2025年度最低賃金 越年発効6件 答申全国加重平均額は昨年度から66円引上げの1,121円

労働政策研究・研修機構(JILPT)は9月10日、メールマガジン労働情報第2088号を配信し、9月5日に厚労省が公表した2025年度最低賃金の答申状況を紹介しました。内容は以下のとおりです。引上げ額が最高とはいえ10月1日発効は1県(栃木県)のまま、越年発効は6県です。10月1日から新発効日までの差額が議論され年内清算がされることを信じたいです。発効日は次年度以降の課題です。10月1日厳守!

●地域最低賃金は1,121円、引上額66円は過去最高、
                 発効月は多様化し越年も6県/ 厚労省

厚生労働省は5日、地方最低賃金審議会が答申した2025年度の地域別最低賃金の改定額を
表した。改定額は1,121円(昨年度1,055円 加重平均)。
最高額は東京の1,226円、最低額は1,023円(高知、宮崎、沖縄)。39道県で
中央最低賃金審議会の目安額(63円と64円)を上回り、最高は熊本の82円で、大分
(81円)、秋田(80円)が続く。70円台も15県にのぼり、加重平均の引上額66円
は過去最高。発効月は、例年10月が大半だったのに対し、10月が20県、11~12月
が21件、1~3月6県と別れた。

9月5日厚労省発「全ての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました」

2025(令和7)年度 地域別最低賃金 答申状況 

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

ご相談は 全国ユニオン/札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへ!

電 話 011—210-1200
FAX 011—206-4400
E-mail   spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる