米国労組の「時給15ドルを求める運動」 着実に開花

CUNNは1月13日にメール通信NO.2278を配信し、アメリカの労働組合の最低賃金引上げの取り組みと成果を紹介しました。連合通信・隔日版が1月14日付で配信したものです。「時給15ドルを求める運動」を継続して10年目の成果とのことです。私たちも諦めずに頑張りましょう。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.2279 2023年1月13日

1.(情報) 28州で時給10ドル超え/米国最低賃金引き上げ続く/
                          15ドル運動開始から10年
                         
                       230114連合通信・隔日版

 米国では2023年1月1日以降、23の州と41の市や郡で法定最低賃金が引き上げ
られる。米国で1969年から活動する非営利団体「NationalEmployment
Law  Project」(NELP、全米雇用法プロジェクト)がこのほどまとめた。
時給15ドルを求める運動を始めて10年。低賃金労働者が労働組合に組織され、より高
い賃金を要求した成果だ――とたたえている。
 全米49州のうち30の州が連邦最賃(全国一律、時給7・25ドル)を上回る最賃を
定め、カリフォルニアやワシントン、ニューヨーク、マサチューセッツなど四つの州で
15ドル以上となった。
 時給10ドル以上は28州に上る。22年の平均為替レート1ドル=132・4円で換
算すれば、オハイオ州の10・10ドルは時給1337円、ワシントン州の15・74ド
ルは2083円に相当する。19年の平均レート110円で見ても、それぞれ1111円
、1731円の水準だ。
 市・郡部では、カリフォルニア州サンノゼ市が時給17ドル、コロラド州デンバー市郡
が17・29ドル、ワシントン州シアトル市が17・2ドルとなった。
 NELPによると、23年の後半には、さらに五つの州と、22の市、郡で最賃を引き
上げる予定。コネチカット州では時給14ドルから15ドルに、フロリダ州では11ドル
から12ドルとなる。
 多くの州で、ネブラスカ州(26年までに15ドル)やハワイ州(28年までに18ド
ル)のように法律で到達目標と期限を定めており、今後着実な引き上げが見込まれる。
 結果について、NELPは「ファストフード店の労働者が時給15ドルを要求し、組合
を結成してから10年。これらの記録的な引き上げは、低賃金労働者が労働組合に組織さ
れより高い賃金を要求し、勝ち取った成果だ」とたたえている。

……………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  
       (発行責任者:岡本)
136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online  E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
……………………………………………………………………………………………………………………………………

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

第46回紀元節復活反対2.11道民集会

札幌平和運動フォーラムは、下記道民集会への参加を要請しています。札幌地区ユニオン・パートユニオン組合員の皆さんの時間の許す限り積極的な参加をお願いします。

                       2023年 1月13日
                       札幌平和運動フォーラム発第10号

労働組合委員長
各 級 議 員  各 位
関係団体代表者

                       札幌平和運動フォーラム
                       代表幹事 武藤 敏史
                       代表幹事 瀧本 久也

「第46回紀元節復活反対2.11道民集会」への参加要請について

 日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。
 さて、「建国記念の日」とされてきた2月11日は、神話をもとに明治政府が制定し、
侵略戦争美化の道具としてきた「紀元節」にあたります。かつて日本は、皇国史観のも
と、アジア・太平洋の人々に侵略し、植民地支配の不当な犠牲を強いてきました。
1966年に当時の政府・自民党は、各界の反対を押し切り2月11日を「建国記念の日
」としました。
 これに対して、労働組合・民主団体によって結成された「靖国神社国営化阻止道民連絡
会議(略称:靖国共闘会議)」は、1969年から「紀元節復活反対2.11道民集会」
を開催してきました。労働界の再編成に伴って別開催となった時期もありましたが、
2005年度から05年度から統一開催が復活し、北海道平和運動フォーラムは事務局
団体となっています。
 今年度の「第46回紀元節復活反対2.11道民集会」は、集合形式とZOOMによる
によるハイブリッド開催となりましたので、積極的な参加を要請いたします。
                
                  記

1 名 称 第46回紀元節復活反対2.11道民集会
2 日 時  2022年2月11日(土)10:00~12:00
3 会 場  ホテルライフォート札幌 2F ライフォートホール(ZOOM併用)
                        (札幌市中央区南10条西1丁目)
4 定 員 先着100名(定員になり次第、入場をお断りさせていただきます)
      なお、ZOOM参加の定員はありません。
5 主 催 靖国神社国営化阻止道民連絡会議(略称:靖国共闘会議)
6 講 演  「統一教会問題と日本の保守政党」
      講師:櫻井 義秀 さん(北海道大学大学院文学研究院教授)
        ※プロフィール等は チラシ をご参照ください。
        ※講演はオンライン講演となります。
7 参加要請  上部組織が北海道平和運動フォーラムに加盟している単組につき
        ましては「産別タテ」の要請指示に従ってください。
        札幌平和運動フォーラム直加盟の単組につきましては、積極的な
        参加にご協力よろしくお願いいたします。

