10月16日、中央労働委員会及び北海道労働委員会が主催する令和5年北海道地区労使関係セミナが開催されます(後援:北海道労働局)。労使紛争の防止や労働相談の助力とすることを目的としたものです。内容及び実施要領は以下の通りです。今回のテーマは札幌地区ユニオン組合員の皆さんに関係の深い、職場のハラスメント等です。参加要領は以下の通りです。


R5年度北海道地区 労使関係セミナーの案内-01及び02の印刷はこちらからどうぞ。受講票・受講申込書もこちらです。
10月16日、中央労働委員会及び北海道労働委員会が主催する令和5年北海道地区労使関係セミナが開催されます(後援:北海道労働局)。労使紛争の防止や労働相談の助力とすることを目的としたものです。内容及び実施要領は以下の通りです。今回のテーマは札幌地区ユニオン組合員の皆さんに関係の深い、職場のハラスメント等です。参加要領は以下の通りです。
R5年度北海道地区 労使関係セミナーの案内-01及び02の印刷はこちらからどうぞ。受講票・受講申込書もこちらです。
札幌地区ユニオンは9月21日第6回執行員会を開催し、10月1日発効となる北海道地域最低賃金について、更なる引上げ、生計維持可能な水準確保を広く呼び掛ける必要があるとし、各種取り組みに着手することを決定しました。街頭宣伝やホムページで非正規労働者自身が取り組む全国各地の最低賃金引上げの取り組みを紹介し、札幌地区ユニオンの諸行動への参加を呼び掛けるとしています。当面は9月30日の街頭宣伝行動、10月2日~4日の賃金・労働条件改善に向けた労働相談ホットラインの開設から取り組み暫時活動を広げていくとしています。
⓵周知対応 1)9月30日(土)12時~ 街頭宣伝行動 ※場所は別途 2)ホームページによる周知 随時 ⓶電話相談10月2日(月)~4日(水)10時~19時/011-210-1200 「10/1~北海道の最低賃金960円 賃金・労働条件改善 なんでも相談」 対応場所:札幌地区ユニオン内
9月19日、戦争をさせない北海道委員会は総掛かり行動を実施します。札幌地区ユニオン組合員は時間の許す限りの対応をお願いします。
「戦争法強行採決から8年! 9.19 戦争をさせない北海道委員会総がかり行動」の実施について 日ごろからのご奮闘に心から敬意を表します。 さて、集団的自衛権の行使などを認めた「安全保障関連法」が、多くの反対世論を押し 切って強行採決された9月19日から8年が経過しようとしています。この間、自公政権 は、防衛装備庁の発足、2016年には防衛費の当初予算が初めて5兆円を突破、駆けつ け警護の閣議決定、共謀罪や土地等調査及び利用規制法の成立、そして、安保三文書の閣 議決定など、国民生活を顧みないばかりか市民の権利剥奪と監視を強化し、戦争ができる 国づくりを着々と進めてきました。 私たちは民主主義が否定された9.19を忘れず、安全保障関連法をはじめとする悪法 の廃止と憲法改悪阻止を強く訴えるため、下記のとおり戦争をさせない北海道委員会総が かり行動を実施しますので、各組織からの結集をお願いします。 記 1 集会名 戦争法強行採決から8年!戦争をさせない北海道委員会総がかり行動 2 日 時 2023年9月19日(火)18:00~19:30 3 場 所 大通西3丁目 西側 4 主 催 戦争をさせない北海道委員会 5 内 容 18:00~街頭宣伝行動/18:40~デモパレード ※デモコース:大通西3丁目南側出発→駅前通りを北上→日本生命ビル前解散 6 参加要請 上部組織が北海道平和運動フォーラムに加盟している単組につきましては「産別タテ」 の要請指示に従ってください。 札幌平和運動フォーラム直加盟の単組につきましては、積極的な参加にご協力よろし くお願いいたします。 7 留意事項 ◇天候や道路状況によっては、集会やデモを中止する場合があります。 ◇幟旗や大旗を掲揚しない「旗なし行動」にご協力をお願いします。 以 上
9月11日、札幌平和運動フォーラムは10月9日開催の「STOP再稼働!さようなら原発北海道集会」への参加要請を加盟組合等に対して配信しました。札幌地区ユニオン組合員の皆さんの積極的対応お願いします。
2023年 9月11日 札幌平和運動フォーラム発第60号 労働組合委員長 各 級 議 員 各 位 関係団体代表者 札幌平和運動フォーラム 代表幹事 武藤 敏史 代表幹事 瀧本 久也 「STOP再稼働!さようなら原発北海道集会」のとりくみについて 日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。 さて、北海道電力が泊原発再稼働に向けた審査申請から10年を迎えました。この間、 活断層の有無だけではなく、書類の不備や検討の不十分さが指摘され、適合性審査は長 引いていましたが、2026年12月の再稼働に向けた準備は着々と進められています。 また、原発積極推進に大きく舵を切った岸田首相は、国内で最も古い高浜原発1号機を 再稼働させるとともに、これまでに再稼働した11基に加え、6基の原発についても来 夏以降に再稼働を進める方針を掲げています。 さらに、政府・東電は福島第一原発事故によって生じた放射能汚染水の海洋放出を8月 24日に開始しました。2015年に政府と漁業者が結んだ「関係者の理解なしにいかな る処分もしない」との約束を反故にし、福島県漁連をはじめとする地元の反対を押し切っ ての強行を許してはなりません。福島第一原発の廃炉に向けた道筋を立てられないばかり か、核燃料サイクルの破綻や廃棄物の処分方法も決められない原子力政策に終止符を打つ べきです。 このような課題が山積するなか、脱原発社会の実現を幅広い市民に訴えていくため、次 のとおり「さようなら原発北海道集会」を開催しますので積極的な参加をお願いします。 記 【STOP再稼働!さようなら原発北海道集会への参加要請】 1 日 時 2023年10月 9日(月・祝) 集会10:00~/パレード10:45~ 2 会 場 札幌市・大通公園西6丁目広場 3 主 催 さようなら原発1000万人アクション北海道実行委員会 (事務局:北海道平和運動フォーラム) 4 内 容 さようなら原発1000万人アクション呼びかけ人によるスピーチ 他 ※パレード:大通西5丁目北側出発→西2丁目通右折→南大通を西進 →駅前通りを北上→北4条通→日生ビル前(北3西44)解散(予定) 5 規 模 400人 6 参加要請 上部組織が北海道平和運動フォーラムに加盟している単組につきましては「産 別タテ」の要請指示に従ってください。 札幌平和運動フォーラム直加盟の単組につきましては、積極的な参加にご協力 よろしくお願いいたします。 7 留意事項 ◇天候や道路状況によっては、集会やデモを中止する場合があります。 ◇会場内・パレードでは、チラシ・カンパ等は行わないでください。 ◇パレードでは、組合旗や団体旗を掲げることは構いませんが、集会中は後方から ステージが見えなくなるため、旗やプラカード類は立てないようご協力をお願い します。また、主催者側でもプラカードを用意しています。 ◇集会会場は、特に境界線はありませんが、東側が「平和運動フォーラム」、西側 が「安保破棄北海道実行委員会」とします。デモパレードは、前半は「コールに よるデモ」、後半は「サウンドデモ」とします。平和運動フォーラムの参加者は 、前半の「コールによるデモ」に参加してください。
STOP再稼働!さようなら原発北海道集会2023年
9月8日、連合北海道は加盟各組合に対して令和5年北海道地区労使関係セミナーの開催を案内し参加を呼びかけました。この案内は中央労働委員会及び北海道労働委員会を通じて配信されたもので、労働紛争と紛争解決をサポートし、今後の労使紛争の防止や労働相談の助力とすることを目的としたものです。内容及び実施要領は以下の通りです。札幌地区ユニオン組合員の皆さんに関係の深い、職場のハラスメント対策がテーマです。
R5年度北海道地区 労使関係セミナーの案内-01及び02の印刷はこちらからどうぞ。受講票・受講申込書もこちらです。
札幌地区ユニオンは今期(第25期)2回目の組織研修会を9月30日(土)に下記の要領で開催します。今年の地域最低賃金は全都道府県で答申がまとまりました。全国平均で43円引上がり平均時間給は1004円となります。北海道は40円引上げ・960円の時間給が10月1日に北海道労働局長から発効される予定です。報道では史上最高の引上げと称賛しています。ただ、今回の最低賃金議論に対象労働者の生活自体は議論されたのでしょうか。働くこと、生きることを奪われそうな恐怖を感じるときがあります。決められた最低賃金の額に合理性はあるのか疑問と言ったら言い過ぎでしょうか。労働条件の重要な部分である賃金決定について、自分たちが直接参加できる仕組みはないのかどうか検証してみましょう。何かある筈です。今回は表題の「労働協約の地域的拡張適用」を選択しました。高いハードルです。恐れず議論してみましょう。
札幌地区ユニオン 第25期 第2回組織研修会 考えよう!労組法第18条第1項 労働協約の地域的拡張適用 「地域同業の労働条件改善にチャレンジ」 日 時:2023年9月30日(土)15時~ 場 所:連合北海道会議室(ほくろうビル5階) 内 容:⓵問題問題提起 「労働協約 地域的拡張適用の実践について」 提案 札幌地区ユニオン 書記長 山本 功 70分 ➁懇親意見交換(軽飲食) ※札幌地区ユニオン会議室(4階)に移動 30分 ※若干の酒類の寄付がありましたので配膳します。 お召しになる方の車両運転は厳禁です。 ➂18時 散開 参 加:事前申込制とします。 札幌地区ユニオンから送付する参加申込書に必要事項記入の上 9月27日(水)までにお申し込み下さい。 報告先:札幌地区ユニオン書記長 山本 功まで TEL011-210-1200 FAX011-206-4400 以 上
戦争をさせない北海道委員会は、9月19日総掛かり行動を実施します。札幌地区ユニオン組合員は時間の許す限り対応方お願いします。
「戦争法強行採決から8年! 9.19 戦争をさせない北海道委員会総がかり行動」の実施について 日ごろからのご奮闘に心から敬意を表します。 さて、集団的自衛権の行使などを認めた「安全保障関連法」が、多くの反対世論を押し 切って強行採決された9月19日から8年が経過しようとしています。この間、自公政権 は、防衛装備庁の発足、2016年には防衛費の当初予算が初めて5兆円を突破、駆けつ け警護の閣議決定、共謀罪や土地等調査及び利用規制法の成立、そして、安保三文書の閣 議決定など、国民生活を顧みないばかりか市民の権利剥奪と監視を強化し、戦争ができる 国づくりを着々と進めてきました。 私たちは民主主義が否定された9.19を忘れず、安全保障関連法をはじめとする悪法 の廃止と憲法改悪阻止を強く訴えるため、下記のとおり戦争をさせない北海道委員会総が かり行動を実施しますので、各組織からの結集をお願いします。 記 1 集会名 戦争法強行採決から8年!戦争をさせない北海道委員会総がかり行動 2 日 時 2023年9月19日(火)18:00~19:30 3 場 所 大通西3丁目 西側 4 主 催 戦争をさせない北海道委員会 5 内 容 18:00~街頭宣伝行動/18:40~デモパレード ※デモコース:大通西3丁目南側出発→駅前通りを北上→日本生命ビル前解散 6 参加要請 上部組織が北海道平和運動フォーラムに加盟している単組につきましては「産別タテ」 の要請指示に従ってください。 札幌平和運動フォーラム直加盟の単組につきましては、積極的な参加にご協力よろし くお願いいたします。 7 留意事項 ◇天候や道路状況によっては、集会やデモを中止する場合があります。 ◇幟旗や大旗を掲揚しない「旗なし行動」にご協力をお願いします。 以 上
北海道地方最低賃金審議会は明日8月23日10時より第5回審議会(本審)を開催します。議案は、令和5年度最低賃金答申に対する異議申し立ての審査で、場所は札幌第一合同庁舎10階共用第1・第2会議室です。傍聴者は事前申請・抽選による選定で申し込み受け付けは終了しています。頑張って傍聴してきます。
「8 ・ 6 ダイ・イン 札幌 集会 」 について 日頃より反戦、反核・脱原発運動に対するご尽力に対し、心より敬意を表します。 さて、今年もまた、暑い夏の時期 を迎えます。ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下から 78年が経過しようとしていますが、いまだ私たちは真の平和を手にしていません。また、 東日本大震災により発生した 福島第一原発事故は 、今も収束の目処が立たない事態が続 いている中、「核と人類は共存出来ない」という言葉の持つ意味をしっかりと噛み締め、 核実験や原発そのものへの抗議と平和運動の強化に向けて奮闘していく必要があります。 つきましては、今年も「8・6ダイ・イン 札幌集会」を下記の通り開催いたします。 早朝の集会となりますが、皆様の特段のご協力、ご参加をよろしくお願いいたします。 記 名 称:核の脅威に「死」の抗議 8・6ダイ・イン集会(8・6原水爆禁止札幌集会) 日 時:2023年8月6日(日) 午前7時45分~8時17分 場 所:大通西3丁目広場 主 催:原水禁札幌地区協議会 共 催:札幌平和運動フォーラム 内 容: ⓵主催者挨拶 ⓶連帯挨拶 ③決意表明 ④ 「原爆を許すまじ」 の合唱 ⑤ 札幌アピール採択 ⑥ 原爆犠牲者への献花 ⑦ 広島平和式典の黙祷にあわせてのダイ・イン ※ラジオ中継の黙祷に合わせて8時15分から1分間 参加要請:省略 以 上
7月30日CUNNはメール通信NO.2358を配信し、厚労省が7月28日(金)付けで公表した2023年度最低賃金に関する中央最賃審議会答申内容を紹介しました。以下の通りです。
◎ CUNNメール通信 ◎ N0.2358 2023年7月30日 1.(情報)中央最賃審議会答申 令和5年7月28日(金) 厚生労働省リリースより 【照会先】 労働基準局賃金課 課長 岡 英範 課長補佐 青野 恵里子 (代表)03-5253-1111(内線5596) (直通電話)03-3502-6757 報道関係者 各位 令和5年度地域別最低賃金額改定の目安について ~ 目安はAランク41円、Bランク40円、Cランク39円~ 本日開催された第67回中央最低賃金審議会(会長:藤村博之 独立行政法人労働政 策研究・研修機構理事長)で、今年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申が 取りまとめられましたので、公表いたします。 【答申のポイント】 (ランク注ごとの目安)各都道府県の引上げ額の目安については、Aランク41円、 Bランク40円、Cランク39円。 注.都道府県の経済実態に応じ、全都道府県をABCの3ランクに分けて、引上げ額 の目安を提示している。