本日18:30、2022春季生活闘争 2.3中央総決起集会始まります!

連合本部は本日「2022春季生活闘争 闘争開始宣言2.3中央総決起集会」を東京都内で開催します。その模様をYouTubeライブ配信とする旨通知がありました。以下のとおりです。是非、視聴参加をお願いします。

連合では「2022春季生活闘争 闘争開始宣言2.3中央総決起集会」のライブ配信を
行います。全国どこからでもご参加可能ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

放送時間:2月3日(木)18:30~19:15(45分間)

YouTubeライブ配信はこちらから

 プログラム:
  1.開会
  2.主催者挨拶
  3.決意表明
  4.コロナ禍における現場からのメッセージ
  5.連合へのエール
  6.闘争開始宣言(案)提起
  7.がんばろう三唱
  8.閉会

今日の朝刊各紙には2022春闘スタートに際して「労使に聞く」とした特集が組まれています。日経電子版の対談風の記事をご紹介します。今春闘も連合情報よりメディア情報の方が先んじて組合員にしみ込むような感がします。地方組合員が連合情報を把握し咀嚼するにはどうせばいいんだろう・・・という組合員の声も相談窓口に寄せられます。労使の話し合い以前に労組内協議を密にした方が春季生活闘争らしくなるのではないでしょうか。組合員の感想です。

日本経済新聞 「ジョブ型雇用、認識に差 春季交渉労使代表に聞く」

「職場のメンタルヘルスシンポジウム」3/2厚労省 参加無料

労働政策研究・研修機構(JILPT)は1月2日配信のメールマガジン労働情報/第1749号で厚労省が3月2日に開催する、職場のメンタルヘルスシンポジウム「職場復帰支援の実践企業や精神科医の取組事例から」を紹介しました。以下のとおりです。

 ●「職場のメンタルヘルスシンポジウム」を開催/厚労省

 厚生労働省は3月2日、職場のメンタルヘルスシンポジウム「職場復帰支援の実践企業
や精神科医の取組事例から」をオンラインで開催する。精神疾患等により休職した労働者
に対する職場復帰支援をテーマに、基調講演「職場復帰支援に関する最近の話題」、企業
の取組事例、パネルディスカッションを行う。参加無料。

厚生労働省ホームページに掲載されている参加案内はこちら。
職場のメンタルヘルスシンポジウム「職場復帰支援の実践企業 や精神科医の取組事例から」のチラシ

職場のメンタルヘルスりの原因を辿ると過重労働・長時間労働そしてパワハラに行き着くことが多いことが労働相談受けての実感です。4月から対応が義務化となる「労働施策総合推進法の改正(パワハラ防止対策義務化)」をここでも強調してもらえると良いですね。2022春闘で取り組みを公言している組織をあまり見ません。整備済みでしょうか。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

コロナ禍施策 明確な手続きと国民理解が必要

1月29日札幌弁護士会は東京都立大学木村草太教授を招き、講演会「コロナ禍と憲法 ~自由や緊急事態をめぐって~」を開催しました。会場(かでる2・7ホール)とオンライン(YouTube視聴)のデュアル方式で、札幌地区ユニオンはほくろうビルのユニオン事務所集まり視聴参加としました。80分の講演と30分の質疑応答は10分の休憩を入れつつもあっという間に過ぎるほど見事な内容でした。講演はコロナ禍という事態の認識に始まり、公衆衛生・緊急事態・コロナ対応を憲法の中でどのように位置づけられ、どういう行動が形成されるべきかという視点で進められました。日本のコロナ対策は憲法下で制定・発令される法律や政令により対応されるべきで、議会開催が可能な状況では緊急事態条項を用いた政府の独断的行為は憲法が定める行動ではないとしました。その観点から2021年2月13日に施行された現特別措置法はようやくできたコロナ対策の根拠法というべきもので、憲法との整合性も図られているとしました。そして、これ以降、2022年1月19日に改定されている基本的対処方針は内容や国民理解を図る行動面も含めて注目しなければならないとしました。質疑は会場参加者から多数挙がり、マスコミ報道の在り方や専門委員会の意見への対応等幅広い質問に対して、木村先生は正確かつ丁寧・明快に回答しました。主催者からは、万が一のために用意した「質問」は全くの杞憂でしたとの感服発言がでたほどです。札幌地区ユニオンは本講演会視聴参加を第2回組織研修会と位置づけ2022春季生活闘争地域運動のスタートとしました。木村草太先生・札幌弁護士会の皆さんありがとうございます。参加した組合員の皆さんご苦労様でした。

1月29日コロナ禍と憲法~自由や緊急事態をめぐって~視聴参加第2回組織研修会

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

希望退職の応募者のその後は?

