が納得できるものはあるのだろうか、これをしつこく聞かれます。統一候補擁立に同意するかどうかも決まらないところ、今すぐには答えられないのかなぁ~とも言います。自分を納得させているようにも聞こえます。与党に勝つためだけというのもお粗末すぎる気がします。労働相談では雇用・生活の場の格差今までになく酷くなっているので特に感じます。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

2020年冬季賞与増加は15% 帝国データバンク調査

民間調査会社帝国データバンクは1月6日、「2020年冬季賞与の動向調査」結果を発表しました。新型コロナウイルスの影響によって2019年冬季賞与と比較して変化があったかに対して、「賞与はあるが減少する(した)」企業は32.5%「賞与はあり、増加する(した)」が15.0%、「賞与はあり、変わらない」が36.4%との回答を得たとしています。また、業界別では、賞与が「増加」と回答する企業では「小売」が、「減少」とする回答企業では「製造」がそれぞれ最高となったとしています。詳細は以下の調査結果を参照記してください。

帝国データバンクの2020年冬季賞与動向調査詳細はこちらからどうぞ

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

日本労働弁護団主催・オンライン集会 労働者・労働組合の立場から「テレワーク」を考える

日本労働弁護団は2月3日(水)18時30分から「テレワーク」が抱える長時間労働・労働時間管理等に関する問題についてZoom研修・学習会を開催します。詳細は下記のチラシを参照して下さい。昨年12月16日、研修学習会「均等待遇の実現 ー最高裁判決を乗り越えて-」を同じくZoomで開催しました。最高裁で争いまた継続中の方々の取り組みに大いに勇気づけられました。札幌地区ユニオンの組合員の皆さん是非参加しましょう。参加方法はチラシを参照して下さい。

日本労働弁護団主催・オンライン集会 労働者・労働組合の立場から「テレワーク」を考える のチラシです。

日本労働弁護団主催・オンライン集会 労働者・労働組合の立場から「テレワーク」を考える チラシのPDFです。

札幌地区ユニオンは2021春闘学習会を1月30日(土)16時から当ユニオン大会議室で開催します。今、政府はコロナ禍のもと、テレワークの拡大・延長を進めています。新しい働き方・類似の働き方で多くの労働問題が寄せられている働き方です。現在の問題点に労政審等で議論することなく官邸主導で即決の勢いです。これも経済対策優先の一つです。医療・介護・保育体制改善への具体策もなく、地域の安全崩壊を地域の我慢で乗り切ろうとしています。せめて、労働者・労働組合が声を出しましょう。そのための集会になります。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

1月6日現在、解雇・雇止め8万121人 前回調査から569人増

1月7日厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について(1 月 6 日現在集計分)」を発表しました。その中で新型コロナウイルス感染拡大の影響で企業から解雇・雇い止めを行使された労働者は8万121人に達しているとしました。前回調査(12月25日)から569人の離職予定者増となっていて、8日から再発令となった1都3県への緊急事態宣言の悪影響が心配されます。「新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について(1 月 6 日現在集計分)」の詳細は1月13日に厚労省ホームページにアップされます。

厚労省ホームページ「新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について」はこちらからどうぞ

1月8日読売新聞・北海道新聞の朝刊に掲載された関連記事です。

1月8日読売新聞・北海道新聞の朝刊に掲載された関連記事のPDFです。

今日の朝刊各紙のトップは「緊急事態宣言」の「8日から再発令 1カ月」でした。その横記事には殆どが「トランプ大統領支持者の大暴動」で占められていました。これもまた緊急事態です。民主主義も法治国家も建前だけの情けなくて悲しい事態です。再発しないように願います。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

東京・埼玉・千葉・神奈川に緊急事態宣言再発令 2月7日まで 周囲への配慮度を少し上げて乗り切ろう!

政府は今日7日、新型コロナウイルス感染拡大対策本部の会合を開き、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の再発令を決定しました。東京、埼玉、千葉、神奈川が対象で、期間は1月8日から2月7日迄の1カ月間です。内容は感染リスクが高いとされる飲食店等への営業時間短縮要請が中心となっています。記者会見に臨んだ菅首相は、飲食店等の時短営業や午後8時以降の不要不急の外出自粛への協力を国民に呼び掛けるとしています。北海道の感染状況もこの1都3県に近い状況です。医療・介護の現場で働く方々の負担は限界に近いところに達しています。私たちは自身の被感染に気を付けるのは勿論ですが、身の回りで不自由を感じている人への配慮に気を回すことから始めましょう。そして、クリーンに働き周囲に明るさを振りまきましょう!今日は入居するビルの古紙回収日でした。厳寒の中、マスクから白い息を抑えめに出し、汗だくになって回収作業に精をだす若人に「ご苦労様です、宜しくお願いします」と入居者から声がかかります。そのたびに、「ありがとうございます!」との返事が抑え気味に返ってきます。配慮・気配りの見本のような光景でした。我が街はまだいける気がします。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌パートユニオン 011‐210-1200

札幌地区ユニオン  011-210-4195

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

12年前と似すぎる状況! 「コロナ被害相談村」 2021春闘で労働者のための労働法制実現を!

