札幌パートユニオンは2月24日(木)午後開催の第7回役員会で3月26日(土)に開催予定の第38回定期総会の取り扱いを協議しました。北海道全域の新型コロナウィルス感染対策「まん延防止等重点措置」は3月6日まで延長されて、札幌市公表の2月24日時点の感染者数は1,476人と高い数値にあります。このため、札幌パートユニオン第38回定期総会開催の取り扱いは3月7日(月)に判断すると決定しました。同判断結果は本ホームページ及び書面にて各組合・組合員の皆さんへご通知申しげます。
カテゴリー: 集会・行動のご案内
2022春闘 「3.8全道総決起集会」の開催告知
北海道の春季生活闘争開始宣言である全道総決起集会の開催要領が主催者(連合北海道)より告示されました。以下のとおりです。札幌地区ユニオンの皆さんは奮ってご参加ください。
2022春季生活闘争・第26回参議院議員選挙 勝利!! 「3.8全道総決起集会」の開催について 2022春季生活闘争勝利に向け、日夜ご奮闘されていることに心から敬意を表します。 早速ではございますが、今次春季生活闘争集会は、新型コロナウィルスの感染拡大 防止や医療体制の状況などから、下記の通りWebでの開催とさせていただきます。 春季生活闘争の勝利とあわせて、今夏に予定されています第26回参議院議員選挙の 勝利に向けた意思を固める場としてWeb配信を致しますので、各構成産別・地協に おかれましては最大限の視聴参加のご協力をお願いいたします。 記 1.集会の内容 名 称 : 2022春季生活闘争・第26回参議院議員総選挙 勝利!! 「3.8全道総決起集会」 日 時 : 2022年3月8日(火)18:00~ 開催方法 : YouTubeによる配信 接 続 先 : https://youtu.be/lEQ3IJHXYB8 内 容 : ①主催者挨拶 ②春闘方針提起 ③選挙候補予定者の紹介 ④集会アピール ⑤閉会 主 催 : 連合北海道2022春季生活闘争本部 共 催 : 連合北海道石狩地域協議会・札幌地区連合 2.総決起集会への視聴参加要請 札幌地区ユニオン加盟の各組合は組合員へ視聴参加の徹底をお願いします。 3.問い合わせ 札幌地区ユニオン組合員の皆さんからの問い合わせは 札幌地区ユニオン書記長山本までご一報ください。 電 話: 011-210-1200/011-210-4195
職場の労働相談はこちらへどうぞ!
労働組合結成相談もこちらへどうぞ!
こちらの電話をご利用ください!
札幌地区ユニオン 011-210-4195
札幌パートユニオン 011‐210-1200
E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!
最低賃金引き上げ・生活できる賃金を!ユニオン全国同時アクション22
2022春闘が始まりました。業績堅調な業種の労使交渉は見応えのある金額の応酬です。新政権としては全てがこのようにと願っているに違いありません。一方非正規パート労働者は雇用維持と昨年10月の最賃28円引きあげ分の年収確保チェックからスタートです。そして、今年の最賃引き上げと運動を継続して盛り上げていかなくてはなりません。CUNNではユニオン全国同時アクション22への参加を呼びかけています。内容は、地域最賃チェック+引上げ+全国一律1500円です。札幌パートユニオンも参加しています。チラシができましたのでご覧ください。

札幌パートユニオンは2月下旬の役員会で確認し、中央最低賃金審議会及び北海道労働局への要請行動に取り組みます。
職場の労働相談はこちらへどうぞ!
労働組合結成相談もこちらへどうぞ!
こちらの電話をご利用ください!
札幌地区ユニオン 011-210-4195
札幌パートユニオン 011‐210-1200
E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!
