2019年度労基立ち入り 違法残業半数確認 是正勧告

9月8日厚生労働省は、2019(令和元)年度に、長時間労働が疑われる事業場に対して全国の労働基準監督署が実施した監督指導の結果を公表しました。この監督指導は各種情報から時間外・休日労働時間数が1か月当たり80時間を超えていると考えられる事業場や、長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場を対象とした、としています。
対象となった32,981事業場のうち15,593事業場(47.3%)で違法な時間外労働を確認され、是正・改善に向け指導したとしています。また,このうち実際に1か月当たり80時間を超える時間外・休日労働が認められた事業場は、5,785事業場(違法な時間外労働があったもののうち37.1%)としています。厚生労働省では、今後も長時間労働の是正に向けた取組を積極的に行うとともに、11月の「過重労働解消キャンペーン」期間中に重点的な監督指導を実施するとしています。

9月8日厚労省プレスリリース 「長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度の監督指導結果」

きょうもワーケーションを道内観光地で積極的な取り組むような記事が出ていましたが、休暇先の仕事ということで、現在の長時間労働隠蔽が巧妙になるような気がしてなりません。休むときは休もう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

新型コロナへ労災対応は好評価!

9月7日日本経済新聞朝刊に新型コロナへの感染に対する労災申請急増と迅速に認定対応への好評価が掲載されています。以下の記事を参照してください。感染経路特定重視から業務による感染可能性に着目点を変更したことが大きいとされています。申請は5月の30件台から9月2日には1000件超となり、審査を終えた500件について100%労災と認定されています。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

業務効率化優先に偏り過ぎと思います

今日9月7日の日本経済新聞朝刊に、2021年度から労使協定書類の押印廃止を厚労省が進めるとの記事が掲載されています。テレワーク中に労使協定書類に押印するためだけに出社するケースを想定し業務効率化を推進する狙いとのことです。就業規則も含めた36協定等労使協定書類の存在を知らないという従業員は多数確認できます。労働相談の労働条件不利益変更被害の原因の多くは、周知されない就業規則の一方的不利益変更が原因です。手続きの簡略化の前に、説明周知の徹底が実現されないといけません。労働組合が頼りないからこんな扱いになるのだろうか・・・と心配になりました。頑張りましよう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

アウェイ感が強い!組合は団結と工夫が必要 皆で

組合員の解雇問題を公的第三者へ申し立てし判断を仰ぎました。団対交渉後に直ぐに解雇通知が組合員に直送され、ひどいじゃないか、という趣旨の申し立てをしたわけです。幸いにも、出頭初日に解雇撤回となりました。ただ、詮議終了間際に、当組合の会社への接し方を丁寧にした方が良いという趣旨のお言葉を頂戴しました。何かと思えば、協議申し入れ書は団体交渉申入れ書という表題にした方が分かり易くて親切だということで、慣れていない会社にはもうすこし詳しく判るような工夫をした方が良いということでした。杜撰な労務管理が発端なのに、注意するところに悪意があると、終了後の打ち合わせで別の組合役員から感想がでました。壁は高いと感じた一日でした。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

北海道労働局平成31(2019)年度行政運営方針 取組結果

北海道労働局は平成31(2019)年度の行政運営方針の取り組み結果をホームページ上で公開しています。この内容を見る限り最低賃金、労働安全衛生、長時間労働及び同一労働同一賃金などの説明は結構まめに実施していて、事業主への周知活動は確認できます。それで、何故あのような送検実績になるのか(9月3日掲載内容)解せません。あんまり真剣に聞いていないのかなと思います。子どもの頃、親や先生から「人の話はよく聞きなさい」と注意されたことを思い出します。

北海道労働局平成31(2019)年度行政運営方針取組結果

北海道労働局ホームページに公開されている内容です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

改定「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表 9月1日 厚労省

9月1日、厚生労働省は、改定「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を報道機関を通じて公表しホームページにも紹介しました。労働政策研究・研修機構(JILPT)がメールマガジン労働情報/第1617号で紹介しています。

