江戸川区で公契約条例制定 全国54例目      札幌市公契約条例成立ガンバロー!

東京都江戸川区で本年6月に公契約条例を制定しました。労務報酬下限額設定型の条例としては25例目になります。連合東京、東京土建江戸川支部等の労働団体の粘り強い活動が大きな力となっています。札幌市の取り組みも再チャレンジしましょう。江戸川区公契約条例制定経過はの取り組みはCUNNメール通信  N0.1975で配信されています。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.1975 2021年7月15日
1.(情報)〈江戸川区の公契約条例〉          210715連合通信・隔日版

◆〈江戸川区の公契約条例〉上/「公正な仕組みを」の声積み上げ/事業者や保守系
が賛同
 
 東京都江戸川区で6月、賃金の下限を定めるタイプでは全国25例目の公契約条例が
制定された。背景には受注のための低価格競争があり、持続可能で公正な入札の仕組
みを求める声が保守系会派にもあった。労組や議会関係者の積年の取り組みが後押し
し、2年前に就任した現区長が「SDGs(国連の持続可能な開発目標)にかなう制
度」として提案、全会一致での制定にこぎ着けた。

●保守系からも要望

 同区では2010年に公共調達基本条例を制定した。当時約70の小中学校の改築の
必要性が生じ、20年超にわたり2千億円を超える事業が想定されたことから、価格だ
けでなく、「社会的要請」に応える業者を入札で選ぶための「総合評価方式」を設け
た。
 それから11年。ある区議によると、学校の改築やそれに伴う電気工事、機械設備に
ついては、ダンピングは見られないが、解体などそのほかの工事は低価格競争が横行
していた。そのため、公契約条例制定を求める野党系だけでなく、保守系の区議の中
にも制定を求める声があったという。
 賃金や報酬の下限を定めることで発注額も底上げする。公契約条例を定めること
は、事業者のためにもなるという認識が、野党系会派や労組の粘り強い訴えもあっ
て、一定程度浸透していたとみられる。
 江戸川区は、千葉県と接する東京の東端に位置し、中小業者が99%を占める。産業
衰退への懸念や、災害時インフラ整備の担い手確保、コロナ後の復興需要など、持続
可能な地域づくりが課題になっていた。
 斉藤猛区長は昨年9月、自民、公明両区議の質問に答える形で、条例制定の意向を
表明。「事業者にとっては優秀な人材を確保でき、職場定着の促進につながる」「公
契約条例の理念はSDGsの理念にもかなう」と説明した。
 国連が定めるSDGsは17のゴールと169の政策目標を掲げる。目先の利益を追
求し続けていては平和な社会の維持も、地球環境の保全も危ういとの認識から、持続
可能な世界の実現を追求する取り組み。経団連も推進する運動課題だ。
 斉藤区長は、12番目のゴールの中にある「持続的な公共調達を促進する」という政
策目標を挙げ、「まさにどんぴしゃだ」と理解を求めていた。

●小さく生み大きく育てる

 その後、昨年12月には条例案骨子ができ、6月22日の区議会では全会一致で成立
した。
 条例は、地元業者の受注機会確保に努めるべきとし、労働環境や雇用安定への配慮、
性別・性的指向・性自認・国籍・障害など多様性への配慮も掲げる。
 賃金・報酬の下限の対象となるのは、労働者や一人親方、下請けの従業員、派遣労
働者。違反に対する元請け業者の連帯責任や、労働者の申し出権、不利益扱いの禁
止、区による立ち入り調査、契約解除などの是正措置を定め、実効性確保のポイント
を押さえた。
 下限の基準は、国の公共工事設計労務単価や、区の会計年度任用職員給与を参考
に、今後審議会で決める。当然法定の最低賃金を上回る水準となる。
 問題は、対象範囲の狭さだ。工事の予定価格が1億8千万円以上で、業務委託は同
4千万円以上。同じ都内でも目黒区の5千万円以上・同1千万円以上と比べると狭
い。区によると、19年実績で、件数ベースで対象となる工事が全体の7%で、委託が
12%と少ない。
 委託先が変わった場合にそこで働く労働者の雇用確保の規定も入らなかった。
 条例はいわば「最大公約数」の水準。「小さく生んで大きく育てる」ことを関係者
らは一様に話している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆210715・〈江戸川区の公契約条例〉下/労組の取り組み、後押し/重層的な働きか
けが結実

 江戸川区の公契約条例制定の陰には、長年の地元労働組合の取り組みがあった。現
場で働く人の実態調査や、区長との政策協定、政策要請、議員を集めた情報交換な
ど、重層的な働きかけが結実したといえる。