【緊急】第24回定期総会開催 3/7判断
札幌地区ユニオンは2月17日(木)午後、第12回執行委員会を開催し、3月26日(土)に開催する第24回定期総会の取り扱いについて協議しました。新型コロナウィルス感染対策の「まん延防止等重点措置」は北海道を含む15自治体が3月6日まで延長される見込みです。このため、第24回定期総会開催の取り扱いは3月7日(月)に判断すると決定しました。同開催取り扱いの判断結果は本ホームページ及び書面にて各組合・組合員の皆さんへご通知申しげます。
職場の労働相談はこちらへどうぞ!
労働組合結成相談もこちらへどうぞ!
こちらの電話をご利用ください!
札幌地区ユニオン 011-210-4195
札幌パートユニオン 011‐210-1200
E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!
CUNN第33回全国交流集会・静岡 報告集
2月15日、CUNNはメール通信2080号で昨年12月4日・5日に開催されたCUNN第33回全国交流集会・静岡の報告集を配信しました。各団体にはこれから印刷物として配送されます。先取掲載、以下の通りです。
CUNNメール通信第2080号「第33回全国交流集会・静岡」報告集です。
職場の労働相談はこちらへどうぞ!
労働組合結成相談もこちらへどうぞ!
こちらの電話をご利用ください!
札幌地区ユニオン 011-210-4195
札幌パートユニオン 011‐210-1200
E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!
本日18:30、2022春季生活闘争 2.3中央総決起集会始まります!
連合本部は本日「2022春季生活闘争 闘争開始宣言2.3中央総決起集会」を東京都内で開催します。その模様をYouTubeライブ配信とする旨通知がありました。以下のとおりです。是非、視聴参加をお願いします。
連合では「2022春季生活闘争 闘争開始宣言2.3中央総決起集会」のライブ配信を 行います。全国どこからでもご参加可能ですので、皆様のご参加をお待ちしております。 放送時間:2月3日(木)18:30~19:15(45分間) YouTubeライブ配信はこちらから プログラム: 1.開会 2.主催者挨拶 3.決意表明 4.コロナ禍における現場からのメッセージ 5.連合へのエール 6.闘争開始宣言(案)提起 7.がんばろう三唱 8.閉会
今日の朝刊各紙には2022春闘スタートに際して「労使に聞く」とした特集が組まれています。日経電子版の対談風の記事をご紹介します。今春闘も連合情報よりメディア情報の方が先んじて組合員にしみ込むような感がします。地方組合員が連合情報を把握し咀嚼するにはどうせばいいんだろう・・・という組合員の声も相談窓口に寄せられます。労使の話し合い以前に労組内協議を密にした方が春季生活闘争らしくなるのではないでしょうか。組合員の感想です。
「職場のメンタルヘルスシンポジウム」3/2厚労省 参加無料
労働政策研究・研修機構(JILPT)は1月2日配信のメールマガジン労働情報/第1749号で厚労省が3月2日に開催する、職場のメンタルヘルスシンポジウム「職場復帰支援の実践企業や精神科医の取組事例から」を紹介しました。以下のとおりです。
●「職場のメンタルヘルスシンポジウム」を開催/厚労省 厚生労働省は3月2日、職場のメンタルヘルスシンポジウム「職場復帰支援の実践企業 や精神科医の取組事例から」をオンラインで開催する。精神疾患等により休職した労働者 に対する職場復帰支援をテーマに、基調講演「職場復帰支援に関する最近の話題」、企業 の取組事例、パネルディスカッションを行う。参加無料。 厚生労働省ホームページに掲載されている参加案内はこちら。

職場のメンタルヘルスりの原因を辿ると過重労働・長時間労働そしてパワハラに行き着くことが多いことが労働相談受けての実感です。4月から対応が義務化となる「労働施策総合推進法の改正(パワハラ防止対策義務化)」をここでも強調してもらえると良いですね。2022春闘で取り組みを公言している組織をあまり見ません。整備済みでしょうか。
職場の労働相談はこちらへどうぞ!
労働組合結成相談もこちらへどうぞ!
こちらの電話をご利用ください!
