最賃40地方審議会で引上げ 東京では抗議の退席 中央「0円」へ強い不満!

連合通信は本日付で47都道府県の2021年度地域最低賃金改定状況を報じ、CUNNはメール通信NO.1795で全国のユニオンへ配信しました。引上げとなった県は40県で、1円が17県、2円が14県、3円がDランクを中心に9県となったとしています。一方0円据え置きとなった東京・大阪でも専門委員会の議論が紛糾し労働側委員の抗議退席や公益委員の据え置き反対表明があったとしています。果たして北海道はどのような議論がなされたのでしょうか?議事録公開や公益委員見解を見たいものです。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.1795 2020年8月25日
1.(情報)40県で1~3円の引き上げ/地域別最賃改定額出そろう/正規・非正規
           間の格差拡大                            200825連合通信・隔日版

 地域別最低賃金の全国の改定額が8月21日、出そろった。中央最賃審議会が目安を
示さず、ゼロベースからの審議を余儀なくされる中、引き上げ幅は40県で1~3円。
引き上げ平均は1円(平均額は902円)だった。近年の最賃引き上げの流れはコロ
ナ禍で中断し、正規・非正規間の格差は一層広がった。
 引き上げを決めたのは40県。1円が17県、2円が14県、3円がDランクを中心に9
県を数えた。
 豪雨災害被災地の熊本が5日、3円を答申したのを契機に、愛媛では使用者側が
「全国最低ではイメージが悪い。高校生が県内で就職するにも県外からの流入にも支
障が出る」(県経営者協会)として3円を提示し全会一致で決めるなど相場を押し上
げた。
 一方、東京ではゼロ円の公益提案に対し、労働側委員3人が「命の危険を感じなが
ら最賃近傍で働くエッセンシャルワーカーの賃金がなぜ上がらないのか。経済団体の
言い分そのままだ」と抗議文を読み退席。大阪では金額を詰める専門部会で公益委員
が据え置きに反対を表明した。多くの地方で予定の日程では決まらず、波乱含みの展
開となった。
 中賃の指標で「4表」と呼ばれる、6月の零細企業の賃上げ率は1・2%。最賃引
き上げ率0・1%は遠く及ばない。正規・非正規間格差は一層広がった。
 Dランク県では多くの労働側委員が「今年こそ800円に届かせたかった」と悔し
がる。2010年の政労使合意(雇用戦略対話)は全国加重平均千円への到達と併
せ、「できる限り早期に最低800円を確保」としていたが、現政権はこの目標を無
視している。
 欧州の先進国は千数百円となり、米国でも各都市で15ドル(約1600円)をめざ
す条例が相次ぐ。最賃を上げ、同時に雇用維持に国が全力を挙げることが、長年のデ
フレと新型コロナ禍で傷ついた日本社会に必要だったが、残念ながらそうはならな
かった。
 40県での引き上げと、各地での緊迫した審議は、国の姿勢への不満の表れといえる
だろう。
 審議は異議申し立てを経て、有額の改定を決めた地方は10月1日以降順次発効する
予定。
……………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  事務局
                      (発行責任者:岡本)
〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
……………………………………………………………………………………………………………………………………

札幌地区ユニオンは9月26日(土)、札幌市内で今期2回目の組織研修会を開催します。今回のテーマは「不当労働行為・組合員であるがゆえの不利益」です。賃下げや解雇という不利益が組合員を理由としたものであることを証明するのは簡単なようで難しいものです。いまどき、「お前組合員だよな! じゃ賃下げします/じゃ解雇します」という分かり易い構図はありません。明らかに組合員を理由としている、ということをどのように立証していくかを道幸哲也北海道大学名誉教授を講師にお招きし議論していきます。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

兼業・副業希望者のイメージが実情と一致しているのか?