 ●実態調査が制定後押し/東京土建江戸川支部

 東京土建江戸川支部は昨年、コロナ禍の下でどのぐらい収入が減ったかを組合員に聞
くアンケート調査を行った。6月に行った最初の調査が、議会でも話題になった。条例
制定後も現場の把握・調査が必要だと担当者は話す。新型コロナの市中感染が深刻化し
た昨年3~5月。この頃の収入について、江戸川支部は同6月、アンケート調査を行い、
552人の組合員から回答を得た。
回答者の平均年齢は55・9歳、平均経験年数は31年。収入が「減った」と答えた割
合は過半数の57%にに上った。そのうち280人の回答では、収入25%減は41%
、50%減が39%、75%減も20%あった。
8月に行った調査では、単価の変化についても聞いている。 
 528人が答え、単価が「ほぼ変わらない」が67%と最も多かったが、「減った」
も31%あった。この結果は、区議会でも話題になり、全会一致での条例制定を後押し
したという。 区長による条例制定の意向表明は昨年9月、自民、公明の区議の質問に
応える形で行 われた。
 公明党区議は「江戸川区は職住接近の町。建設産業で働く人たちの組合などから、
賃金や下請け単価の切り下げを防ぎ適正な賃金を確保する公契約条例の制定を求める声
をいただいてきた。労働者の賃金を守ることは区民生活を守ることに直結する」と、建
設労組の名を挙げて制定を求めた。
 江戸川支部は長年公契約条例の制定を区に求めてきたが、前区長の壁は厚く、変化の
兆しが見え始めたのは、現区長が就任して1年近くが過ぎた頃。区との懇談で担当者の
対応が変わったのを感じたという。
 同支部の組合員は8千人を超える。池田創書記次長は「公契約条例の内容を機関紙で
広く知らせていく。区の担当者が全ての現場を見られるわけではない。労働組合が現場
の実態をつかみ、チェックの目となって、現場をよくしていきたい」と語る。
 そして、「区内に仕事とお金が循環し、地域経済を活性化させることが重要。
 より多くの工事が条例の対象になるよう、地域で運動を強めていく」と話す。

●「三方良し」を強調/連合東京

 全国25ある公契約条例のうち、首都圏に18自治体が集中し、中でも東京は11自
治体と最も多い。組合員数で121万人を擁し、多数の専従オルグを確保する連合東京
の役割も大きい。議員と連携するとともに、首長との政策協定、事業者へのオルグなど
機運の醸成に力を発揮している。
 連合東京は都内53自治体(島しょ部を除く)のうち50自治体の首長と政策協定を
結んでいる。10の重点政策の中に「公契約条例の制定」を位置付ける。大ぐくりの政
策が 多い中で、唯一ピンポイントで明示する力の入れようだ。江戸川区長とも締結し
ている。取り組みの特徴は「政労使」による合意形成だ。
 その際に強調するのは(1)行政サービ スの品質確保(2)地域経済の活性化(3)労働者の
賃金確保――で、業者と住民と働く者が「win・win・win」になる仕組みだとい
うこと。吉岡敦士副事務局長はこう説明し「地域の事業者へのオルグもかける」と話す。
 都内各ブロックに公契約条例推進委員会を設置し、与野党の地方議員を招いて条例の
意義を説明し、行政の実務者ネットワークとも連携する。江戸川区がある連合東京東部
ブロック地域協議会では毎年、区長への政策要請で公契約条例の制定を求めてい た。
 全国でも東京での制定が進んでいるのは、自治体同士が互いの動向を見合い情報交換
する「相互参照」の効果も大きい。近隣で条例ができると、後に続きやすい。東京のほ
かでも見られる好循環の現象だ。
 東京東部地域では足立区が条例制定で先行した。上本俊之政治・政策局社会政策局循
環しない。コロナ後の景気回復のためにも公契約条例が必要だ」と話す。 
 
    〇 

 十数年越しの公契約条例は、関係者らによる長年の努力の蓄積が、一部の保守系議員
に浸透し、新区長の誕生やコロナ禍を機に結実した。ある区議は「SDGsを掲げるこ
とで、自民、公明が受け入れやすいよう工夫した」と評価する。都内では後続の動きも
強まっているという。江戸川区で投じられた一石が今後どのような波紋を広げるか、注
目されるところだ。
 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  事務局
        (発行責任者:岡本) 
136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内 
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
 https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp  
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

メール通信を見る限りですが、江戸川区で公明党区議がキーマンとして活躍しています。札幌市議会の否決過程での公明党市議団とは大きな違いです。 江戸川区と札幌市、抱える課題は似ています。方や、成立に向けて地域住民・組合と精力的に意見交換に動く、方や他党との調整に精力し全員で反対に回る。この違いは何だろうか?以前、懇意にしている信者に尋ねたところ「アチラで聞いてくれ」と言われました。わかりません。とはいえ、公契約条例による「格差是正」と「適正配分」は確実になります。ガンバロー!