札幌地区ユニオン 011-210-4195
札幌パートユニオン 011‐210-1200
E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!
札幌地区ユニオン 第2回組織研修会 憲法と春闘
1月4日、北海道は札幌市内滞在中の男性(関西在住40代)に「オミクロン株」感染を確認したと発表しました。道内のオミクロン株感染確認は初めてです。この度の件は昨年12月27日に発症を確認した後、軽症のうちに入院し、感染経路も特定され、市中感染ではないとしています。本州各地ではオミクロン株の市中感染が疑われる事例が発生しています。疫学療法以前に国権による過度な私権抑止に注意しつつ、自制・自戒・近隣配慮に益々注力して日々暮らしていきましょう。さて、札幌地区ユニオンは2022春闘方針及び新政権の憲法議論を憂慮しつつ第2回組織研修会を下記のとおり実施いたします。組合員の皆様には、既にご案内及び申込書を送付させていただきました。奮ってご参加ください。
1.日 時 2022年1月29日(土)14時~ 2.場 所 ご案内書面記載の場所 3.内 容 1) 講演会 「コロナ禍と憲法」 自由や緊急事態をめぐって(予定) 2) 2022春闘方針 3) 意見交換 ※詳細は別途お知らせいたします。 4.出 欠 送付済み報告書にて必ず報告願います。 5.報告・問い合わせ先 札幌地区ユニオン書記長 山本 功まで TEL 011-210-4195 FAX 011-210-6677 e-Maill:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
職場の労働相談はこちらへどうぞ!
労働組合結成相談もこちらへどうぞ!
こちらの電話をご利用ください!
札幌地区ユニオン 011-210-4195
札幌パートユニオン 011‐210-1200
E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!
軍事力放棄と憲法改悪阻止へつなげよう!「戦争をさせない北海道講演会」の開催
札幌平和運動フォーラムは12月21日、第22回定期総会を開催し、人権・平和・憲法の大切さを労働運動の中で学び広めていくことを23期運動方針で確認しました。札幌パートユニオンからは山本事務局長が参加しています。同方針の具体的行動として下記「戦争をさせない北海道講演会」が企画されました。札幌パートユニオン組合員の皆さんは奮ってご参加ください。
「戦争をさせない北海道講演会」の開催について 日頃からご奮闘に心から敬意を表します。 さて、米バイデン政権はアフガニスタンから駐留米軍を撤退させ、2001年から続く 米国史上最長の軍事作戦が終了しました。米軍の撤退表明を機に、首都カブールを制圧し たタリバン政権は、女性の権利を制限する動きを強めており、アフガニスタン情勢は混迷 が続いています。しかし、女性の人権侵害や抑圧は、旧タリバン政権から始まったわけで はありません。旧ソ連による侵攻や紛争が続いてきた結果、人権や民主主義が成熟してい ない側面も指摘されています。 そうしたアフガニスタンの歴史や情勢を学び、改めて人権と平和、そして、憲法の重要 性を再認識するため、戦争をさせない北海道委員会では下記のとおり講演会を開催するこ ととしました。先の衆院選で改憲勢力が増大した今、憲法を改悪させないとりくみにつな げていくため、参加をお願いいたします。 なお、今後の新型コロナウイルス感染状況によっては、直前の中止や人数を制限する可 能性がありますのでご了承願います。 記 1 集会名 戦争をさせない北海道講演会 2 日 時 2022年1月21日(金)18:00~19:30(開場17:30) 3 場 所 北海道教育会館 7F 大雪(札幌市中央区南3条西12丁目) 4 主 催 戦争をさせない北海道委員会(事務局:北海道平和運動フォーラム) 5 規 模 200名 6 内 容 ① 開 会 ② 主催者あいさつ ③ 講演『軍事力への依拠は平和をもたらさない 繰り返されるアフガン女性の人権問題の政治利用』 講師 室蘭工業大学大学院 教授 清末 愛砂 さん 7 参加要請数 札幌パートユニオン組合員はYouTubeの視聴参加をお願いします。 8 留意事項 ① 「マスク」を着用し、検温、手指消毒へのご協力をお願いします。 ② 検温で37.0℃以上あった場合は、入場をお断ります。 ③ 「受付」にて、「氏名・緊急連絡先(携帯)」を必ず記入してください。 参加者または関係者から感染者が発生した場合などは、保健所などに提出する 場合があることをご理解ください。 ④ 体調不良の方の参加はご遠慮ください。 9 オンライン配信について 当日、YouTube北海道平和運動フォーラムチャンネルで同時配信を予定していますが インターネット回線が不安定のため、配信できない場合があります。また、当日のみの 配信とし、後日の視聴はできませんのでご了承願います。 なお、配信は右記QRコードまたは下記URLから視聴することができます。 YouTube視聴はこちらからどうぞ。(当日のみです、後日視聴は出来ません。)

1月21日(金)「戦争をさせない北海道講演会」のチラシのPDFです。
職場の労働相談はこちらへどうぞ!