厚労省は8月19日、第132回「労働政策審議会安全衛生分科会」を開催しました。議題は「副業・兼業を行う場合の健康確保措置について」です。20年9月1日の改正労災保険法施行にあわせた「副業・兼業の促進に関するガイドラインの見直し」では、「実質的に雇用労働である場合には、形式的な就労形態に関わらず、労働安全衛生法等が適用されること」、「労働者が労働時間等を申告しやすい環境を整備する観点から、兼業・副業を行ったことにより、当該労働者について不利益な取扱いをすることはできないこと」などを労働安全衛生関係に盛り込むと提起したとしています。労働政策研究・研修機構(JILPT)がメールマガジン労働情報/第1613号で報じています。

第132回「労働政策審議会安全衛生分科会」の次第・関係資料はこちらです。

分科会の資料1の「副業・兼業に関する労働者調査結果」では、副業・兼業に就く理由を収入増とする人が圧倒的に多く、雇用形態でも正社員以外の人が圧倒的です。生活のために副業・兼業を選択せざるを得ない人が殆どです。私たちの労働相談で賃金未払・解雇の被害にあわれる方で、副業・兼業に就いている人は概ねこの「選択せざるを得ない」人です。一方分科会で議論されるガイドライン見直しでイメージする副業・兼業選択者は、業務命令によりキャリアアップを目的とした人たちにしか見えません。それでも、業務命令が悪用される危険性はあると思いますが、いずれにしても、会社の指揮命令下の副業・兼業が認められるということは、長時間労働にお墨付きを与えるようなものではないかと思います。みなさんも資料を見てイメージしてみましよう。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

札幌パートユニオン機関紙 陽だまりNo.186

札幌パートユニオンは8月22日、機関紙「陽だまりno.186」を発行しました。今回は組合員からの寄稿文をふんだんに掲載しています。内容は以下のとおりです。

札幌パートユニオン機関紙 陽だまり No.186
1P コロナ切りを許さない!雇用と命を守ろう!
   なんでもホットラインで多くの深刻な相談を受ける
2P ~8/11 北海道地域最低賃金審議会の「0円」答申の意味するものは~
   審議会制度の見直し必要!
3P 2019年7月札幌で何が起こったか?
  権力が市民の口までふさぐ挙に出た!6月27日合同で開催
  札幌地区ユニオン第22期第1回組織研修会・札幌パートユニオン第36期第1回定例学習会
4P 生活できる賃金を!最低賃金を今すぐ1000円に!
   最賃の大幅引き上げを求めて集会
5P 新型コロナウイルスで休業命令? 賃金はどうなるの!?
6P オレンジ広場(組合員の声を届けます)
12P 組合員のみなさんへ 9月・10月のとりくみ 対策しっかり!出来れば参加を!
   春闘パンフ「春札闘」に訂正があります
13P 平和のとりくみを続けていこう!
  「戦争をさせない北海道委員会」呼びかけ人清末愛砂先生からのメッセージです
14P あらの会長の二言三言
   安倍政権の場当たり、無定見のコロナ対策
15P 職場の問題解決の取り組み
16P これまで/これから/お知らせ/編集後記 

札幌パートユニオン機関紙 陽だまり No.186 はこちらです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

札幌パートユニオン街宣 最賃引上げ・労働法制改悪反対に働く者の声が必要と訴える

札幌パートユニオンは8月22日(土)12時から札幌駅西口・紀伊国屋書店前で街宣行動を実施しました。好転の土曜日とはいえ、コロナ禍の影響もあり人通りが少なめでしたが、約1時間の行動で用意したアピールテッシュ2千セットはあっと言う間にはけました。アピールには新野会長と山本事務局長が立ち、この度の最賃0円答申の重大な過失性や現政権が進める労働法制改悪の阻止の必要性及び働く者の挙げる声が最も効果的な運動であること等を訴えました。この行動には若い人の関心が高い様に感じ、この関心に応えるよう運動しなくてはと終了後確認し合いました。