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定/厚労省
 厚生労働省は1日、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定した。
ガイドラインは、副業・兼業について、企業や働く者が現行の法令のもとで
どういう事項に留意すべきかをまとめたもの。これにより、副業・兼業の場合
における労働時間管理及び健康管理についてのルールが明確化されるとしている。

1日厚生労働省が報道機関に公表した内容 ホームページから
ガイドラインの概要はこちらです。

ガイドライン全体はこちらです。

副業・兼業をしなくても生活できるように労働条件を改善しなくてはならない労働者とは異なる層の労働者を対象としているとしか思えません。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

北海道労働局 2019年送検状況

9月1日、北海道労働局は2019年に道内労働基準監督署・支署が送検した労働安全衛生法及び最低賃金違反等被疑事件の状況を公表しました。北海道労働局2019年労働基準関係法令違反に係わる公表事案では企業名及び事案を一覧として公表しています。それぞれ、ご参照下さい。

9月1日北海道労働局発表の2019年送検状況

北海道労働局 2019年労働基準関係法令違反に係わる公表事案

テレビのニュース映像で菅官房長官の自民党総裁選立候補を報じていました。その中で、ご当人がフリップを手にして自らのスローガンを声高らかに宣言していました。内容は「自助・共助・公助」でした。ちょっと驚きです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

非正規の処遇改善着手はいつ始まる!?

安倍首相の退陣会見で発言された「雇用拡大達成」に違和感を持つ方は多数であると思います。当ユニオン内でも全員口を揃えて「不安定雇用・非正規雇用だけが増えた、名前だけ正社員が増えた、数だけが瞬間的に増えたんでしょ!」と首を傾げます。同一労働同一賃金の対象は期限付き労働者で、無期雇用転換を申請して雇用期限が撤廃された労働者は対象外です。一旦、低賃金・非正規労働・有期雇用として働いた「ツケ」は結構しぶとく付きまといます。コロナ禍に突入する直前まで続いた有効求人倍率1倍越えもここ5年程度のもので、低賃金・非正規労働者の求人増が支えています。1997(平成9)年の金融破綻以降、札幌圏では有効求人倍率は0.2のあたりを推移していました。そんなときでもパートタイマーの求人倍率は1倍を超えていたものです。事業運営に非正規労働者が常に必要とされる証しです。頭数として期待されても働きが悪いと即失職する非正規雇用労働者、本当の処遇改善に着手しないと非正規雇用労働者すらいなくなる時が必ず来ます。いつから始まるか不明の非正規雇用労働者の実効ある処遇改善、期待しています。今日の読売新聞朝刊にアベノミクスを検証する記事が掲載され、雇用改善は非正規頼みとする内容が詳細に説明されていました。

2020年9月2日 読売新聞朝刊に掲載された「検証 アベノミクス 雇用改善 非正規頼み」と題する記事。

2020年9月2日 読売新聞朝刊に掲載された「検証 アベノミクス 雇用改善 非正規頼み」と題する記事のPDF版はこちらです。

今、議論されている副業・兼業は、会社仕切りの制度として運用されると感じます。となると対象は正社員など今まで安定雇用とされていた人ではないか、更に思いを巡らせば、残業隠しや苛め・お仕置きの一環として運用されるのではないかと懸念します。業務命令で「この職場の業務が済み次第、あっちに行ってこい」と言われて断れる社員はいないと思います。ワーケーションも同様に正社員の長時間勤務の温床になる気配満載です。気を付けよう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

やっぱり実態は違うんじゃないか? 副業・兼業に就く人の事情は厳しい

求人情報メディアや人材紹介サービス等の運営を行う株式会社エンジャパンは「副業・ダブルワーク」の実態調査結果を公表しました。JILが8月28日の「メールマガジン労働情報第1615号」で発信しています。

  ●2人に1人が「副業・ダブルワーク」の経験あり/民間調査
 
エンジャパンは25日、「副業・ダブルワーク」実態調査結果を発表した。
副業・ダブルワーク経験者は49%、「経験はないが興味はある」を含めると
93%となる。副業・ダブルワークをした理由は、「副収入が必要」(64%)
が最多。
成功させるコツは、「勤務日や時間の調整がしやすい仕事を選ぶ」(48%)、
「通勤に時間のかからない勤務地を選ぶ」(43%)、「体力的に無理をしない」
(29%)など。

