3月14日、連合北海道は防衛省によるオスプレイの飛行停止措置解除について強く反対し、飛行運用を求める事務局長談話を発出しました。同談話で連合北海道は日本国内を飛行する全てオスプレイの飛行・運用停止を強く求めるとしました。詳細は以下のとおりです。
連合北海道「オスプレイの飛行停止措置解除に関する談話」(印刷はこちら)
3月14日、連合北海道は防衛省によるオスプレイの飛行停止措置解除について強く反対し、飛行運用を求める事務局長談話を発出しました。同談話で連合北海道は日本国内を飛行する全てオスプレイの飛行・運用停止を強く求めるとしました。詳細は以下のとおりです。
連合北海道「オスプレイの飛行停止措置解除に関する談話」(印刷はこちら)
2月26日に厚労省主導の正社員と非正規社員の不合理な賃金格差是正指導強化の内容を掲載しました。組合員諸氏より内容がイマイチ分かりにくいとのご指摘がありましたところ、茨城ユニオン発行のニュースレター第205号に分かり易い解説記事が掲載されました。以下のとおりです。参考にされてください。引用についてはご快諾いただきました。茨城ユニオンの皆さんありがとうございます。

茨城ユニオン ニュースレター第205号(2024.3.1)本文(印刷はこちら)
同ニュース本文では、労基・労働局への積極的な情報提供の重要性を呼びかけています。全く同感です。頑張りましょう!
札幌平和運動フォーラムは「憲法ネット103」が主催するシンポジュウム「憲法研究者・行政法研究者が問う! 辺野古新基地建設問題」の開催と参加要請を発信しました。内容は以下のとおりです。2月29日、最高裁は辺野古新基地建設に関する代執行訴訟に関する沖縄県の上告を受理しないとしました。正に民意を無視した強権発動を容認するものです。これが如何に憲法に反するものかを検証する機会です。ZOOM参加です。時間はちょっと遅いですが積極的対応をお願いします。
2024年 3月 8日
札幌平和運動フォーラム発第21号
労働組合委員長
各 級 議 員 各 位
関係団体代表者
札幌平和運動フォーラム
代表幹事 武 藤 敏 史
代表幹事 館 山 政 人
シンポジウム「憲法研究者・行政法研究者が問う!
辺野古新基地建設問題」のご案内
日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。
さて、辺野古新基地建設の軟弱地盤改良工事に向けた設計変更をめぐる代執行訴訟は
2月29日付の最高裁第1小法廷で沖縄県の上告を受理しないことを決定しました。
これによって国交相が沖縄県知事に代わって承認する代執行を可能とした福岡高裁那
覇支部判決(2023年12月)が確定しました。
本来、対等・平等である地方分権改革以降の国と地方自治体との関係を蔑ろにし、地
方自治の精神を踏みにじる国の強権発動は断じて許されません。また、辺野古新基地建
設をめぐる代執行と工事の強行は、決して沖縄だけの問題ではありません。安保3文書
の閣議決定から空前絶後の軍事費増強にひた走る岸田政権は、基地建設・強化を日本全
国で進める可能性があります。
こうしたなか、憲法研究者・行政法研究者によるシンポジウムがZOOMで配信され
ます。この度、平和フォーラムからご案内がありましたので、視聴を希望される方は下
記にてお申込いただきますようお願いいたします。
記
1 日 時 2024年3月15日(金)18時30分~20時30分(予定)
2 内 容
■報告1 「辺野古裁判の現状と地方自治の危機-司法権が果たすべき役割とは?-」
徳田 博人 さん(琉球大学教授・行政法)
■報告2 「『安保3文書体制』の下での辺野古裁判」
小林 武 さん(沖縄大学客員教授・憲法)
■司会 飯島 滋明 さん(名古屋学院大学教授・憲法)
3 主 催 憲法ネット103(HP:https://kenponet103.com/)
4 申 込
視聴を希望される方は、kenponet103@gmail.comへ直接お申込ください。
折り返し、招待用URLが送られてきます。
以 上

シンポジュウム「憲法研究者・行政法研究者が問う❕辺野古新基地建設問題」のご案内 チラシ(印刷はこちら)
札幌パートユニオンの第3回定例学習会で視聴した映像が目に浮かびます。住民説明といいながら、住民恫喝のような集会、肝心部分は全く説明されません。仮想敵国からの攻撃を想定したシェルターへの避難訓練に日常生活で取り組むことの恐怖は残酷としかいいようがなく、地域分断の恐れすらあります。冷静に過去の過ちと憲法を対比させる時間があっても良い筈です。
2019年4月から大企業に、2020年4月からは中小企業を対象に「時間外労働の上限規制」が適用されています。2024年4月からはこれまで猶予されていた、建設業、トラック・バス・タクシードライバー及び医師についても適用開始となります。厚生労働省では円滑な運用開始となるよう開設動画をアップしています。以下のとおりです。
適用猶予業種の時間外労働の上限規制 特設サイトはたらきかたススメ
今までが適正人員を無視というか考慮せず業務運用していたということです。適正人員を守ることが大前提です。
札幌市内で葬儀社を経営する鈴木全明さんの葬儀情報・ノウハウチャンネル「全ちゃんチャンネル」にリンクを張りました。小規模葬儀・墓じまい・生前準備・遺産関係等々葬儀全般について分かりやすく解説しています。元々葬儀会社の労働組合委員長を担い多方面の相談事を解決してきました。カテゴリーに「全ちゃんチャンネル」(閲覧はこちらから)を登録します。情報量はピカ壱です。ご活用ください。
