働き方の法改正議論は労政審が先 「男性育休」

政府の全世代型社会保障検討会議が男性従業員の育児休業確実取得に向けた法改正案まとめたと日本経済新聞が12月13日の朝刊で報じました。14日に最終報告案がまとめられるようです。2021年の通常国会に関連法改正案提出とまで報じています。職場の働き方に関する法制度は労政審議論を尊重すべきで、官邸の私的諮問機関から堂々と提案されるのは労働者軽視です。安倍イズムの早期払拭が必要です。2020年12月13日の日本経済新聞朝刊に関連記事が掲載されています。

大企業はさておき、中小零細事業所では人手が足りず・雇えずで窮々としています。ゆとりも子育ても有給休暇取得促進もまずは雇用確保・拡大が実現してからというのが、地場の実感です。そのための事業所育成策・家庭育成策・労働者個別育成策が必要なんじゃないでしょうか。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

12月は職場のハラスメント撲滅月間      パワハラ防止対策研修会に参加しました!

昨年末、労働施策総合推進法改正案がドタバタ感満載で成立しました。パワーハラスメント防止対策に関する法律でパワハラの定義、被害対象者、及び相談等を理由とする労働者への不利益禁止を文言化しました。2020年6月1日からパワハラ防止措置が事業主へ義務化されます(中小は2022年4月1日から)。これにともない各都道府県労働局では12月を職場のハラスメント撲滅月間と位置付け、同時にパワハラ防止措置への周知・研修を進めています。この一環で連合北海道へ北海道労働局から講師派遣があり、私たちも参加したというわけです。従前から、パワハラ6類型が明示されていて、これをベースに職場の労働者保護対策を図る、とイメージしていたのですが、「客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、該当しません」というガードがしっかり掛かっているなぁと感じました。

「12月は職場のハラスメント撲滅月間」 のチラシです

パワハラ防止措置に関する説明資料をもとに研修が行われました。何より事業主方針作成が肝心でここに従業員が参加できないことには、正に「絵に書いた餅」となる、これが強く感じました。事業主用保護のガードがしっかりと掛かっている施策です。労働者の関与がなくては、保護にはなりません。中小は今から備えることです。頑張ろう!

パワハラ防止措置を説明する資料、1ページ目です。

パワハラ防止措置を説明する資料(パンフレット)全文です。

 

労働者の声を国会議員に届けよう!

 12月11日、コミュニティユニオン全国ネットワークが発信する「CUNNメール通信N0.1856」で12月10日の参議院厚生労働員会質疑内容が紹介されました。福島みずほ参議院議員が質問に立ち、コロナ禍における女性の非正規雇用労働者への緊急支援対策、緊急雇用創出事業、休業支援金や休業手当、有給休暇の日額単価計算方法の見直し及び外国人技能実習生の研修参加環境について是正・検討を求めたものです。以下のホームページから参照して下さい。
金融破綻時の地域雇用環境改善へのアプローチ、介護保険導入時の介護労働者への労働法制度の均等適用、労働者派遣法の適正運用及び労働基準法改悪阻止への地域運動、現地連合組合員や労働者の声は結構国会議員に届いていたような気がします。福島さんの質疑内容も全国の雇用政策担当者が集合した際の質疑で出されるべき話で、そこから深堀して厚労省に直交渉し、最後の確認を議会でといったスタイルではなかったかなぁ。ナショナルセンターができないのであれば当事者の労働者の声を受け入れてくれる議員を直接探さなくてはと思うのは安易なんだろうか。でも、今以上に状況が悪くならないよう、身の回りの働く同僚・知人・友人に国会議員に声が届いたらどうなるか、話し見てはどうかと思います。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

日本労働弁護団主催 12月16日Zoom開催 「均等均衡待遇の実現を目指すオンライン集会」

10月13日と15日に非正規労働者への同一労働同一賃金適用を巡る「労働契約法第20条裁判」の最高裁判決5件が立て続けに出されました。内容は労働者から見ると経営への忖度・配慮に過ぎるところが多いと感じます。今後の団体交渉で全てを好事例として活用できるものではないとも思います。日本労働弁護団では真の均等均衡待遇を実現を目指し「最高裁判決を乗り越えて 均等待遇実現」と題する集会をZoomを用いて開催します。下記アドレスから登録すれば参加可能とのことです。チャレンジしてみましょう!