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

28円引き上げは決着ではない、ここからが闘いだ!

中央最低賃金審議会の2021年度最低賃金の目安議論が7月14日決着しました。全国平均28円引き上げ3.1%UPの内容です。800円未満の地域解消を評価する声もありますが、1000円実現の約束は今年も履行されないことを重視すべきです。懸念した「妥協」への理由探しに当局側の周到さにしてやられたということでしょうか。これからが地域の闘いです。フルタイム稼働で生活・世帯維持可能な最低賃金実現に取り組みましょう!CUNNが今日配信したメール通信を掲載します。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.1971 2021年7月15日
1.(情報)最低賃金、過去最高の28円増  20210714

 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は14日、2021年度の
地域別最低賃金の改定について全国平均の時給を28円引き上げ、930円とする目
安をまとめた。02年度に時給で示す現在の方式となって以降最大の引き上げ。
 都道府県の地方審議会が目安通り引き上げれば700円台の県がなくなり、全都道府
県で800円を上回る。最高額の東京と最低額の秋田など7県の差は現在の221円
のままで地域間格差の解消が課題として残った。
 大幅引き上げに意欲を示す政権の意向が追い風となり、労働者側の主張が重視された
形となった。最低賃金は16年度から4年連続で年率3%以上の引き上げを実現。新
型コロナウイルス禍の昨年度は足踏みとなったが、流れが回帰した形だ。
 本年度は長引く新型コロナの影響を争点にして、大幅な待遇改善を目指す労働者側と
雇用維持の優先を求める経営者側の主張が激しく対立。当初は13日の決着が見込ま
れたが、議論は難航し14日までずれ込んだ。
 小委員会はこの日、目安額を地域の経済情勢などに応じてA―Dの4ランクに分類し
て提示。いずれのランクも28円だった。目安額通り引き上げられた場合の最高額は
東京都の1041円で、最低額は秋田など7県の820円となる。
 中央審議会が近く厚労相に答申した後、目安を踏まえ各地の地方審議会が都道府県ご
とに協議する。8月に改定額をまとめ、新しい最低賃金は10月ごろに適用される。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  事務局
       (発行責任者:岡本)
〒136-0071 江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

7月15日の日本経済新聞、北海道新聞、朝日新聞、読売新聞は朝刊記事で中央最低賃金審議会の議論内容を報じています。ご活用ください。

連合北海道では、本FAX行動を7月30日まで間に実施するよう呼び掛けています。各単組が送付される際、以下の例文を参考に起案して下さい。送付先のFAX番号は【011-756-0056】です。

2021年度北海道地域最低賃金の引き上げを求める要請書の例文です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

中央の妥協は地方の我慢! 今こそ初志貫徹!

中央最低賃金審議会の最賃改定の議論が難渋しています。7月13日14時に始まった小委員会は労使共に主張を引かず、14日午前2時30分に一旦中断となりました。同審議会は14日午前10時から議論を再開し、何とかとりまとめたいとしています。今日までどのような議論が交わされたか知るところではありません。ただ、労働側の主張はこれまでの審議会で約束された付帯事項をそのまま要求としているだけです。妥協の余地は全くなく、当事者組合員からは弱気に過ぎるのでは声も出ています。とはいえ、千円達成の目標を今年こそ達成すべきとの感が労働側委員に強いのは止むを得ません。中央審議会で労働側委員は決裂も辞せず、妥協拒否で貫徹して欲しいものです。頑張れ!

2021年7月14日、NHK朝のニュース映像です。

2021年7月12日付 札幌地区ユニオンの要請書です。

2021年7月12日付 札幌パートユニオン要請書です。

連合北海道では、本FAX行動を7月30日まで間に実施するよう呼び掛けています。各単組が送付される際、以下の例文を参考に起案して下さい。送付先のFAX番号は【011-756-0056】です。

2021年度北海道地域最低賃金の引き上げを求める要請書の例文です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

最低賃金が経営悪化の理由になるのか?

