最低賃金の全国一律化について考える市民集会 10月27日 ZOOM開催 日弁連

日弁連主催の最低賃金関連集会が下記のとおり開催されます。全国一律化に向けての講演が中心です。ZOOM開催で、一般参加OKということです。下記要領を参考の上、トライしてみましょう。

      【最低賃金の全国一律化について考える市民集会】
 我が国の最低賃金は、世界的に見るとまだまだ低い状況であり、大幅な引上げ
が必要です。さらに、最低賃金の地域間格差が依然として大きく、ますます拡大
していることも見過ごすことのできない重大な問題です。地方では賃金が高い都
市部での就労を求めて若者が地元を離れてしまう傾向が強く、労働力不足が深
刻化しています。地域経済の活性化のために、最低賃金の地域間格差の縮小が
急務です。また、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大により、都市部への過
度の人口や企業の集中が大きなリスクであることも顕在化し、地方の再生と活性
化の重要性が改めて浮き彫りとなっています。

 一方で、最低賃金の大幅な引上げは、特に地方における中小企業の経営に影響
を与えることが予想されます。最低賃金の引上げが困難な中小企業のための社
会保険料の減免や減税、補助金支給等の中小企業支援措置が不可欠であり、
そのような措置の具体的な検討が必要です。

 そこで、今回、最低賃金の全国一律化について、その意義は何か、実現のために
は何が必要であるのか、実現へ向けたプロセスはどうあるべきなのか、について
広く市民とともに考える集会を企画しました。

 ぜひご参加ください!

日時  2020年10月27日(火)18時00分~20時00分 
開催方法 Zoomウェビナーによるオンライン形式にて開催いたします。
     【事前登録制】

※Zoomアプリを事前にインストールした上で参加してください。
 お申し込みいただいた方に参加URLをお送りいたします。

参加費   参加無料
参加対象 どなたでもご参加いただけます。

内容(予定)     
 プログラム(予定)
 ◆講演
  ・岡田 知弘 氏(京都橘大学教授・京都大学名誉教授)
 ◆報告
 ・兒玉 修一 弁護士(日弁連貧困問題対策本部委員)

申込方法            
 下記リンクまたはQRコードよりお申し込みいただけます。

https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/saiteichingin/saiteichin/
※参加をご希望の場合は、【10月25日(日)】までにお申し込みください。

主催 日本弁護士連合会
お問い合わせ先  日本弁護士連合会 人権部人権第一課
         TEL 03-3580-9501

備考      
【注意事項】
■ 本シンポジウムへのご参加には以下の機材および環境が必要です。
・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材
・インターネットをご利用いただける環境
※安定した通信環境で接続をお願いいたします。スマートフォンはWi-Fiに
 接続してご利用いただくことを推奨します。視聴にかかるインターネット通信
 料は視聴者のご負担となります。

■ Zoomウェビナーについて
・Zoomウェビナーへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの
 入力が必要です。
・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上
 でご利用ください。
・あらかじめ視聴を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。
・イベント前日までに下記URLからZoomの利用が可能であるかテストしていた
 だくことを推奨します。
※Zoomウェビナーのサービス・機能等に関するサポートは致しかねます。

■ 当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ず
 シンポジウムを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の
 不具合については日弁連では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので
 予めご了承ください。

個人情報取り扱いについての記載:
※ご参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会
 のプライバシーポリシーに従い厳重に管理し、セミナーへの参加、参加者の把握
 および事務連絡の目的以外には使用いたしません。また、この個人情報に基づ
 き、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポ
 ジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益
 であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。
※日本弁護士連合会では、シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用
 するため、シンポジウム当日の写真・映像撮影および録音を行っております。
 撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの
 書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍
 等にも使用させていただくことがあります。報道機関による取材が行われる場合、
 撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることが
 あります。

 なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような
 状態で公表することがあります。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

第2回公契約条例オンライン学習交流会開催   11月14日札幌市公契約条例の制定を求める会

札幌市公契約条例の制定を求める会は公契約条例のオンライン学習交流会第2回目を11月14日(土)13時から開催します。今回のテーマは、最低賃金制と公契約条例です。中小企業経営を視野に入れ、最低賃金制と公契約条例のありかたを、講師の永山利和先生(日大元教授、世田谷区公契約適正化委員会副会長)に語っていただくとしています。参加ご希望の方は下記の申込アドレスから申し込んでください。申し込みの締め切りは、2020年11月13日(金)です。