若者の声に応えていく札幌パートユニオン組合員

今日の報道にもありましたが、中央最賃審議会の「目安無し 0円」のとおり答申「0円」とした地域は北海道を含めた7都道府県てす。その他40県の地域最低賃金1円から3円の範囲で引上げとなりました。中央の目安には根拠がなく、地域の実情も把握できていないということは明らかです。この中央の答申を精査もせず受け入れる北海道については、改めて審議会・専門委員会の議論経過の説明を求めたいものです。これから、特定最低賃金の議論に入ります。0円答申とはならないよう、発行期日にとらわれることなく頑張りましよう!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

経営目線からも異論 2021年度最賃据え置き答申

デービット・アトキンソン氏による「最低賃金の決定 専門的知見を」と題する記事が今日(8月21日)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。同氏はオックスフォード大学卒業後ゴールドマン・サックス社で日本経済アナリストとして活躍された方です。現在は日本の伝統的社寺殿堂、邸宅、文化財及び国宝建造物等の工芸工事や漆工芸品博物館の管理・運営等、日本文化の維持発展に寄与する会社、小西美術工芸社社長に就いておられます。同氏は、今回の中央最低賃金審議会の0円答申について格差拡大につながると指摘しています。また、最低賃金決定は経済政策として捉えるべきで、企業の支払い能力中心の議論をするような「素人」審議会ではダメと指摘しています。そもそも、ここまでの労働力買い手市場拡大が問題であり、それを許してきたのは労働組合の弱体にも原因があると耳の痛い指摘もあります。興味深い記事です、ご覧ください。北海道の最低賃金もゼロ答申です。でも、今から声を挙げていくことが必要です。ゼロ答申の愚かさ・不見識を世に訴え、格差拡大の温床が現政権の姿勢にあることを指摘する絶好の機会です。街宣も相談電話も従前にも増して展開していきましょう。黙っていてはいけないです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

2020 公契約条例オンライン学習交流会 9/19開催

札幌市公契約条例の制定を求める会は9月19日永山利和氏を講師に招き公契約条例のオンライン学習会を開催します。内容は永山利和氏の講演「公契約条例がひらく地域のしごと・くらし(仮)」と対談(聞き手 川村雅則北海学園大学教授)です。参加無料です。この学習会はZOOM使用のオンライン開催です。必ず事前申し込みが必要です。以下の案内からお申し込みださい。

2020公契約条例オンライン学習交流会はこちらのチラシからお申し込みください

永山利和氏は、元日本大学教授で世田谷区公契約適正化委員会副会長をつとめておられ、各地の公契約条例制定運動を理論的に支えるという大変たくましい活動家です。貴重な機会です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

寿都町「核のごみ処分」の文献調査応募検討に連合北海道・札幌平和運動フォーラム反対行動!

寿都町が8月12日に高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定にむけた「文献調査」への応募を検討すると発表したことに対して、連合北海道は8月17日に事務局長談話を発信し、国は北海道の条例を尊重し文献調査の対象とすべきではないとしました。また、寿都町片岡春雄町長の判断・言動は近視眼的であり地域の将来に禍根を残すものと強く非難しました。札幌平和運動フォーラムも寿都町のこれらの動きを道民の意思を無視するもので断じて許されるべきものではないとし、労働組合、各級議員及び関係団体に対して「核のごみ処分場調査応募検討の白紙撤回」を求める共同申入れへの賛同を呼び掛けました。

8月17日付連合北海道「寿都町における高レベル放射性廃棄物最終処分場選定に向けた文献調査への応募検討に対する事務局長談話」

8月18日付札幌平和運動フォーラム「核のごみ処分場調査応募検討の白紙撤回を強く求める」共同申入れ書

梶山弘志経済産業大臣は寿都町の申出を大歓迎しています。8月26日には町民との意見交換が実施されます。北海道民が苦難を乗り越え制定した「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」を厳守し寿都町の行動を阻止しましょう。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