今日の新聞報道やヤフーニュースで消費者庁が 「内部通報制度」の内容周知を強化すると宣言しました。消費者庁の就労者1万人を対象とした「内部通報制度」に関するアンケートで制度自体を理解していない数値が50%に達したことへの対応です。内容は以下のとおりです。
「内部通報制度」は、公益通報者保護法により従業員数301名以上の事業者に体制整備が義務付けられていて、勤務先の法令違反に関する相談等を受け付け、調査した上で是正する制度とされています。最近、介護施設・障害者施設等で虐待や不法就労を通報した施設従業員が苛められ・冷遇の後、解雇又退職に追い込まれるという事例が報道されています。ただ、これまでも介護・障害者施設等福祉分野の施設では従業員数の多寡に関わらず、勇気をもって告発・通報し退職を余儀なくされた従業員は少なくありません。今の「内部通報制度」でも告発した従業員の安全保障は実際のところ担保されていません。告発した従業員の安全保障がどのように確保されるのか、そこの仕組みと説明、そして告発従業員の不利益は生じさせないということを明言して欲しいです。
札幌パートユニオン機関紙「陽だまり」の200号を本日付で発行・送付しました。内容は以下のとおりです。
【内容・目次】 1P 「 陽だまり」が200号の発行を迎えました 2P 1年の活動を振り返り 次の1年へ躍進!定期総会に参加しよう! 札幌パートユニオン 第40回定期総会 3P 1/27札幌パートユニオン 第39期 第3回定例学習会を開催 4P 札幌地区ユニオン第3回組織研修会に参加しました 5P 平和の取り組み 反戦・平和・脱原発の声を! STOP改憲・軍拡!新たな戦前にさせない 6P オレンジ広場 自衛隊は憲法違反、税金を払ってまで自衛隊員の命を奪う権利はない! 7P オレンジ広場 12・19講演会の感想 8P これまで/これから/おしらせ/編集後記 ※陽だまり200号閲覧はこちらから
4月13日は定期総会です。札幌地区パートユニオンは14時から札幌地区ユニオンは15時15分から開催です。場所はセンチュリーロイヤルホテルです。今年5月末で営業終了となります。労働組合は札幌地区ユニオンに加盟することを決定しています。ホテル営業期間中の労働組合の催事は札幌地区ユニオンが最後かもしれません。札幌パートユニオンの定期総会は今年で40回目です。参議院議員の大椿ゆうこ氏(社民党)をお招きし記念講演を開催します。多くの組合員の参加をお待ちしています。ご案内は今日発送します。
自治体の非正規職員の数が増えています。2020年の調査時点より6.9%増え2023年4月1日時点では74万2725人と総務省はまとめています。一方正規職員は2022年調べで280万3664人としています。今日のヤフーニュースが調査内容を報じています。窓口業務や住民サービス業務が増え会計年度任用職員を増員して対応する自治体も見られ、また体育館等公共施設等は行政サービスを指定管理者制度等により民間が担うもので、公共サービスに係る労働者はさらに多いのではないでしょうか。当然正規公務員との賃金格差・処遇格差は大きく、各地で格差解消・処遇改善の取り組みも行われています。今日の日本経済新聞に「非正規の手当格差、指導急増」との記事が掲載され、厚労省主導の正社員と非正規社員の不合理な賃金格差是正指導強化の内容が報告されています。岐阜労働局の取り組みを中心に解説され、端緒は同一労働・同一賃金に係る法制度とハマキョウレックス・長沢運輸の訴訟の様です。これを機に全国の労働局の統一行動が展開されることを期待せざるを得ず、指導が公務職場へも波及するよう各地で後押ししましょう。
2月21日、労働政策研究・研修機構(JILPT)はメールマガジン労働情報第1941号を配信し、厚労省が2月19日に公表した2023年の労働災害発生状況(2月速報値)を紹介しました。以下の通りです。
●労災の死亡者数15.6%増、休業4日以上死傷者数3.8%増/厚労省 厚生労働省は19日、2023年の労働災害発生状況(2月速報値)を公表した。死亡災 害は、死亡者数が37人で15.6%増加。 業種別では、建設業50.0%増、製造業10.0%増、陸上貨物運送事業33.3%減 など。 休業4日以上の死傷者数は、4,049人で3.8%増加。業種別では、陸上貨物運送事 業7.1%増、第三次産業5.5%増、製造業0.7%増、建設業4.9%減(増減率は 前年同期比)。 公表数値は、新型コロナウイルス感染症のり患による労働災害を除いた もの。 令和6年2月速報値における労働災害発生状況について
人手不足対策必要の声が大きくなっていた時期の調査結果なのでしょう。低賃金・長時間労働の職場に事故が多く、退職者が増え更に職場の過重労働度合が酷くなるという負の連鎖でしょうか。少数精鋭を目指したの職場の末路の感が強いです。週40時間労働の環境厳守で適正人員を確保。労災防止はこれに尽きます。
4月13日(土)に開催する札幌地区ユニオンと札幌パートユニオンの定期総会の場所が決定しました。札幌駅西口のセンチュリーロイヤルホテルです。詳細はこれから各組合へ参加要請書面が届きます。必要事項記入の上お申し込みください。当日の行程概要は以下のとおりです。
14時~ 札幌パートユニオン第40回定期総会 15時15分~ 札幌地区ユニオン第26回定期総会 16時30分~ 札幌パートユニオン第40回定期総会 記念講演 講師 参議院議員 大椿ゆうこ 様 演題 「調整中」 ※大椿ゆうこさんのプロフィールはオフィシャルサイトをご覧ください。
組合員の皆さん、ご家族・知友人をお誘いの上、是非ご参加ください。