9月2日、札幌平和運動フォーラムは表題憲法学習会への参加を構成組織等に要請しました。詳細は以下のチラシをご参照下さい。
新しい戦前にさせない 安保三文書の具体化と「九条」 ※印刷はこちらから
連絡先はPDFチラシ下段に記載しています。
9月2日、札幌平和運動フォーラムは表題憲法学習会への参加を構成組織等に要請しました。詳細は以下のチラシをご参照下さい。
新しい戦前にさせない 安保三文書の具体化と「九条」 ※印刷はこちらから
連絡先はPDFチラシ下段に記載しています。
札幌パートユニオンは札幌平和運動フォーラムより、9月19日に実施予定の、戦争をさせない北海道委員会主催総がかり行動について下記のとおり参加要請を受けました。組合員の皆さんにおかれましては積極的参加をお願いします。尚、当日は組合旗・幟旗のない「旗なし行動」です。
2024年 8月26日 札幌平和運動フォーラム発第41号 労働組合委員長 各 級 議 員 各 位 関係団体代表者 札幌平和運動フォーラム 代表幹事 武 藤 敏 史 代表幹事 館 山 政 人 「戦争法強行採決から9年! 9.19戦争をさせない北海道委員会総がかり行動」の実施について 日ごろからのご奮闘に心から敬意を表します。 さて、集団的自衛権の行使などを認めた「安全保障関連法」が、多くの反対世論を 押し切って強行採決された9月19日から9年が経過しようとしています。この間、 自公政権は、防衛装備庁の発足、駆けつけ警護の閣議決定、共謀罪や土地等調査及び 利用規制法の成立、安保三文書の閣議決定をしてきました。 今年度は、改正地方自治法を閣議決定し、2024年度の防衛関連予算は8兆90 00億円にのぼり、2027年度までに防衛費をGDPの2%にするなど、国民生活 を顧みないばかりか市民の権利剥奪と監視を強化し、戦争ができる国づくりを着々と 進めてきています。 私たちは民主主義が否定された9.19を忘れず、安全保障関連法をはじめとする 悪法の廃止と憲法改悪阻止を強く訴えるため、下記のとおり戦争をさせない北海道委 員会総がかり行動を実施しますので、積極的な参加をお願いします。 記 1 集会名 戦争法強行採決から9年!戦争をさせない北海道委員会総がかり行動 2 日 時 2024年9月19日(木)18:00~19:30 3 場 所 大通西3丁目 西側 4 主 催 戦争をさせない北海道委員会 5 内 容 18:00~街頭宣伝行動/18:40~デモパレード ※デモコース:大通西3南側出発→南大通を西進→西7丁目通を右折→北大通を東進→ 大通西4丁目解散 (デモコースが例年と変更になっています) 6 参加要請 上部組織が北海道平和運動フォーラムに加盟している単組につきまして は「産別タテ」の要請指示に従ってください。 札幌平和運動フォーラム直加盟の単組につきましては、積極的な参加に ご協力よろしくお願いいたします。 7 留意事項 ◇天候や道路状況によっては、集会やデモを中止する場合があります。 ◇幟旗や大旗を掲揚しない「旗なし行動」にご協力をお願いします。 以 上
北海道平和運動フォーラムは8月21日、 北海道防衛局が8月9日に公表した「陸上自衛隊V-22オスプレイの飛来」・道内乗り入れに対して抗議声明を発出しました。札幌平和運動フォーラムから関係組織等に以下の通り周知されています。札幌地区ユニオン組合員間で共有しましょう。
2024年 8月21日 札幌平和運動フォーラム発第40号 労働組合委員長 各 級 議 員 各 位 関係団体代表者 札幌平和運動フォーラム 代表幹事 武藤 敏史 代表幹事 館山 政人 「陸上自衛隊V-22オスプレイの飛来」に対する 道フォーラム抗議声明の発出について 日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。 さて、防衛省は8月9日、8月21日から23日までの間、部隊及び演習視察に伴う 人員輸送並びに離発着訓練実施のため、千葉県の陸上自衛隊木更津駐屯地から札幌・丘 珠駐屯地、帯広駐屯地、旭川駐屯地を飛行ルートとする陸上自衛隊所属のV-22オス プレイ1機の北海道への飛来を発表しました。 これまで何度も墜落事故を繰り返し死亡者も多数発生し、致命的な欠陥をかかえるオ スプレイの飛行は、断じて許されるものではありません。市民の命を脅かす危険なオス プレイを飛行させる暴挙に対し、北海道平和運動フォーラムが抗議声明(印刷はこちら) を発出しましたのでお知らせします。
8月9日北海道防衛局発表「陸上自衛隊V-22オスプレイの飛来について」資料込み はこちらです。