東京商工リサーチは2021年に早期・希望退職を募集した国内上場企業が84社に上ったとの調査結果を公表しました。1月20日21日の朝刊各紙は関連記事を掲載しています。早期・希望退職を募集する上場会社が80社を超えるのは2年連続です。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が大きく、業績低迷が長引く業種は今後も募集が続く可能性があるとしています。退職者募集の人数を公表した会社69社の合計は1万5892人としています。観光サービス業も上位にあり、オミクロン株対策の効果如何では北海道経済への影響も懸念されます。

東京商工リサーチの2021年上場企業早期・希望退職募集状況調査報告

2021年に早期・希望退職を募集した国内上場企業が84社に上ったと報じる1月20日付け読売新聞オンラインの記事

早期・希望退職がドット報じられると、数と会社対応によってはものすごく加熱した報道が続きます。ただ、募集に応じた方々のその後というのは殆ど追跡報道されたという記憶がありません。傷口に塩をすりこむような行為かと報じる側も抑えているのでしょうか。他の事件ではそのような配慮が感じられないものが多いのに不思議です。会社人間として文字にするのも耐えられないほど落ち込む内容なのかもしれません。退職応募者の方々の奮起を応援しましょう。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

増える企業内パワハラ相談 経団連アンケートから

労働政策研究・研修機構(JILPT)は12月10日のメールマガジン労働情報/第1736号で、経団連が発表した「職場のハラスメント防止に関するアンケート」の結果を配信しました。詳細は以下のとおりです。

●パワハラ相談件数、4割超が「増えた」と回答/経団連調査

 経団連は7日、「職場のハラスメント防止に関するアンケート」結果を発表した。
 パワーハラスメントの相談件数を5年前と比較したところ、「増えた」(44.0%)、
「変わらない」(30.8%)。セクシュアルハラスメントの相談件数は、「変わらない」
(45.3%)、「減った」(28.8%)。ハラスメント防止・対応の課題については、
「コミュニケーション不足」(63.8%)、「世代間ギャップ、価値観の違い」(55.8%)、
「ハラスメントへの理解不足(管理職)」(45.3%)など。

12月7日に経団連が発表した「職場のハラスメント防止に関するアンケート」

この調査は今年9月7日から10月15日の間、経団連会員企業400社に実施され回答率は26.9%です。会員企業の72%は労働組合「有」と回答しています。2022年4月1日からは中小事業主も含めた全事業主へ義務化されます。このような中、企業における課題や取組みについて調査し、今後の政策検討の参考とし、効果的な取組等を広く展開するとして実施されています。回答率及び回答内容を見る限り来年4月1日は未だ準備中の事業者続出となるのではないでしょうか。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

速報  第33回コミュニティ・ユニオン全国交流集会in静岡

CUNNは12月4日・5日に静岡県立大学を会場として開催した第33回全国交流集会の速報をメール通信NO.2049で配信しました。以下の通りです。全国交流集会PGMは、【一日目】CUNN第33回全国総会、特別報告(7組織)、アトラクション(ハーモニカ演奏)、記念講演「コロナ禍において問われる労組の意義~憲法から考える~」(講師 笹沼広志・静岡大学教育学部教授・憲法学)、参加ユニオン紹介、【二日目】分科会(第1~第12)、全体集会で構成されています。昨年に引き続き、ZOOM併用開催でした。この後、報告集が発刊されますので、その際はご報告します。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.2049 2021年12月6日