道条例違反行為を検討する必要があるのか⁉ 寿都町文献調査への応募検討 

8月12日、寿都町が高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定にむけた「文献調査」への応募を検討すると発表しました。北海道新聞は1面トップで報じました。片岡春雄町長は「パッシングは覚悟の上」として「文献調査交付金20億円が町にとって魅力」と応募検討理由を説明しています。でも、北海道は2000年10月に「核抜き条例」を制定し、特定放射性廃棄物の持ち込みは「受け入れがたい」と宣言しています。基礎自治体の長なんだから、北海道民の総意で決めた条例は守ってよと言いたくなります。北海道平和運動フォーラムは8月15日付で抗議声明を発信しました。

8月15日付「寿都町の文献調査への応募検討に対する北海道平和運動フォーラム声明」はこちらです。

北海道条例無視に繋がる行為も「所詮金か」と情けなくなります。博打で産業振興と張り切る首長・国会議員もいるし、金が入れば何でもするんですかと言いたくなる、我が子に説明できない恥ずべき行為です。札幌地区ユニオンは断固反対します。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

合従連衡は勘弁だなぁ~!

野党の大きいところがどうやって自民党との対抗軸となるか模索しています。現都知事にいいように振り回された悔しさ被害を忘れたのだろうかと思うくらいの行動です。正に合従連衡、自らの都合優先としか映らないです。割れた際にどのように応援しようか悩み議論した支持者に対する説明が全くないのは自らの都合だけを優先する証としか思えません。合従連衡に理解を示すことは不可能だし、何があっても側に近づきたくないのが本音です。数で対抗が第一と思うこと自体、己が力量の乏しさに気が付かないということで、近寄りがたいものです。ふらふらして所属を選挙の度に変更する人は論外で、合従連衡に奔走する諸氏とは暫くご勘弁・・・というのが我若輩等の一致した思いです。あてにもされていませんけど。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

政権忖度禍 各地の最賃議論紛糾!

各地で議論される最低賃金にも北海道同様の波乱・紛糾が生じています。政権忖度禍ともいうべき人災です。連合通信・隔日版ががその様子を報じCUNNメール通信  N0.1794が配信しました。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.1794 2020年8月12日
1.(情報)大勢は1~3円のプラス/地方最賃審/近年で最低の改定に波乱も
                                                   200811連合通信・隔日版

 地方最低賃金審議会の決定が8月7日までに8割強で済み、大勢が判明した。同日
段階で0円が1都1府1県(大阪は専門部会)、残りが1~3円となっている。中央
最賃審が目安を示さず近年で最低の引き上げが相次ぐ中、波乱も起きた。東京は労働
側委員3人が抗議の退席。大阪は専門部会の採決で公益の賛否が割れた。一方、熊本
では3円が示され、今年もリード役となった。各都府県の労働側委員に聞いた。

 【怒りの抗議文読み退席】
 東京地方最賃審は5日、「現行通り」を答申した。0円は2003年以来。専門部
会の労働側委員3人全員が専門部会と、答申を決める総会で、公益委員への抗議文を
読み上げ退席する異例の展開となった。東京労働局は「退席はこの10年はない。それ
以前は記録もなく分からない」。
 地方最賃審では、公益・労使計9人で専門部会を構成し金額審議を4~5回行う。
全会一致だとそこで決着するが、多数決だと総会(計15~18人)で再度採決し答申を
示す。
 使用者側は終始0円を主張。労働側は最終盤、有額を求めたが、公益は0円の見解
を提示した。
 労働側の吉岡敦士連合東京労働局長は「組合がある労働者は賃金が上がっている。
(小零細企業の賃上げ率を示した国の資料)第4表もAランクは1・4%上がってい
た。それなのになぜ、新型コロナ感染拡大下で、命の危険を感じながら最賃近傍で働
いているエッセンシャルワーカーの賃金が上がらないのか。0円にしなければならな
い理由はない。経済団体の言い分そのままだ」と憤る。
 最賃が上がれば雇用が失われるという主張の根拠は示されていない。プラスの経済
指標もある。明確なデータを示さず、ただ「雇用が厳しい」という使用者側の主張だ
けを見た結論だ――と批判する。
 専門部会では退席しようとした際、公益の一人から今後の審議からの排除をほのめ
かされたという。吉岡氏は「『全然かまわない』と言ってやったよ。委員になりたい
労組はほかにもたくさんある。私たちはいろんな労働団体を代表して交渉している。
その人たちに申し訳ない。公益は東京労働局との長年の信頼関係をすべてぶち壊し
た。労働組合をなめるんじゃないということだ」。
 総会では抗議文を読み上げ、最後に「不本意な回答しか引き出せなかった責任をと
り、退席する。公益委員の皆様は都内の最賃で働く人達のことを一時も忘れず、次年
度の交渉にご英断を願う」と述べ、席を立った。傍聴席から拍手が沸き起こった。総
会では、公益委員の一人が公益見解に反対を表明した。
 吉岡氏は西友労組出身。2000年代初め、同労組書記長としてパート労働者の組
織化を手掛けている。