現在、Aランクで6都府県、Bランクで28道府県、Cランク で13県となっている。(参考参照) (参考)各都道府県に適用される目安のランク A 埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪 B 北海道、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、新潟、富山、石川、福井、山梨、 長野、岐阜、静岡、三重、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、島根、岡山、 広島、山口、徳島、香川、愛媛、福岡、 C 青森、岩手、秋田、山形、鳥取、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、 沖縄 この答申は、今年の6月30日に開催された第66回中央最低賃金審議会で、厚生労働 大臣から今年度の目安についての諮問を受け、同日に「中央最低賃金審議会目安に関 する小委員会」を設置し、5回にわたる審議を重ねて取りまとめた「目安に関する公 益委員見解」等を、地方最低賃金審議会にお示しするものです。 今後は、各地方最低賃金審議会で、この答申を参考にしつつ、地域における賃金実態 調査や参考人の意見等も踏まえた調査審議の上、答申を行い、各都道府県労働局長が地 域別最低賃金額を決定することとなります。 仮に目安どおりに各都道府県で引上げが行われた場合の全国加重平均は1,002円と なります。この場合、全国加重平均の上昇額は41円(昨年度は31円)となり、昭和53年 度に目安制度が始まって以降で最高額となります。また、引上げ率に換算すると4.3%(昨 年度は3.3%)となります。 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク (発行責任者:岡本) 〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内 TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423 https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
公益委員見解に対して労使ともに反対しました。労働側は23春闘で頑張り物価上昇を吸収する程度まで組合員の賃金を引き上げた、最低賃金がこれに並ぶかそれ以上の引上げを実現することが景気回復・監査是正には必要と主張しています。一方、経営側は賃金引上げ必要であることは理解するが、10月1日発効に拘ることなく慎重な議論と中小事業者への配慮を求めるとしています。賃上げに応える環境にない事業者側が多いので政策的配慮が欲しいとのことでしょうか。この答申の下、7月31日は北海道地域最低賃金第3回審議会が開催されます。中央答申に拘り過ぎず実態に即した引上げ額を期待します。秋に主要食品の再値上げが予定され、燃料費・灯油の高値も続きます。北海道の消費者物価に抗するための賃上げが必要です。31日の昼休み集会でその主張を確認しましょう。
連合北海道 2023年度北海道最低賃金の取り組み 7/31昼休み集会 日時 2023年7月31日(月) 12時15分~ 場所 第一合同庁舎 南側玄関前(JR札幌駅 北口側) 内容 経過報告/決意表明/団結ガンバロー 他
7月28日に開催された中央最低賃金審議会・小委員会は23年度最低賃金引上げ額の目安を全国平均で41円と決めました。上昇率4.3%、最低賃金の全国平均額は1002円となります。ランク別の目安はAランクが41円、Bランク(北海道含)が40円、Cランクが39円としています。目安通りの引き揚げとした場合北海道の最低賃金額と全国平均額との差は更に広がります。7月31日には北海道地域最低賃金審議会第3回が開催されます。全国平均とを超える金額・物価上昇率を超える金額・格差縮小を可能とする金額実現に向け頑張りましょう。今日、札幌地区ユニオン・札幌パートユニオンは10時より札幌市内北区新琴似駅を起点に最低賃金引き上げをアピールする独自チラシを配布しました。26日に開催された参考人意見聴取でも組合員が主張した通り、働くこと・生活すること・生きていくことを実現するには時間給換算1000円では難しい。少なくとも1500円、願わくば2000円が必要です。その趣旨を記載したチラシを2千枚配布しました。正午には34度に達する酷暑の中、チラシを汗で濡らしながら完了しました。31日の昼休み集会にもうひと踏ん張りします。組合員の皆さん積極的参加お願いします。
連合北海道 2023年度北海道最低賃金の取り組み 7/31昼休み集会 日時 2023年7月31日(月) 12時15分~ 場所 第一合同庁舎 南側玄関前(JR札幌駅 北口側) 内容 経過報告/決意表明/団結ガンバロー 他