新型コロナ禍により職場・住むところ・生活が失われるという被害に見舞われたたまま年越しを迎える方に対する相談会を「コロナ被害相談村」が実施しました。開催した12月29日・30日・1月2日の概要を実行委員会の棗一郎弁護士から報告されました。CUNNメール通信NO.1863が配信しています。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.1863 2021年1月6日

1.(報告)年越し支援コロナ被害相談村/東京

 首都圏のユニオンのなかまも実行委員会事務局、ボランティアとして多く参加しま
した。 以下、実行委員会の棗一郎弁護士による報告です。
〈弁護士 棗一郎 旬報法律事務所 日本労働弁護団闘争本部長〉

労働弁護団、労働組合の皆さん

12月29日・30日・1月2日に開催したコロナ被害相談村の活動結果を報告しま
す。3日間で、337件の相談があり、うち女性の相談が57件(約17%)でした。外
国人労働者も20名程度いて、移住連に協力していただきました。LGBTQの相談
対応もLGBT法連合会に頼んでやってもらいました。
年代別では、10代1名、20代18名、30代52名、40代74名、50代71名、60代55名、70代
23名、80代7名、不明。

支援内容としては、相談者の皆さんはほとんど所持金がないか、数百円数千円の人た
ちでしたので、少額の食事代と食料品・お弁当を配布しました。東京都が年末年始の
一時的宿泊施設として借り上げたビジネスホテルに70~80名ほど同行案内しまし
た。生活保護の必要がある方も多く、反貧困ネットのケースワーカーの人たちに相談
に入ってもらって助けて頂きました。新宿区へ同行申請した方も最後の日だけでも1
5名ほどいました。

12年前のリーマンショック・派遣村の時は6日間で相談者が520名ほどでしたの
で、それを上回る規模の相談件数になりました。派遣村の時は製造業派遣の男性がほ
とんどで女性は数人しかいませんでしたが、今回のコロナ被害相談の特徴は、女性の
相談者が多かったこと、外国人の相談者が多かったことです。女性相談専用のテント
と会議室を設けて完全にプライバシーを保護する形で女性スタッフが相談に臨んだこ
とが良かったと思います。具体的な相談内容は、相談票の整理と集計が終わった後
に、相談村のTwitterでもご報告します。

実行委員会の活動には、各労働組合に呼びかけて、個人での有志参加が多かったです
が、登録ボランティアの数は約350人に上りました。
(中略)
医療スタッフも3日間常駐してもらい、診療・健康相談にも対応していただきまし
た。幸い一人の感染者も出ていません。
カンパは合計で200万円ほど集まりました。ありがとうございました。
ナショナルセンターの各代表にも激励に来ていただき、1月2日に連合の神津会長や
全労連の小畑議長にも激励のあいさつとカンパを頂きました。ありがとうございまし
た。

実行委員会の結成を決めたのが12月19日の夜でしたので、わずか10日の準備期
間しかなかったにもかかわらず、よくこれだけの支援活動ができたと思います。
また、労働組合だけでなく、新型コロナ災害緊急アクションほかの民間団体(大人食
堂、反貧困ネットワーク、もやい等)にも活動に協力いただき、コロナ被災者・被害
者の大きな支援のネットワークが出来上がったと思います。民間団体の皆さんから
は、コロナ感染拡大は当分は収まる気配はなく、これからますます多くの被災者・被
害者が増えるので、継続的な支援活動を労働組合や労働弁護団と是非一緒に取り組ん
でいきたいと申入れがありました。
全国各地でその要請に応えなければならないと思います。
もちろん、労働弁護団や労働組合は労働事件・相談に取り組む団体ですから、コロナ
禍による倒産・廃業、解雇・雇止め事件等に対応していかなければなりませんが、そ
れだけではコロナ被害者を救済できませんので、それを超えた幅広い活動と民間団体
や行政との連携が求められると思います。今後は、労働弁護団主催のコロナ会議を開
いて活動を呼びかけたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