 【数値が議論されず】
 大阪も異例の展開となった。使用者側が最後まで0円を譲らず、専門部会では20
13年以来の採決となった。0円の公益見解に、公益委員の1人が反対を表明し、賛
成5対反対4の僅差で議決された。20日の総会での採決を経て最終決定となる予定
だ。
 労働側は、底上げの流れを止めてはならないなどとして、有額の1円にまで主張を
引き下げて粘った。
 労働側の黒田悦治連合大阪副事務局長は「今回は総じて(経済指標などの)数字の
議論ができなかった。今春闘での中小、非正規のベアや、賃上げ率(第4表)も主張
したが、使用者側は『非常事態で雇用を守るためには別の判断が必要』と全く乗って
こなかった。公益は当初、経済団体の調査にも悪くない数字もあると述べていて、こ
れは取れそうだという感触を得ていたが、採決当日になって急にトーンが変わった」
と振り返る。
 20日の総会で最終決定となる予定だが、見通しは明るくない。黒田氏は「同じAラ
ンクでも埼玉や千葉、千円を超えている神奈川でも難航せず有額の答申が出ている。
なぜ大阪がゼロなのか」といぶかしむ。

 【3円の流れ、作り出す】
 熊本地方最賃審は5日、今年の審議で初めて3円を答申し、その後のDランク底上
げの流れを加速させた。豪雨災害で甚大な被害を受けたが、公益がデータと地域間格
差是正を重視。近年で最低の引き上げ幅ではあるが、使用者側へのやみくもな同調姿
勢とは一線を画した。
 熊本には政令指定都市があるが、最賃は最低額の790円。労働側は当初、3%の
24円、800円到達などを主張。使用者側は0円に固執し、並行線をたどった。猿渡
研一連合熊本副事務局長は「最終的には島根の2円と福岡の1円を参考にした。16年
の熊本地震の際、使用者側は上げるべきでないと主張したが、復興需要で人手不足が
強まり、結局上げてよかったという認識があった。そんな経験も生きたのだと思う」
と話す。
 明るい材料を集めた。豪雨災害を全額補償するとの国の約束、全国平均や福岡より
好調な有効求人倍率、最賃を上回るハローワーク求人の下限(825円)、高時給の
小売チェーン・コストコの進出――など。
 中賃の答申に「地域間格差の縮小」が入ったことも引き上げの追い風になった。労
働側は、福岡との県境では時給格差が51円あると写真付きでアピール、「コンビニの
水の価格は同じなのになぜ時給は違うのか」と訴えた。
 昨年の審議では『最賃を上げると会社がつぶれる』と言う使用者側に、最賃審会長
がエビデンス(根拠)を示すよう求め、データを示せなかったという一幕があった。
猿渡氏はデータ重視の近年の公益委員の姿勢が、今回の決定につながったとみてい
る。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  事務局
       (発行責任者:岡本)
〒136-0071 江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

労政審を含めこれら労働政策に係わる審議会制度は委員選出方法を含め抜本的に見直した方が良いと思います。お上御用達の委員会では被害者が出るばっかりです。当て職や組織都合の業務命令で就かれて嫌々議論されては真面目に働く人々に申し訳ないです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!