1.第33回コミュニティ・ユニオン全国総会・集会in静岡を開催しました

 12月4日-5日、静岡・静岡県立大学草薙キャンパスを会場に開催しました。
 全国から320人を超えるなかまが会場参加、20名を超えるZOOM参加がありました。
 現地実行委員会を構成した静岡県内各ユニオン、労働組合、市民運動団体のみなさ
 ま、ほんとうにありがとうございました。
  会場を提供をしていただいた静岡県立大学、教員、そして会場設営、運営を担ってい
ただいた学生のみなさまに感謝し、御礼申し上げます。
 会場参加、ZOOM参加された各地のみなさまもごくろうさまでした。
 とりいそぎ、参加者数をお知らせするとともに、採択された集会宣言を添付します。
 なお、次回第34回全国交流集会は、来年2022年10月15日-16日、札幌市
・北海道自治労会館での開催です。
 北海道、札幌のみなさま、お世話になります。よろしくお願いいたします。
……………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  
       (発行責任者:岡本)
136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online  E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
……………………………………………………………………………………………………………………………………

CUNN第33回全国交流集会・集会宣言です。

毎年のことながら、現地実行委員を担ったユニオンの方々のご奮闘には頭が下がります。本当にありがとうございました。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

小学校休業等対応助成金・支援金 延長決定

11月30日、厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症による小学校等の臨時休業等が原因で仕事を休まざるをえなくなった保護者支援策である「小学校休業等対応助成金・支援金制度」を2022(令和4)年3月末まで延長すると発表しました。詳細は以下の通りで、申請様式等の詳細も改めて厚生労働省ホームページに掲載するとしました。

11月30日厚労省が発表した「小学校休業等対応助成金・支援金制度」の適用延長はこちらからどうぞ

支給月や雇用事業主の形態により支給金額に差があります。よく確認しましょう。「金額差」を設ける意味がわかりません。賃金は据え置きか下降だし、生活物資の価格は高騰そして寒冷地の命綱灯油価格は急高騰。差をつけることが支援になるのでしょうか。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

「自由」「裁量」が餌のギグワーク!「労働」に公共性・「人」に権利を認めないのはNO!

CUNNは11月25日配信のメール通信NO.2046で、11月18日にオンラインで開催された「プラットホーム事業」の課題について話し合う集会を紹介しました。以下のとおりです。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.2046 2021年11月25日

1.(情報)労働法適用されない社会を危惧/交通の公共性シンポ
                                     /あくなき利益追求の姿勢指摘
                                             211125連合通信・隔日版

 ウーバーイーツなど、働き手と事業者、顧客をインターネットで結びつける「プ
ラットフォーム事業」の課題について話し合うオンライン集会が11月18日、開かれ
た。これらの事業を担う多国籍IT企業が、税金や人件費を「削減すべきコスト」と
考え、課税や労働法の適用を逃れている実態が報告された。主催は「交通の安全と労
働を考える市民会議」。
 プラットフォーム事業とは、インターネット上で売買の当事者を集めサービスや製
品を提供する仕組みを運営する事業のこと。グーグルやアップル、フェイスブック、
アマゾンなどが有名だ。
 急成長するこれらの多国籍IT企業について、諸富徹京都大学大学院教授はその行
動規範を最もよく示しているのが「租税回避」の問題だと指摘。「英米系の企業は株
主の力が強く、利益の最大化が求められる。コストは小さければ小さいほどいい。税
負担を削って得た原資を株主への配当に回す。こうした行動規範がある」と述べた。
 多国籍IT企業の特性として、アイルランドやオランダなど法人税率が低い国に拠
点を置き、「タックスヘイブン(租税回避地)」と呼ばれる無税の地域に「合法的」
に利益を移して、各国で課税逃れをする実態を解説。
 このほど主要国の間で、法人税率最低15%の課税や、多国籍IT企業に各国が課税
できる「デジタル課税」の新設が合意されたことは「画期的なこと」と語った。

●そんな社会でいいのか

 税金を「削減すべきコスト」と捉える考え方は、人件費に対しても徹底している。
 そう指摘したのが、ウーバーイーツでの組合結成と団体交渉を支援する川上資人弁護
士だ。ウーバーイーツは米国発祥のIT企業で、専用アプリで客と料理店、配達人をつな
ぎ、料理の宅配を行う。2016年に日本で事業が始まり、類似の事業も増えている。
 この配達を担う働き手が雇用ではなく、個人事業主とされているため、契約の一方
的な打ち切りや報酬の切り下げ、労災事故に対する無補償など、さまざまな問題が生
じている。川上弁護士は「(配達員に)価格決定権は全くない。体一つで労働力を提
供しているのに(労働者を保護する)労働法が適用されない。そんな社会にしていい
のか」と語気を強めた。
 現在、同社の労組が東京都労働委員会に救済を申し立てた審査が続いている。労働
弁護団闘争本部長の棗一郎弁護士は、同社がオランダの子会社などに次々に営業に関
する権利を移し、使用者責任を曖昧にしている現状を報告した。