労働組合結成相談もこちらへどうぞ!
こちらの電話をご利用ください!
札幌地区ユニオン 011-210-4195
札幌パートユニオン 011‐210-1200
E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp
労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!
「戦争への道」を許さない!12.8北海道集会 今日12/7 18時開演
「12.8北海道集会」は、1941年12月8日の太平洋戦争開始日を振り返り、二度とこのような悲惨な歴史を繰り返さないことをスローガンに掲げ、1994年から毎年開催しています。昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響により直前で中止しました。今年の「12.8北海道集会」は昨年講演を予定していた防衛ジャーナリストの半田滋さんを改めてお招きし、専守防衛を逸脱した敵基地攻撃能力保有の問題点などのご講演をいただきます。開催内容は以下のとおりです。YouTube参加がお薦めです。
【「戦争への道」を許さない!12.8北海道集会 】 (1)日 時 2021年12月7日(火)18:00~19:30(開場17:30) (2)場 所 北海道自治労会館 4F中ホール 札幌市北区北6条西7丁目 およびオンライン配信 (3)主 催 12.8北海道集会実行委員会、戦争をさせない北海道委員会 (事務局 北海道平和運動フォーラム) (4)規 模 250名 (5)内 容 ① 開 会 ② 主催者あいさつ ③ 講演『敵基地攻撃と日米一体化~踏み越える専守防衛~』 講 師 半田 滋さん(防衛ジャーナリスト) ④ 集会アピール(案)提案 ⑤ 閉会挨拶 (6)参 加 ①会場参加 各構成組織の要請数に基づき、札幌パートユニオンは該当しません。 ②オンライン参加 札幌パートユニオンは積極的な参加をお願いします。 YouTube北海道平和運動フォーラムチャンネルから生配信を行います。 YouTube視聴参加はこちらからどうぞ (7)講師プロフィール <半田 滋(はんだ しげる)さん> 1955年生まれ。 防衛ジャーナリスト。元東京新聞論説兼編集委員。獨協大学非常勤講師。 法政大学兼任講師。 防衛省・自衛隊、在日米軍について多くの論考を発表している。 2007年、東京新聞・中日新聞連載の「新防人考」で第13回平和・協同 ジャーナリスト基金賞(大賞)を受賞。 著書に、「零戦パイロットからの遺言-原田要が空から見た戦争」(講談社) 、「日本は戦争をするのか-集団的自衛権と自衛隊」(岩波新書)、「僕たちの 国の自衛隊に21の質問」(講談社)などがある。
最近、遅い時間帯ですが、NHKスペシャル・特集、Eテレ、BS1等で太平洋戦争関連の番組が放映されています。今夜も放映されます。半田滋さんの講演を聞いた後の番組視聴は充実した夜間帯となるのでないでしょうか。お薦めです。