◆「均等均衡待遇の実現-最高裁判決を乗り越えて-」
◆日 時:2020年12月16 日(水) 18時~20時頃
◆参加費:無料、但し、事前申込必須(下記参照)
◆開催方法:Zoom利用(※会場はありません)
◆当日の発言予定者

・大阪医科大事件弁護団・原告
・メトロコマース事件弁護団・原告
・日本郵政事件弁護団・原告
・現在係属中の事件(井関農機事件弁護団・原告、名古屋自動車学校事件弁護団・原告)

【重要】参加の申込について
    集会に参加いただくためには登録が必要です。

本集会参加登録はこちらからです。

均等待遇の実現-最高裁判決を乗り越えて-のチラシです。

均等待遇の実現-最高裁判決を乗り越えて-のチラシのPDF版です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

実現に24年! 元日休業 従業員は正月ゆっくり休んでほしい との声多く

昨年あたりから、正月三が日に休業する小売店が増えています。コンビニチェーン店では実験的試みとしながらも今年一部の店舗が正月休業に踏み切りました。コロナ禍の中、2021年三が日の営業が気になる時期です。今朝の朝日新聞朝刊では百貨店や小売りスーパーに正月三が日の営業を自粛又は休業とする動きが更に増えそうだと報じています。コロナ禍が影響しており、感染予防や従業員への慰労を目的とするところが多そうです。詳細は以下の記事を参照して下さい。

2020年12月10日朝日新聞朝刊の記事です。

2020年12月10日朝日新聞朝刊の記事のPDF版です。

1997年から暫くの間、札幌地区連合では大型小売店の元日営業自粛・休業に取り組みました。その取り組みに札幌地区ユニオンも参加しました。当時は札幌市議会への陳情、商工会議所、地元商店街連合会及び主要な大型小売店へ要請し、札幌市に対しても要請行動を実施しました。金融破綻直後で逆風下の取り組みでしたが、地域運動として多くの市民の注目を集めました。

1997年 札幌地区連合会「元日営業自粛」の取り組み。

1998年 札幌地区連合会「元日休業」の取り組み。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

第2回SAPPRO保育園オンラインミーテイング2020 開催12/13 

北海道労働局は保育マッチング強化プロジェクトの一環として、「第2回オンラインSAPPRO保育園オンラインミーテイング2020(札幌市内認可施設等による合同施設説明会・面接会)を12月13日(日)に開催します。札幌市、一般社団法人札幌市私立保育連盟、社会福祉法人日本保育協会及び一般社団法人札幌市私立幼稚園連合会との共同事業です。詳細は以下の厚生労働省の報道発表及び周知用チラシを参照して下さい。

報道発表資料「第2回オンラインSAPPRO保育園オンラインミーテイング2020」です。

報道発表資料「第2回オンラインSAPPRO保育園オンラインミーテイング2020」のPDF版です。

周知用チラシ「第2回オンラインSAPPRO保育園オンラインミーテイング2020」です。

周知用チラシ「第2回オンラインSAPPRO保育園オンラインミーテイング2020」です。2枚目(裏面)に参加施設が記載されています。

これまで、ホテル等の広い施設を利用して実施されていました。今般のコロナ禍に配慮しオンライン形式に切り替えたとしています。事前の予約が必要ですので、報道発表資料やチラシから専用サイトにアクセスして下さい。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

差別撤廃・格差是正のための全国一斉ホットライン12月11日・12日 

CUNNは12月11日(金)と12日(土)の2日間にわたり18都道府県22組織が対応する電話相談を実施します。今日配信された、CUNNメール通信 N0.1847の概要をご報告します。札幌地区ユニオン・札幌パートユニオンも参加します。

1.全国一斉ホットライン 参加団体一覧(確定版)
  全国参加団体一覧(確定版)を添付します。
  全国18都道府県での開催となりました。

『あらゆる非正規差別を許さない!
             シフトカット、雇い止め、賃金など全国一斉ホットライン』
日時:12月11日(金) 12日(土)
時間:午前10時~午後7時