3000人が回答!「副業・ダブルワーク」実態調査  『エン派遣』ユーザーアンケート はこちらです。

この調査結果を見る限り、キャリアアップとか能力開発、起業のステップというイメージはありません。生活資金の不足です、実態は。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

7年8カ月 増えた低賃金非正規労働者と広がった格差 これも実績

28日、2度目の退陣表明を見ました。正直、これほど労働法制改悪に拘泥したトップはいなかったのではないかと思いました。側近や支持者の要請を忠実に履行しただけなのか、労働者を寡黙にさせなくてはという使命感なのかわかりませんが、低賃金非正規雇用労働者は増え、名ばかり正社員も急増し、格差が雇用・地域・企業間に広がるという「実績」は残りました。CUNNメール通信NO.1796が共同通信配信内容を紹介しています。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.1796 2020年8月31日
1.(情報)長期政権、増えた非正規 コロナ禍直撃、失職相次ぐ 退く首相は成果
     強調 改革半ば、過労死後絶たず           2020年08月29日共同通信配信

 安倍晋三首相の退陣により幕を閉じる2度目の安倍政権では、経済政策「アベノミ
クス」が推し進められ、雇用が拡大した一方、7年8カ月に及ぶ長期政権中に賃金が
低い非正規労働者が増え続けた。新型コロナウイルスの感染拡大で雇い止めなどが非
正規を直撃。働き方改革も道半ばで、過労死や過労自殺は依然、後を絶たない。次期
政権は働く人の苦境とどう向き合うのか、問われている。
 安倍首相は辞任を表明した28日の記者会見で、アベノミクスについて「400万
人を超える雇用を生み出した」と成果を誇った。働き方改革関連法も目玉政策の一
つ。2018年6月の成立時には「長時間労働を是正し、非正規という言葉を一掃す
る」と宣言した。
 だが、非正規の数は第2次安倍内閣が発足した12年から19年の間に約350万
人増えた。一方で今春以降、新型コロナによる経済悪化のしわ寄せで雇い止めや派遣
切りが相次いだ。「雇用の調整弁」とされる実態が浮き彫りになっている。
 東京都内の日本語学校で非常勤講師として働く塚越智世江さんは、新型コロナの感
染拡大で留学生が激減したため授業数を大幅に減らされ、収入減に悩む。
 塚越さんが代表を務める労働組合には雇い止めに遭ったり、休業補償なしで自宅待
機させられたりしたとの相談が寄せられた。「コロナ禍で正規と非正規の格差を痛感
した。アベノミクスで景気が良くなった実感もない」と話す。
 千葉県市川市の女性(50)は得意の中国語を生かし、派遣社員として大手メー
カーで外国人研修生向けの通訳をしてきた。しかし、同じ職場で働けるのを原則最長
3年とした改正労働者派遣法が15年に施行された後、派遣先変更や契約不更新が相
次いだ。正社員の職も見つからない。女性活躍をうたった政権を「口先だけだ」と突
き放した。
 厚生労働省によると19年度、過労死や過労自殺(未遂を含む)で労災認定された
のは174人。14年に過労死防止法が施行された後も目立った減少は見せていな
い。
 「全国過労死を考える家族の会」の寺西笑子代表(71)は「安倍政権は働く人の
命と健康を守る仕組みづくりをしなかった」と批判。一方で「防止法をより実効性の
あるものにしていきたい」と話し、次期政権の取り組みに期待も寄せた。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  事務局
       (発行責任者:岡本)
136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

働き方改革では、ゆとりある働き方で豊かさを実感しようと呼びかけています。今、副業・兼業を推進しています。企業に罰則がつかないように配慮しています。ワーケーションと称した休日労働を人目に付かないところで実行しようと呼びかけています。人が契約以上に働く理由は経済的格差を埋めるためというのが最多です。「富」の適正配分に着目しないのかと言いたくなります。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!