本日は暦上では「大暑」。うだることしかできない気分ですが、この暑さを上手に超えることで本年の後半に良いことが待っている、と、脳内をマイナーチェンジして頑張りましょう。79年前の暑さはどうだったのか、暑さに加え、貧困、疲労、恐怖、真実を隠され未来を語ることを禁止される息苦しさ等、今と比較にならない程の生きづらさの中、辛いの一言では尽くせないほどと聞かされた記憶があります。この時期いつもそのことを思い出します。不戦の日!8・15北海道集会の開催案内が送付されました。札幌地区ユニオン組合員の皆さんの参加、お願いします。
2024年7月22日 札幌平和運動フォーラム発第39号 労働組合委員長 各 級 議 員 各 位 関係団体代表者 札幌平和運動フォーラム 代表幹事 武 藤 敏 史 代表幹事 館 山 政 人 不戦の日!8.15北海道集会の開催について 日頃からの日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。 政府は2023年12月、殺傷兵器を輸出できるように「防衛装備移転三原則」の改定を閣議 決定しました。紛争当事国には輸出しないとしていますが、ウクライナ支援で在庫が枯渇 している米国にパトリオットミサイルを輸出することは、紛争当事国に武器供与する補完 的な役割を果たしていることに他なりません。 こうした中、岸田首相は4月10日、訪米による日米共同声明において、「あらゆる領域 やレベルで協働する」とし、「自衛隊と在日米軍の連携強化」「防衛装備品の共同開発・ 生産の促進」を掲げました。さらに沖縄県で米兵による性的暴行事件が相次いで発覚しま したが、県に速やかな情報伝達がなされませんでした。被害者への適切なケアや補償、行 政と地域が連携した被害防止、綱紀粛正要請による再発防止など住民の生命・財産を守る ために必要不可欠です。 このように国民のくらしと安全を脅かす課題に立ち向かっていくためには世論喚起と社 会運動が必要となってきます。今年の本集会は、沖縄国際大学教授の前泊 博盛(MAEDOMA RI, Hiromori)さんを講師に招き、考える機会にしたいと思いますので、積極的な参加を 要請いたします。 記 1.集会名 不戦の日!8.15北海道集会 2.日 時 2024年8月15日(木)18:00~20:00 3.場 所 かでる2.7 4階大会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) 4.主 催 8.15北海道集会実行委員会 5.次 第 ➀ 開会挨拶(司会) ➁ 主催者挨拶 北海道平和運動フォーラム代表 池田 賢太 ➂ 講師 前泊 博盛(MAEDOMARI, Hiromori)沖縄国際大学教授 演題 「(未定)」 ➃ 集会アピール(案)提案 ➄ 閉会挨拶 8.15北海道集会実行委員会共同代表 林 炳澤 6.参加要請 上部組織が北海道平和運動フォーラムに加盟している単組につきましては「産別 タテ」の要請指示に従ってください。札幌平和運動フォーラム直加盟の単組につき ましては、積極的な参加にご協力よろしくお願いいたします。 7.フライヤー 集会告知用のフライヤーは近日中に送信します。お手数をおかけしますが、各単産 ・地域(ブロック)において印刷し、組合員及び関係団体、地域住民等への周知につ いてご協力をお願いいたします。 8.その他 集会中、写真撮影は構いませんが、講演に個人情報が含まれますので、録音・動画撮 影は禁止とさせていただきます。 以 上
7月1日、札幌平和運動フォーラムは7月31日に開催する「ゆたかな教育をめざす全道集会」の内容を公開し組合員をはじめ多く市民が参加するようにと呼びかけました。内容は以下の通りです。多くの組合員の皆さんの参加、お願いします。
2024年7月1日 札幌平和運動フォーラム発第34号 労働組合委員長 各 級 議 員 各 位 関係団体代表者 札幌平和運動フォーラム 代表幹事 武 藤 敏 史 代表幹事 館 山 政 人 ゆたかな教育をめざす全道集会の開催について 日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。 さて、現代はAI、気候変動、人口減少など、これまで人類が直面したことのない多く の課題を抱えています。際限なく拡大し続ける人間の経済活動は、種の絶滅、砂漠化、 海洋酸性化など、生態系の攪乱を深め続けています。著書「人新世の資本論」で知られ 、エコフェミニズムにも高い関心を抱かれている斎藤幸平さんは、気候変動や気候危機 のさらなる進行を食い止め、持続可能な社会を築くための唯一の処方箋として、生産と 消費を抑制し生産手段を民主的に管理する「脱成長コミュニズム」を提唱しています。 