8 視聴方法 視聴参加はこちらからです。

                                  以 上

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

1/16「くらし・平和をこわす軍拡・改憲NO! 全国連鎖学習会開始オンライン集会」

昨年12月16日、日本国憲法に反する「安保三文書」が閣議決定され ました。日本の平和主義に大きな打撃となります。日本の専守防衛・安全保障体 制が、大きく変貌するものです。決して許してはなりません。札幌平和運動フォーラムは今回の日本政府の許しがたい 暴挙に対し、全国的な運動の展開 として標記オンライン集会を開催します。 札幌地区ユニオン組合員は積極的な参加をお願いします。詳細は以下の通りです。

                      2023年1月11日
                      札幌平和運動フォーラム発第9号

労働組合委員長
各 級 議 員  各 位
関係団体代表者

                      札幌平和運動フォーラム
                      代表幹事 武藤 敏史
                      代表幹事 瀧本 久也

1.16「くらし・平和をこわす軍拡・改憲NO!
        全国連鎖学習会開始オンライン集会」のご案内について

 日頃からのご奮闘に心から敬意を表します。
 さて、昨年12月16日、私たちの反対の声を無視して「安保三文書」が閣議決定され
ました。日本国憲法前文と第9条に示された平和主義とそれに伴う専守防衛の安全保障体
制が、大きく変貌するものであり、決して許されるものではありません。
 平和フォーラムが「戦争をさせない1000人委員会」として参加する「戦争させない
・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」では、今回、このような日本政府の許しがたい
暴挙に対し、国会周辺での行動と野党への要請を強化するとともに、全国的な運動の展開
として標記オンライン集会を開催することになりました。
 つきましては、下記のとおりご案内いたしますので、可能な範囲内でご視聴いただきま
すようお願いいたします。

                記

 1 配信開始 2023年1月16日(月)18時30分~
 2 視聴方法 下記URLからご視聴願います。

「1.16 くらし・平和をこわす軍拡・改憲NO!」全国連鎖学習会案内文はこちらです。

  3 内  容 講演、行動提起など

 4 主  催 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
                                    以 上

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

平和憲法と教育の自由を守る全道集会 2/4開催

現下の国際情勢不安に乗じ、国際平和の礎である日本国憲法を改定すべきという声が出ています。政権中枢のグループにその声が大きいことは脅威であり、これに追随する小規模野党には失望を通り越し、憐卑の念すら覚えます。このような中、札幌平和運動フォーラムは平和憲法と教育をテーマとした全道集会を開催すべく案内を配信しています。下記のとおりです。札幌地区ユニオン組合員の皆さんはお時間の許す限りの参加をお願いします。

                             2023年1月10日
                        札幌平和運動フォーラム発第8号

労働組合委員長
各 級 議 員  各 位
関係団体代表者

                          札幌平和運動フォーラム
                          代表幹事 武藤 敏史
                          代表幹事 瀧本 久也

   「平和憲法と教育の自由を守る全道集会」の開催について

日頃からのご健闘に心から敬意を表します。
さて、日本は先の戦争の反省を踏まえ、政治から距離を置いた教育が重要とされてきまし
たが、2006年、第一次安倍政権下で教育基本法が改変され、愛国心を教えることが求
められるなど、政治介入が強まっています。
こうしたなか、『「平和憲法」と「教育の自由」を守る全道集会実行委員会』では、下記
のとおり集会を開催することになりましたので、積極的な参加をお願いいたします。

              記

1 日  時 2023年2月4日(土)9:30~11:30
2 会  場 北海道自治労会館 5階 大ホール(札幌市北区北6条西7丁目)
3 主  催 平和憲法と教育の自由を守る全道集会実行委員会

      (連合北海道・北海道平和運動フォーラム・民主教育をすすめる道民連合・
       北海道私立学校教職員組合協議会・札幌市立高等学校教職員組合・
                               北海道教職員組合)

4 内  容 映画上映「教育と愛国」(監督:斉加尚代)
5 参加要請 連合加盟産別は連合北海道からの指示に従ってください。
       連合加盟産別以外の産別への要請数は示しませんが、積極的な参加をお
       願いします。

6 留意事項 マスクを着用し、検温・手指消毒へのご協力をお願いします。
       「受付」にて、「氏名・緊急連絡先」を必ず記入してください。
       参加者または関係者から感染者が発生した場合などは、保健所などに提出
       する場合があることをご理解ください。
       体調に不安のある方やいつもと体調が異なる方は、参加を控えていただき
       ますようお願いします。  
                                     以 上

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

『CUNN』69号 全国交流集会(10/15・16)in札幌の報告集

CUNNは1月12日、CUNNメール通信NO.2272を加盟組織に配信しました。内容は、昨年10月15・16日に開催した第34回コミュニティ・ユニオン全国交流集会in札幌の報告機関紙「CUNN 69号」です。同機関紙にあるとおり、50ユニオン250名の組合員が北海道自治労会館に集まり交わされた2日間の議論は大変有意義でした。この成果は今年11月に開催される熊本集会に引き継がれます。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.2272 2023年1月12日

1.『CUNN』69号
 
 札幌全国交流集会の報告がメインです。各分科会、女性交流会の報告もあります。
  後日、郵送しますが、各団体でマスプリして配布もお願いいたします。

   1月12日に配信された「CUNN 第69号」はこちらです。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  (発行責任者:岡本)
〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online  E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

解雇の金銭解決制度についての学習会 1/16

現在,厚生労働省労働政策審議会労働条件分科会では,解雇の金銭解決制度についての検討が行われています。この制度は,裁判において解雇が無効であると確認されても,労働者の職場復帰ではなく,解決金の支払いで雇用関係を終了させようとするものです。現在,検討されている案では,金銭解決を求める権利は労働者にのみ与えられる制度となっていますが,一度このような制度ができれば,法改正により,使用者側にも金銭解決を求める権利が与えられ,労働者の職場復帰を不可能とすることになりかねない危険を含みます。この制度について予てより反対の立場で学習会・検討会を重ねている日本労働弁護団北海道ブロックは,まず,この制度の内容について,正確に理解し,多くの方々がが参加した場で問題点を考えていくとしています。この様な観点から日本労働弁護団北海道ブロックは,労働組合及び組合非加入労働者が参加の学習会を下記の要件で開催します。札幌地区ユニオン組合員の皆さんの積極的な参加をお願いします。

                 記

 1.日  時  2023年 1月16日(月)18時30分~20時頃    
 2.主  催  日本労働弁護団北海道ブロック
 3.参加要領  参加申し込みはこちらからです。
 4.問い合わせ 日本労働弁護団北海道ブロック
         事務局長 弁護士 加藤 丈晴
         北海道合同法律事務所 TEL 011-231-1888

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

選挙目当ての「賃上げ」パフォーマンス!信用に値せず

岸田首相は1月5日、東京都内で開かれた連合や経団連等の経済団体の新年交歓会・新年祝賀会に出席しそれぞれ「物価上昇分を超える賃上げが必要」と呼び掛けています。連合の新年交歓会には2年連続参加であり、労働界の取り組み支援を明言しています。政権の看板政策「新しい資本主義」実現に向けたリップサービスでしょうか。賃上げに向けた口頭街宣の体です。中小職場の労働条件改善の必要性や政府総掛かりの中小下請け業績改善・景気対策を明言しない限り選挙目当てのパフォーマンスとしか映りません。1月6日の時事通信に詳細が配信されています。

1月6日付時事通信配信の内容

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

国民生活と安全「蔑ろ」の軍備増強予算案反対!

岸田政権は12月16日、「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛戦略計画」の安保3文書を閣議決定しました。安保3文書では、スタンドオフミサイルなどの攻撃型兵器の保有と防衛費をGDP比2%に倍増し、今後5年間の防衛費総額を43兆円にしようとしています。来年1月下旬に召集される通常国会では2023年度予算が審議されます。政府は防衛費を6兆8219億円と過去最大の増強案成立を目論んでいます。否定的民意や野党抵抗も、年末に続出したような不祥事がなければ乗り切り可能と豪語しています。国民生活と安全を蔑ろにする軍備増強予算案に反対の声をあげましょう。札幌平和運動フォーラムは、戦争をさせない北海道委員会による下記街頭行動への参加を要請しています。札幌地区ユニオン・パートユニオン組合員の皆さんの積極的な参加をお願いします。

【軍拡よりくらしを! 1・23軍事費増額反対集会】

1 日  時 2023年1月23日(月)18:00~18:45
2 場  所 札幌国際ビル前(札幌市中央区北4条西4丁目)
3 主  催 戦争をさせない北海道委員会
4 内  容 街頭宣伝行動(デモ行進は実施しません)
5 参加要請 積極的な参加をお願いします。

6 留意事項

  ◇天候や路面状況、新型コロナ感染拡大状況によっては、集会を中止する場合が
   あります。
  ◇近隣の人との距離を確保できない場合があるため、マスクの着用をお願いします。
  ◇体調に不安のある方やいつもと体調が異なる方は、参加を控えていただきますよ
   うお願いします。
  ◇「旗なし行動」として実施します。手持ちの横断幕やプラカードを掲げることは
   構いませんが、参加者の頭上を超える物(幟旗・大旗・ポール付横断幕など)は
   掲揚しないでください。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

2022年組織率16.5%に思う

12月16日、厚生労働省は、2022(令和4)年「労働組合基礎調査」の結果ホームページ上に公表しました。この調査は毎年6月 30 日現在の状況(労働組合、労働組合員の産業、企業規模及び加盟上部組合別にみた分布状況等)を全ての労働組合を対象に調査するもので、労働組合組織の実態を明らかにすることを目的としています。芳しい内容とは言えないせいか、マスコミ等の扱いは小さく組合員ですら気が付かない話題です。それでも、大みそか早朝NHKのニュースで報道されています。厚労省の公表内容は以下の通りです。

2022年12月16日厚労省公表「令和4年「労働組合基礎調査」の結果を公表します」

報道発表用資料「令和4年「労働組合基礎調査」の結果を公表します」

厚労省公表に対して、連合、全労連からそれぞれ事務局長談話が発せられています。以下の通りです。

連合 清水秀行 事務局長談話

全労連 黒澤幸一 事務局長談話

今年も組織率は低下し組合員数は減ったという結果です。それでも、大企業は組織率も高く社内労使交渉の成果は間違いなく社内に反映されます。中小企業は組織率はとても低く組合員数もごく僅かです。組合に結集し組合活動を通じて労働条件改善を主張し政策改善も主張可能な組合員は大規模事業体所属が現実です。増える非組合員・非正規雇用労働者にはその機会もなく、目前の権利格差に敏感に反応します。労働相談には構造的格差を前提とする職場で働く非正規労働者から「救済」とは言い出せない声が寄せられます。この声に対応できる人が1人でも多くなれば、組合員は増えるのではないか、と、毎年思います。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

断る勇気と一呼吸おいて相談するしたたかさを身に着けよう!

12月28日、労働政策研究・研修機構(JILPT)は メールマガジン労働情報第1833号を配信し、厚生労働省が12月27日に発表した「今後の労働契約法制及び労働時間法制の在り方について(報告)」を紹介しました。以下の通りです。同日に開催された第187回「労働政策審議会労働条件分科会」で確認されたものです。無期雇用転換と労働条件の均衡配慮に関するまとめ、裁量労働制適用範囲の拡大と本人同意と撤回についてが主な内容です。以下の通りです。

●専門型裁量労働制に対象業務を追加、労働者同意の義務化も提起/労政審分科会報告

 厚生労働省は27日、第187回「労働政策審議会労働条件分科会」を開催し、
「今後の労働契約法制及び労働時間法制の在り方について(報告)」を公表した。
 労働時間法制では、専門業務型裁量労働制の対象に銀行・証券会社の合併・買収等の
業務を追加すること、企画業務型裁量制のみの要件とされていた労働者同意や同意撤回
手続きを専門業務型にも適用することなどを提起した。
 労働契約関係では無期転換ルールに関して、転換前雇止め等の紛争の未然防止のため、
更新上限の有無等を労基法14条所定の労働条件通知事項とするなどとした。

第187回労働政策審議会労働条件分科会(資料)

今後の労働契約法制及び労働時間法制の在り方について(報告)(案)

労使委員会・従業員代表制・就業規則の適正開示が前提のまとめ案です。これら3点が適正に運用されている企業は本当に少ないです。労働相談でも就業規則の存在不知、閲覧するには許可が必要、何故閲覧するか申し出ること等についての敵否の問い合わせが未だに寄せられます。ある日突然従業員代表として判子を押せと言われた、という事例もあります。働くためには規則が必要ということを周知することから取り組む必要があります。「無期転換前の雇止めや無期転換申込みを行ったこと等を理由とする不利益取扱い等について法令や裁判例に基づく考え方を整理し、周知するとともに、個別紛争解決制度による助言・指導にも活用していくことが適当である。」と無期転換ルールに関わる不利益防止策を明示しています。個別紛争解決制度の利用状況が低く、企業側に「参加の義務はありません」と触れ込まれている制度の現況を変えることが先決です。両案のまとめには同調圧力に耐え切れず渋々会社案に乗っかる労働者像が浮かびます。労働者は断る勇気と一呼吸おいて相談するしたたかさが無いと生きていけないかもしれません。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!