第2回公契約条例オンライン学習交流会の申し込みはこちらからです。

第2回公契約条例オンライン学習交流集会のチラシです。

第2回公契約条例オンライン学習会のチラシ印刷はこちらをご利用ください。

今回のオンライン学習交流会で永山先生との対談で聞き手を担当する北海学園大学教授川村雅則さんは、「最賃は大幅引き上げが必要で最賃を払えない中小企業は淘汰が必要、というのが持論のアトキンソン氏が「成長戦略会議」議員に起用されました。彼らの主張への対抗軸が必要です。」とし、今回の学習交流集会は前回以上に活発な議論が交わされるのでは、としています。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

最良のごちそう「太陽」と「そよ風」      さとらんど労組支援PG懇親会

札幌地区ユニオンは10月10日10時より東区さとらんど内でパークゴルフ大懇親会を開催しました。さとらんど労働組合支援のためにレクリエーションと利用促進を兼ねて実施したもので、20名の組合員・家族が参加しました。懇親会とはいえ、NOハンデの白熱したプレーが展開され打数を重ねる度に歓声が起きました。表彰式と弁当タイムでは、参加者各自の近況や世間情勢まで多様な話題が飛び交いましたが、太陽の光と心地よいそよ風が最高のごちそうと、張り込んだ弁当に舌鼓を打ちました。表彰式で渡された商品は全て朝もぎのさとらんど農園の作物でした。怪我もなく笑顔で散開しました。

9時30分から始まった競技ルール説明。懇親会なのに、と思っている参加者です。
確認したオーナをコース上で再度確認する参加者。懇親会なのに・・・
コースから上がり、反省の「こがね橋」を渡り表彰式に臨む参加者
和気あいあいの昼食、やっと懇親会らしくなってきました。

コロナ禍で運営状況を心配しながら参加しました。来てみると開館前から車が並び入場待ちでした。パークゴルフ場がまた活況で、本当にコロナ禍で苦戦しているのかと思うほどでした。さとらんど労組の皆さん健康に留意し頑張ってください。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

寿都・神恵内だけでは済まない「核のごみ」被害

寿都町と神恵内村の「核のごみ」最終処分場選定に向けた文献調査応募が自治体首長の意向で急かされています。財政難を主たる根拠としています。「金」がないからまずは文献調査参加で20億もらおうというのはあまりにも策がないというか無責任な話に感じます。今日が判断に向けた山場の状況になるようです。被害がでれば2町村だけでは済まないのだから冷静になって考えて欲しいのです。朝日新聞朝刊に前札幌市長上田文雄弁護士のコメントが掲載されています。

2020年10月6日朝日新聞朝刊に掲載された前札幌市長上田文雄弁護士のコメント記事

2020年10月6日朝日新聞朝刊に掲載された前札幌市長上田文雄弁護士のコメント記事のPDFです。

● 北海道平和運動フォーラムが事務局を担う「さようなら原発1000万人 アクション北海道実行委員会」は以下の反核に向けた集会を実施します。組合員の皆さん是非ご参加ください。

集 会 名:「STOP再稼働!さようなら原発北海道集会」
(「戦争をさせない北海道委員会」総がかり行動)
日  時:2020年10月18日(日)11:00~12:00
会  場:大通西6丁目
主  催:「さようなら原発1000万人アクション北海道」実行委員会
(事務局:北海道平和運動フォーラム)
内  容:1.スピーチ 小野有五さん、麻田信二さん、清末愛砂さん、他数名
     2.メッセージボードアピール
    ※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からデモは行いません。

STOP再稼働!さようなら原発北海道集会のチラシです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

組合員の皆さん❢不当労学習会に参加しよう!!