また「親ガチャ」という言葉が流行ったように教育格差はかなり深刻となっています。 斎藤さんは、そのような教育格差を少しでも是正するためには、教育の無償化や支援 をもっと進める必要があるとし、「教育をコモン(公共財)にする」とも提唱していま す。 今年の「ゆたかな教育をめざす全道集会」は、民主教育をすすめる道民連合50周 年記念事業とあわせ、斎藤幸平さんをお迎えして開催します。 つきましては、下記のとおり「ゆたかな教育をめざす全道集会」を開催しますので、 各組織からの積極的なご参加をお願いいたします。 記 日 時 2024年7月31日(水)17:30~20:00 会 場 ホテルライフォート札幌 2階 ライフォートホール (札幌市中央区南10条西1丁目) 主 催 民主教育をすすめる道民連合、連合北海道、北海道平和運動フォーラム、 北海道教職員組合、北海道私立学校教職員組合協議会、 札幌市立高等学校教職員組合 内 容 記念講演「子どもたちにたくす地球の未来」 講師 斎藤 幸平 さん(東京大学大学院准教授) ※講師プロフィールはチラシをご参照願います。 参加要請 連合加盟産別は連合北海道からの指示に従ってください。 連合加盟産別以外の組織は特に要請数は示しませんが、積極的な参加をお願い します。
7月31日 ゆたかな教育を目指す全道集会 ~子どもの身に意をひらく民主教育~ チラシ(印刷はこちら)
7月3日、札幌平和運動フォーラムは『第38回「8・6ダイ・イン札幌集会」』への参加要請を各構成組織等に配信しました。内容は以下の通りです。
2024年7月3日 原水禁札幌発第2号 札幌平和運動フォーラム発第35号 労働組合委員長 各 級 議 員 各 位 関係団体代表者 原水禁札幌地区協議会 議 長 たけのうち有美 札幌平和運動フォーラム 代表幹事 武 藤 敏 史 代表幹事 館 山 政 人 第38回「8・6ダイ・イン札幌集会」について 日頃より反戦、反核・脱原発運動に対するご尽力に対し、心より敬意を表します。 さて、今年もまた、暑い夏の時期を迎えます。ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下から 78年が経過しようとしていますが、いまだ私たちは真の平和を手にしていません。 また、東日本大震災により発生した福島第一原発事故は、今も収束の目処が立たない 事態が続いている中、「核と人類は共存出来ない」という言葉の持つ意味をしっかりと 噛み締め、核実験や原発そのものへの抗議と平和運動の強化に向けて奮闘していく必要 があります。 つきましては、今年も「8・6ダイ・イン札幌集会」を下記の通り開催いたします。 早朝の集会となりますが、皆様の特段のご協力、ご参加をよろしくお願いいたします。 記 (1)名 称:核の脅威に「死」の抗議8・6ダイ・イン集会(8・6原水爆禁止札幌集会) (2)日 時:2024年8月6日(火)午前7時40分~8時17分 ※雨天決行 (3)場 所:大通公園西3丁目広場 (4)主 催:原水禁札幌地区協議会 (5)共 催:札幌平和運動フォーラム (6)内 容:➀主催者挨拶 ➁連帯挨拶 ➂決意表明 ➃詩の朗読 ➄「原爆を許すまじ」の合唱 ➅札幌アピール採択 ➆原爆犠牲者への献花 ➇広島平和式典の黙祷にあわせてのダイ・イン ※ラジオ中継の黙祷に合わせて8時15分から1分間 (7)参加要請:チラシなどを活用していただき、各組織・団体内外で広く呼び掛けて いただき、一般組合員や一般市民から多く参加いただくことを期待し ます。
第38回 8・6原水爆禁止札幌集会「核の脅威に「死」の抗議 8・6ダイ・イン集会」
6月23日、第213回通常国会が閉会しました。何とも情けない限り議論の連続でした。政治資金に関する議論では、不明朗な金銭を受け取り処理した国会議員の処遇には触れず会計処理議論に熱中する有様です。罪も罰も議論せず終わってしまいました。経済安保法案の議論では野党の熱が何故か低いと感じました。特高警察まがいの司法権力醸成の種とは感じないのでしょうか。事実上の武器輸出解禁法である防衛装備移転三原則の運用指針改定は憲法違反であるとした頑なな主張が無く平和憲法瓦解の前兆に見えます。平和フォーラムは第213回通常国会閉会にあたり声明を発出しました。今日、札幌平和フォーラムを通じて配信されています。この度の国会で議論された内容を皆で総括しましょう。低調な議論はもう見たくありません。来る選択の機会に正しい人選をするには好都合の第213国会でした。
6月14日、札幌平和運動フォーラムは民主的な教科書採択をめざす取り組みとして、教科書展示会への参加と意見提出への協力を構成組織等に要請しました。以下のとおりです。
2024年 6月14日 札幌平和運動フォーラム発第28号 労働組合委員長 各 級 議 員 各 位 関係団体代表者 札幌平和運動フォーラム 代表幹事 武 藤 敏 史 代表幹事 館 山 政 人 民主的な教科書採択をめざすとりくみについて 日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。 さて、文部科学省は、今年3月に2025年度から中学校で使用する教科書の検定結果を 発表しました。検定を合格した教科書には、「竹島」「尖閣諸島」「北方領土」や「従 軍慰安婦」「強制連行」の記載では、当事国の主張やその根拠などの学説を示さず、政 府の見解のみを記載し、愛国心・郷土愛を押しつけるようなものが含まれています。 今年度は中学校教科書の採択年度となっていますが、「採択地区」ごとに構成される 「採択地区協議会」、「教科書展示会」や教職員・保護者等による調査・研究を経て、 採択されることになっています。 現在、札幌市で「教科書展示会」が行われていますので、可能な範囲内で展示会に足 を運んでいただくとともに、意見箱が設置されている場合は意見の提出をお願いいたし ます。 記 1 教科書展示会の日程・会場 札幌市教育委員会ホームページの「令和6年度 教科書展示会の開催について(ご案内) 」に掲載されておりますのご確認ください。 令和6年度 教科書展示会の開催について(ご案内)) 2 意見提出について 教科書展示会に意見箱が設置されている場合は下記を参考に意見の提出をお願いし ます。 ・子どもたちの知的好奇心を揺さぶる内容や、科学・歴史にもとづいた教科書採択を 求めます。 ・教科書を扱う教職員や子ども・保護者の声を反映した採択を望みます。 ・日本の歴史的事実を政府の都合のいいように歪曲した教科書を採択しないでください。 ・子どもたちがじっくりと考えることができる内容を扱った教科書を選んでほしいと思 います。 ・一部の考えに偏った教科書は子どもたちの発達に影響を与えてしまうことを十分検討 してください。 以 上
5月3日、北海道平和運動フォーラムは札幌市内中央区で街宣行動「憲法施行77周年 STOP改憲! 5・3憲法集会」を実施しました。冒頭、同フォーラムの山崎俊一代表は「いま日本がすべきは、血を流さない世界唯一の武器と言っても過言ではない平和憲法で世界平和に向けた厳しい戦いに先頭に立って進むことです」と挨拶しました。その後、政党・各級議員、研究者・弁護士等からのアピールが続き、参加した労働組合・各種団体及び市民等は護憲を訴えながら駅前通りをパレードしました。同街宣行動の内容はHTBがその他の集会・行動と共に報じています。札幌地区ユニオン・札幌パートユニオンからは6名が参加しました。
札幌地区ユニオンは6月22日(土)第1回組織研修会を実施します。第26回定期総会で確認した日程です。内容等は改めてご案内をさせていただきます。
4月 3日、札幌平和運動フォーラムは5月3日開催の憲法集会への参加を加盟組合、関係団体及び各級議員へ呼びかけました。現政権発足このかた、憲法改悪への足場が着実に固められている感が強いです。新たな戦前どころではありません。閣議決定で武器輸出強行など言語同断です。民意を無視した岸田政権の暴走を許してはなりません。労働組合の怒り・国民の強い意志を示すことがとても必要と感じます。5・3憲法集会へ駆けつけましょう!実施要領は以下の通りです。
【 憲法施行77周年 STOP改憲! 5・3憲法集会】 日 時 5月3日(金・祝)10:30~集会 11:15~パレード ※パレードコース:大通西3丁目南側→赤れんがテラス前解散 会 場 札幌市大通西3丁目西側 主 催 戦争をさせない北海道委員会 内 容 リレートーク及びデモパレード 参加要請 上部組織が北海道平和運動フォーラムに加盟している単組につきまし ては「産別タテ」の要請指示に従ってください。 札幌平和運動フォーラム直加盟の単組につきましては、積極的な参加 にご協力よろしくお願いいたします。 その他 ・集会チラシのデータを添付しますのでご活用ください。 ・本集会は「旗あり行動」としますので、各組織の幟旗や スローガンのぼりを掲揚してご参加ください。 以上
集会チラシの奥にかすかにですが、札幌パートユニオンのオレンジ幟が見えます。今年は幟の数も増えるほど参加しましょう。5月1日にも強烈な現政権打倒アピールができれば効果は違うのですが、難しいようです。札幌地区ユニオン・札幌パートユニオン組合員の皆さんは5月1日と5月3日の取り組みへ積極的参加で政権打倒をアピールしましょう!