●維新の伸長に警戒

 世界では、自家用車の運転手と客をつなげる「ライドシェア」事業が広がってい
る。日本では違法な「白タク」事業だ。
 国際運輸労連の浦田誠政策部長は働き手を保護する各国の動きを紹介した。「百件
以上の裁判が行われ、フランスや英国、ドイツなど5カ国で最高裁判断が示されてい
る。その全てで労働者性が認められている」と報告。欧州連合(EU)では近く、単
発の仕事で働く「ギグワーク」の働き手を保護する新たな指令案が出される見込みで
あるとも語った。
 日本国内では国土交通省はライドシェアを「認めない」という姿勢。しかし、推進
を掲げた「日本維新の会」が伸長したことや、政府の田園都市国家構想会議に、推進
派の竹中平蔵パソナ会長や、星野リゾートの社長らが就任していることなどを指摘
し、警戒が必要と語った。

……………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  
       (発行責任者:岡本)
136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online  E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
……………………………………………………………………………………………………………………………………

プラットホーム事業は料理宅配の「ウォルト」や「ウーバーイーツ」が最近CMや番組で紹介されています。少し前には、上記配信の後段にある「ライドシェア」が東京五輪の観覧外国人向け需要が見込めると話題になりました。いずれも、働き手には自由と裁量が手中にあると募集し、利用者にはオンデマンド・速さ・安さを強調して利用促進を呼びかけています。実態は働く人の「覚悟の我慢」と利用者の「容認の我慢」で商談が成立し、コストカッターたる事業者が手間暇と義務も省いた上、大きな利潤を手にするという形式です。利潤のためには他者の痛みに目を向けないという姿勢は良くない。絶対に良くない。働くことで地域を豊かにするという公共性、そのために働くという行為に権利をきちんと認めるという姿勢は、当然自覚すべきじゃないでしょうか。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

11/25 石狩地域協議会第33回・札幌地区連合会第29回合同定期総会 ひらく

11月25日、連合石狩地協第33回・札幌地区連合会第29回の合同定期総会がホテルポールスター札幌で開催されました。札幌地区ユニオンからは安井由美子副代表(札幌パートユニオン)小林幸一執行委員(プロスタッフユニオン)が代議員として参加しました。活動方針案のうち組織拡大の取り組みでは非正規労働者を重点対象に位置付けるとし、地域労働者の相談窓口として活動してきた「さっぽろ労働相談センター」は連合北海道の相談体制と一体運営するとしました。質疑応答では札幌地区ユニオン小林代議員からテレワークという働き方への政策的関わり方について連合の対応説明を求めました。役員体制の関係では、札幌地区ユニオン山本書記長が両組織の特別執行委員を本総会を持って退任となりました。今後は札幌地区ユニオンの活動に専念するとしています。提案された議案は満場一致で可決されました。

「テレワーク・連合対応は如何に」質問する代議員の札幌地区ユニオン小林執行委員

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

北海道労働局 医療・福祉分野就職支援PR動画 Youtube配信 

 北海道労働局ではYoutubeチャンネルに医療・福祉分野就労支援PR動画を配信しています。看護師編と介護士編です。看護師編は復職者(女性)へのインタビューを通じて不安解決と復職支援を促す内容です。役者さんでしょうか、滑舌が良くて聞きやすい内容でした。介護士編は、娘さんがストーリーの回し役です。娘さんがロックバンド、勉学、アルバイトの貫徹を宣言することで、介護士を目指す母親の奮起を促すという斬新な内容です。動画は以下のリンクからどうぞ。

北海道労働局 Youtube動画「医療・福祉分野就職支援PR動画(看護師編)」

北海道労働局 Youtube動画「医療・福祉分野就職支援PR動画(介護士編)」

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!