新政権が発足しました。労働者に対する締め付けは厳しくなります。コロナ禍を理由とした人員整理・早期退職が堂々と行われています。この先、雇用契約の解消を簡単にしようとする動きが加速しそうです。こんなときだからこそ、労働者が自分の手で主張を造り上げ、権利侵害を跳ね返す運動が必要です。札幌地区ユニオンは9月26日(土)今期第2回目の組織研修会を開催します。北海道大学名誉教授の道幸哲也先生をお招きしての講演をもとに不当労働行為の学習会を開催します。労働組合法には組合員であることを理由とする不利益な処遇は不当労働行為なのでいけませんと定めています。しかし、これを人にわかるように説明していくのがとても困難なのが実情です。労働法・不当労働行為の大家である道幸先生に無理を通してお願いした学習会です。組合員の皆さん奮ってご参加ください。9月18日締め切りです。まずはご連絡下さい。

昨年の第2回組織研修会、解雇の金銭解決議論の現状を議論しました。組合員の議論が大切。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

「組合員であるが故の不利益」 どう主張する!? 組合員限定の学習会

札幌地区ユニオンは9月26日(土)今期第2回目の組織研修会を開催します。北海道大学名誉教授の道幸哲也先生をお招きしての講演をもとに不当労働行為の学習会を開催します。労働組合法には組合員であることを理由とする不利益な処遇は不当労働行為なのでいけませんと定めています。しかし、これを人にわかるように説明していくのがとても困難なのが実情です。労働法・不当労働行為の大家である道幸先生に無理を通してお願いした学習会です。組合員の皆さん奮ってご参加ください。既に、参加申し込み書を送付しています。9月18日の締め切りに間に合うようにご報告下さい。

昨年12月14日に開催した道幸先生をお招きしての学習会。就業規則がテーマでした。質問続出。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

最賃40地方審議会で引上げ 東京では抗議の退席 中央「0円」へ強い不満!

連合通信は本日付で47都道府県の2021年度地域最低賃金改定状況を報じ、CUNNはメール通信NO.1795で全国のユニオンへ配信しました。引上げとなった県は40県で、1円が17県、2円が14県、3円がDランクを中心に9県となったとしています。一方0円据え置きとなった東京・大阪でも専門委員会の議論が紛糾し労働側委員の抗議退席や公益委員の据え置き反対表明があったとしています。果たして北海道はどのような議論がなされたのでしょうか?議事録公開や公益委員見解を見たいものです。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.1795 2020年8月25日
1.(情報)40県で1~3円の引き上げ/地域別最賃改定額出そろう/正規・非正規
           間の格差拡大                            200825連合通信・隔日版

 地域別最低賃金の全国の改定額が8月21日、出そろった。中央最賃審議会が目安を
示さず、ゼロベースからの審議を余儀なくされる中、引き上げ幅は40県で1~3円。
引き上げ平均は1円(平均額は902円)だった。近年の最賃引き上げの流れはコロ
ナ禍で中断し、正規・非正規間の格差は一層広がった。
 引き上げを決めたのは40県。1円が17県、2円が14県、3円がDランクを中心に9
県を数えた。
 豪雨災害被災地の熊本が5日、3円を答申したのを契機に、愛媛では使用者側が
「全国最低ではイメージが悪い。高校生が県内で就職するにも県外からの流入にも支
障が出る」(県経営者協会)として3円を提示し全会一致で決めるなど相場を押し上
げた。
 一方、東京ではゼロ円の公益提案に対し、労働側委員3人が「命の危険を感じなが
ら最賃近傍で働くエッセンシャルワーカーの賃金がなぜ上がらないのか。経済団体の
言い分そのままだ」と抗議文を読み退席。大阪では金額を詰める専門部会で公益委員
が据え置きに反対を表明した。多くの地方で予定の日程では決まらず、波乱含みの展
開となった。
 中賃の指標で「4表」と呼ばれる、6月の零細企業の賃上げ率は1・2%。最賃引
き上げ率0・1%は遠く及ばない。正規・非正規間格差は一層広がった。
 Dランク県では多くの労働側委員が「今年こそ800円に届かせたかった」と悔し
がる。2010年の政労使合意(雇用戦略対話)は全国加重平均千円への到達と併
せ、「できる限り早期に最低800円を確保」としていたが、現政権はこの目標を無
視している。
 欧州の先進国は千数百円となり、米国でも各都市で15ドル(約1600円)をめざ
す条例が相次ぐ。最賃を上げ、同時に雇用維持に国が全力を挙げることが、長年のデ
フレと新型コロナ禍で傷ついた日本社会に必要だったが、残念ながらそうはならな
かった。
 40県での引き上げと、各地での緊迫した審議は、国の姿勢への不満の表れといえる
だろう。
 審議は異議申し立てを経て、有額の改定を決めた地方は10月1日以降順次発効する
予定。
……………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  事務局
                      (発行責任者:岡本)
〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
……………………………………………………………………………………………………………………………………