コロナ被害相談村のTwitterも立ち上げましたので、ご覧ください。


https://twitter.com/covid19sodan/status/1345284814983688192?s=20

https://twitter.com/ibu61/status/1345515142004449280?s=20

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク (発行責任者:岡本)
〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

文中、リーマンショック時の年越し派遣村の取り組みが記載されています。札幌でも2008年暮れから2009年は大変な年でした。老舗百貨店の丸井今井の民事再生が報じられ、札幌地区連合が「がんばろう丸井今井」のキャンペーンを張り、連合加盟組合タクシー利用促進キャンペーンも全市的に取り組みました。労働相談担当者は12月16日~18日を札幌市と協働(札幌市はサンプラザ内、札幌地区連合はさっぽろ労働相談センター内)で、相談対応に張り付きました。また、12月29日・30日も追加対応を余儀なくされ相談電話に張り付いたと聞いています。ここから感じた市井の肉声を議員等を通じて行政に持ち込み、麻生総理まで続いた新自由主義経済は「やっばりおかしい」という世論ができあがり、民主党政権が誕生しました。しかし、経験と歴史のない組織は責任者が生まれず、批判勢力に戻ってしまいました。今回のコロナ禍よる被害も、直前まで労働法制改悪論が席巻し、途中から「やっぱりおかしい」という世論が出来上がってきています。2021春闘でその理不尽の是正を非正規として働く当事者から発言して、働きやすい労働法制を実現しましょう! ガンバロー!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌パートユニオン 011‐210-1200

札幌地区ユニオン  011-210-4195

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

セコさが目立つ 同一労働同一賃金への対応 

パートタイム・有期雇用労働法への全面対応が2021年4月から始まります。肝は均衡待遇規定<法第8条>(不合理な待遇差の禁止)と 均等待遇規定<法第9条>(差別的取扱いの禁止)です。組合員からの問い合わせ・情報を統合すると企業・業界団体・商工団体で労務の専門家士業の先生による講習会が活発になっています。 ただ、何れの講習会も狙いとするところが、この法律の主眼とするところから大きく乖離している気がします。ご存知のとおり、この法律は働き方改革の目玉であり、日本から「非正規」という言葉を無くすという号令の下成立したものです。主眼は、低賃金・労働条件の底上げで、法定労働時間で確実に自立できる賃金を確保するというものです。ところが、講習会で話題とされるのはまず10月13日・15日の最高裁判決の内容です。そして、「差」をつけても良いケース、不可のケースを説明します。それから、受講事業主等の賃金規則を一覧にして、是正すべき部分を指摘します。後半には金言句を3つほど箇条書きにします。①仕事の内容と責任の内容を文書化すること➁手当の趣旨と支給する目的を文書化すること➂昇格の有無・雇用形態変更の有無を書面化すること、そして、最後に円満な話し合いにより解決するためには制度整備が大切ですとします。トドメは、詳しくは個別にご提案できます、となります。法律の主眼であった、労働条件の底上げとか生活改善という言葉は殆どでてきません。紛争とならないための条件整備としか聞こえません。聞く方も聞かせる方も「セコい」としか映りません。2021春闘はパートタイム・有期雇用労働法の適正運用を求めること、「遵法闘争」がメインとなると札幌地区ユニオンは考えています。頑張りましょう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌パートユニオン 011‐210-1200

札幌地区ユニオン  011-210-4195

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

情報の大切さを痛感!低調な休業手当受給状況

12月に全国ユニオンやCUNNで実施した雇用と新型コロナウィルスの影響に関するホットラインの相談件数は低調でした。しかし、非正規の方々が情報不足により困惑する状況は浮き彫りになった気がします。直前まで常勤派遣として働き、失業を余儀なくされた方が、情報不足により路上生活が長期化しているという内容もあります。今日の北海道新聞夕刊に「休業手当」の受給がパートアルバイトの女性では、休業者の3割で原因は周知不足・情報不足が原因ではないか、との調査結果(野村総合研究所)が掲載されていました。

2021年1月4日北海道新聞夕刊の記事です。

2021年1月4日北海道新聞夕刊の記事のPDFです。

この調査は2020年10月にインターネットにより実施されたもので女性1500人の回答内容をまとめたものです。非正規男性、特にアルバイトの若者まで対象を広げればまだ増えると思います。このページが相談のきっかけとなるよう札幌地区ユニオン組合員も周知に努力しましょう。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌パートユニオン 011‐210-1200

札幌地区ユニオン  011-210-4195

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!