【各地相談窓口】

北海道 札幌地域労組   :011-756-7790
    札幌パートユニオン:011-210-1200
              011-210-4195

新 潟 えちごユニオン:025-201-6340 ※12日 10:00~17:00のみ
茨 城 茨城ユニオン:029-827-0966
東 京 下町ユニオン:03-3638-3369
プレカリアートユニオン:03-6273-0699 ※11日のみ
神奈川 よこはまシティユニオン:045-575-1948
山 梨 山梨ユニオン:055-287-8113
静 岡 静岡ふれあいユニオン:054-292-4121
                054-283-2633

愛 知 名古屋ふれあいユニオン:052-526-0661 ※12日は17:00まで
三 重 ユニオンみえ:059-225-4088
京 都 きょうとユニオン:075-691-6191  ※11日13:00~19:00
大 阪 なにわユニオン:06-6476-8215  ※11日12:00~19:00
なかまユニオン:06-6242-8130  ※11日のみ

サポートユニオンwithYOU:072-655-5415
奈 良 奈良ふれあいユニオン:0742-63-5155
兵 庫 ひょうごユニオン:078-382-2116
神戸ワーカーズユニオン:078-232-1838

岡 山 ユニオンおかやま:086-225-2023
鳥 取 地域ユニオンとっとり:0857-24-4270
広 島 スクラムユニオン・ひろしま:0120-501-581 ※12-13日
                                 082-264-2310 ※12-13日

愛 媛 えひめユニオン:089-924-2497
福 岡 連合福岡ユニオン:092-273-2114  ※11日のみ

……………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
(発行責任者:岡本)
〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp

……………………………………………………………………………………………………………………………………

また、このホットライン開設趣旨等を記載した要綱も同時に公表しています。是非ご覧ください。

あらゆる非正規差別を許さない!2020非正規差別ホットライン要綱はこちらです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

12・8北海道集会 講演にかえての寄稿文

12月7日に開催を予定していました「12.8北海道集会」に講演者として登壇される予定であった半田滋さんより、講演内容をまとめた原稿が寄せられ、主催者の北海道平和運動フォーラムより配信されました。同フォーラムのホームページにも掲載される予定です。一足先に掲載させていただきます。

半田滋さんからの寄稿文「12・8北海道集会に代えて」はこちらです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

「人への投資」とは「 今以上にたくさん働くための環境整備」 これでいいのかなぁ?

12月1日、首相官邸内で第5回「成長戦略会議」が開催されました。議題は7月17日に閣議決定された骨太方針2020を基に作成された実行計画(案)の審議です。同実行計画(案)第5章の表題は「「人」への投資強化」です。前段では先進諸国の中で低いとされる日本の労働生産性を高める必要がある、労働生産性が高まれば賃上げの環境はできあがるとしています。その上で、この第5章ではテレワークの仕事量増と違法性阻却の検討、兼業・副業の使い勝手の良さ追及と企業責任回避の追求等を案としています。成長戦略会議とは労働者を効率よく・今以上に働かせることを主眼としているようです。冗談じゃないよ全く!

第5回成長戦略会議で審議された「実行計画(案)」はこちらです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

法令違反75%以上 外国人技能実習生職場

12月1日、北海道労働局は道内の労基署(支署含む)が2019(令和元)年に外国人技能実習生の実習事業場に対して行った監督指導の結果を報道機関を通じて公開しました。監督指導対象は265事業場で法令違反が確認されたのは199事業場(75.1%)としています。詳しくは以下の資料を参照して下さい。

北海道労働局が12月1日に報道関係者に発表した概要です。

北海道労働局が12月1日に報道関係者に発表した概要と資料です。PDF版です。

公表された資料にあるとおり事故発生の職場では技術指導・労務管理を含め管理は事業場担当者が100%担います。もともと、人手不足の職場で技術指導の人材が満たされるものではなく、人手不足の怖さは根が深いと感じます。12月2日の朝日新聞朝刊の記事を紹介します。

12月2日朝日新聞朝刊に掲載された記事「外国人実習生 企業まかせ」

12月2日朝日新聞朝刊に掲載された記事「外国人実習生 企業まかせ」のPDF版です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!