各地の審議会で最低賃金引き上げの議論が続いています。経営側の不景気下の雇用確保優先を切り口とした最低賃金据え置・引き上げゼロの主張は毎年・毎度、同じトーンで繰り広げられています。果たして、最低賃金の引き上げを据え置くことで、雇用維持・経営存続可能となり、業績回復に向かうのでしょうか。国土交通省が2020年4月にトラック業界の経営改善・運転手の処遇改善を促進するため「標準運賃」を公表し、荷主となる企業に遵守を呼び掛けました。運賃は荷主の専権事項という体質はトラック業界の悪しき慣習と言っても過言ではありません。今年7月12日、北海道トラック協会は道経連や北海道商工会議所連合会、北海道建設業協会など6団体を訪問し「標準運賃」遵守を要請し、トラック事業者の運転手確保と処遇改善の取り組みに協力して欲しいとしました。

2021年7月13日 北海道新聞朝刊と読売新聞朝刊の記事です。

2021年7月13日 北海道新聞朝刊と読売新聞朝刊の記事のPDFです。

また、12日自民党下村政調会長は首相官邸を訪問し、最低賃金の3%程度の引き上げ、中小企業支援策の充実等の経済対策を要請しました。同要請では最低賃金を格差是正の必要不可欠要件とし、企業対策としては雇用調整助成金の特例措置延長を緊急要件としています。読売新聞朝刊が報じています。ことほど左様に、最低賃金引き上げが企業存続の障壁となる主張の真偽は定かではありません。経営悪化の本当の理由をこの際を良い機会とし、真剣に考えてみてはどうでしょうか。札幌地区ユニオン・札幌パートユニオン等5組合と北海道季節労働組合、北海道季節労働組合札幌地区本部は7月12日、北海道地域最低賃金審議会亀野淳会長あてに要請書を送付し、最低賃金を全国一律1500円とすること等を要請しました。要請文書は以下のとおりです。

2021年7月12日付 札幌地区ユニオンの要請書です。

2021年7月12日付 札幌パートユニオン要請書です。

連合北海道では、本FAX行動を7月30日まで間に実施するよう呼び掛けています。各単組が送付される際、以下の例文を参考に起案して下さい。送付先のFAX番号は【011-756-0056】です。

2021年度北海道地域最低賃金の引き上げを求める要請書の例文です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

最賃引上げのどこが悪い? 7月16日、北海道地域最低賃金審議会で参考人意見聴取

最低賃金審議会の議論が大詰めを迎えているとの報道がNEWSで流れました。映像も活字も労使の認識正反対と解説しています。毎年、最低賃金引き上げが経営を圧迫すると会社団体は力説します。自社の経営会議で予算未達成の社員が毎回同じ言い訳をすると「ふざけるな」といって怒鳴られ、「やる気がないのなら辞めろ」と放り出されることもあります。最低賃金審議会で不景気・コロナ・世界同時不況等を繰り返す経営側委員も同じに見えます。7月11日の日本経済新聞や北海道新聞の朝刊記事に関連記事が掲載されていました。最低賃金を引き上げて欲しいという当事者の声に対する審議会結論がかみ合わない、答えになっていない、毎度そう感じます。最低賃金がどのような水準にあるべきか当事者・労働者の声を聞いて、議論して欲しいものです。最低賃金引き上げは、本来どこにも迷惑をかけるものではなく、変な水準に据え置かれることこそ罪深い行為です。最賃引上げに悪いところは1つもありません。7月16日、北海道地域最低賃金審議会は参考人意見聴取を開催します。当節の最低賃金について、労働者、事業者から事情を聞きます。その後同審議会で最低賃金をどうするか議論します。最低賃金全国一律1500円達成ガンバロー!

2021年7月11日付北海道新聞朝刊の記事のPDFです。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

最賃引上げ 当事者は声を出そう! 審議会は当事者の声を精査すべき

7月10日札幌パートユニオンは第37期の定例学習会第1回を札幌地区ユニオン会議室で開催しました。今、審議会で議論されている最低賃金の引上げをテーマにCUNNの岡本事務局長を講師にお招きし約1時間の講義・質疑の後、札幌パートユニオンの取り組み方針討議しました。CUNNは、全国一律1500円の最低賃金実現を方針とし、7月9日、10日、11日を全国同時アクションとして位置付けています。10日時点では、9都道府県の行動が確認されていています。岡本事務局長は現在の地域最低賃金は金額が低すぎることに加え、地域間格差がなおも拡大していることを問題点とし、審議会の非公開性と非正規雇用労働者が非当事者とされることは改善しなくてはならないとしました。当事者である非正規労働の声が可視化されるよう頑張ろうとしました。札幌パートユニオンの方針討議では、7月12日以降、1500の全国一律最低賃金実現を目指しFAXによる要請行動のほか、非正規労働者の声が当事者のものとして議論されるよう各種行動で訴えることを決議しました。参加組合員の皆さん、岡本事務局長大変にご苦労様でした。