札幌地区ユニオンは9月26日(土)、札幌市内で今期2回目の組織研修会を開催します。今回のテーマは「不当労働行為・組合員であるがゆえの不利益」です。賃下げや解雇という不利益が組合員を理由としたものであることを証明するのは簡単なようで難しいものです。いまどき、「お前組合員だよな! じゃ賃下げします/じゃ解雇します」という分かり易い構図はありません。明らかに組合員を理由としている、ということをどのように立証していくかを道幸哲也北海道大学名誉教授を講師にお招きし議論していきます。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

2020 公契約条例オンライン学習交流会 9/19開催

札幌市公契約条例の制定を求める会は9月19日永山利和氏を講師に招き公契約条例のオンライン学習会を開催します。内容は永山利和氏の講演「公契約条例がひらく地域のしごと・くらし(仮)」と対談(聞き手 川村雅則北海学園大学教授)です。参加無料です。この学習会はZOOM使用のオンライン開催です。必ず事前申し込みが必要です。以下の案内からお申し込みださい。

2020公契約条例オンライン学習交流会はこちらのチラシからお申し込みください

永山利和氏は、元日本大学教授で世田谷区公契約適正化委員会副会長をつとめておられ、各地の公契約条例制定運動を理論的に支えるという大変たくましい活動家です。貴重な機会です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

あす8/4は北海道労働局前へ!

北海道地域最低賃金審議会の最低賃金改定議論の本番が明日から始まります。何としても大幅引き上げ「千円以上」を実現しましょう!札幌地区ユニオンの幟旗は赤です。札幌地区ユニオン組合員は集合して下さい。

【2020年度北海道地域最賃審議会に向けた昼休み集会】

日 時:2020年 8月 4日(火)12:20~12:40

場 所:札幌第1合同庁舎前(札幌市北区北8西2)南側路上

特 記:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用など
    感染対策に十分配慮し参加願います。

また、北海道地域最低賃金審議会で地域からの要請書面について件数等を報告します。一覧表資料で開示されます。労働組合に限らず一般労働者の方も是非声を挙げて見ましょう!

非正規労働者・低賃金労働者の最賃引上げの声と要望を北海道地方最低賃金審議会
へ届けましょう。以下番号にFAXを送付しましょう。様式は気にせず、生活でき
ないのだという声を直接届けましょう!

送付先:北海道地方最低賃金審議会 会長 加藤智章 様
    FAX  011-756-0056

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

8月4日は北海道労働局前へ!

7月22日の中央最低賃金審議会答申は厚労大臣・官邸への忖度の何物でもありません。雇用を優先する意思も根拠も何もない事業者側への「お土産」としか見えません。30日厚労省はコロナ禍による解雇が4万人超と発表しています。最低賃金据え置きは解雇の歯止めにはなりません。経済・雇用問題とコロナ対策は最優先政策課題として扱うべきものです。最低賃金は、全ての労働者の賃金が憲法が補償する生活を満たす水準にあるかどうかを基準に議論されるべきです。これから始まる北海道地域最低賃金審議会を組合員のみならず一家総出・近隣町内会・市町村民全員で見守りましょう。そして、なんとしても生活できる賃金額への引上げを実現しましょう。8月4日は審議会前の時間帯に北海道労働局前で連合集会が開催されます。札幌地区ユニオン組合員の皆さん、集合してこの審議会の労働側委員へ支援の声を掛けましょう!

2020年度北海道地域最賃審議会に向けた昼休み集会

日 時:2020年 8月 4日(火)12:20~12:40

場 所:札幌第1合同庁舎前(札幌市北区北8西2)南側路上

特 記:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用など
    感染対策に十分配慮し参加願います。
非正規労働者・低賃金労働者の最賃引上げの声と要望を北海道地方最低賃金審議会
へ届けましょう。以下番号にFAXを送付しましょう。様式は気にせず、生活でき
ないのだという声を直接届けましょう!

送付先:北海道地方最低賃金審議会 会長 加藤智章 様
    FAX  011-756-0056

8月4日の集会に札幌地区ユニオン組合員は、のぼり旗「札幌地区ユニオン」の下に参集して下さい。30分弱の集会です。10月1日発効に拘らず、引上げ実現まで頑張ろうという声を上げていきましよう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!