審議会情報をもとにCUNNの最低賃金引上げ運動を解説する岡本事務局長。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

北海道値域最低賃金審議会 7/16 参考人意見聴取

2021年度の最低賃金引き上げ額を決定する審議会議論が始まっています。北海道でも6月30日に第2回北海道最低賃金審議会が開催され同審議会会長が北海道労働局長から2021年度の北海道地域最低賃金額改定について調査審議を求める諮問を受けました。その後、審議会では7月16日に昨年は見送りとなった「参考人意見聴取」を10時から実施することが確認されました。「参考人意見聴取」では事業者関係者、労働者などから現行の最低賃金等について意見を求め専門部会委員から質問を受けるものです。傍聴参加はできません。東京の中央最低賃金審議会の議論はかなり進んでいる様子で、7月15日又は16日には目安額の伝達見込みとされ、7月19日には北海道地域最低賃金審議会に対して目安額通知が予定されています。今日の朝日新聞朝刊には関連記事が掲載されました。

2021年7月10日(土曜日)朝日新聞朝刊の記事です。

2021年7月10日(土曜日)朝日新聞朝刊記事のPDFです。

以前より地域最低賃金審議会の公開を求める声はあります。理由は労働者にとっては自分達の生活・職場の状況が反映されていない、むしろ事業主側の賃金コスト抑制のためのセーフティネット的役割ではないかとして、審議会議論に対する不信感があるためです。審議会の各委員との対話機会もない状況では当然と言えます。とはいえ、何とか生活改善実現のための最低賃金額を実現しなくてはなりません。今からでも声を挙げ、審議会に届けましょう。札幌地区ユニオンは近々、FAXによる要請行動を開始します。内容は別途報告します。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

一定の要件を満たした派遣就業中の従業員を含む全従業員を対象として「ワクチン特別有給休暇」制度導入 アデコ株式会社

労働政策研究・研修機構(JILPT)は7月7日配信のメールマガジン労働情報/第1697号で、総合人事・人財サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎健一郎)の新型コロナウィルス感染症対策を紹介・配信しました。内容は「ワクチン特別有給休暇」で、新型コロナウイルス感染拡大防止と安心かつ安全に働ける職場環境づくりを目的に、一定の要件を満たした、顧客企業で派遣就業中の従業員)を含む全従業員、約34,000名を対象としているとのことです。この休暇は、対象者が就業時間中のワクチン接種日および接種後の副反応によって体調不良が生じた場合のほか、家族のワクチン接種への付き添いや看護等、サポートが必要な場合にも取得することができるとしています。休暇日数は1日で、2回に分けて半日休暇として取得することもできまい。対象期間は7月1日から12月31日までとのことです。しかし、「一定の要件」の説明はプレスリリースの内容からはわかりませんでした。

アデコ株式会社が公表した「ワクチン特別有給休暇」の内容です。

第37期 札幌パートユニオン組合員 定例学習会 第1回
    「最低賃金引き上げを考えよう」

  日 時 2021年7月10日(土)15時~
  内 容 
       基調講演 
          CUNN(コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク)
                      の最低賃金引き上げの取り組み
          CUNN(コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク) 
                       事務局長 岡 本  哲 文     様
         (質  疑)
       ま と め  
  参 加  事前申込制とします。7月5日(月)までにお申し込み下さい。
  報告先  札幌パートユニオン事務局長 山本 功まで 
       TEL011-210-1200 FAX011-206―4400

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

まずは労働者の健康状態に注目すべき。

厚生労働省の脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会は7月7日に第13回の検討会を開催し過労死を含む脳・心臓疾患の労災認定基準見直しの提言をまとめました。過労死ラインに達しなくても労働時間以外のの負荷がある場合は労災認定可能とする内容ですが、過労死ラインそのものは変更しないというものです。日本の過労死ラインとされる労働時間は80時間です。しかし、国際的には月間65時間超で長時間としています。80時間の残業時間の弊害が頻発する中、これを維持するというのは極めて不合理としかいいようありません。今日の北海道新聞に関連記事が掲載されています。

2021年7月8日北海道新聞朝刊の記事です。

2021年7月8日北海道新聞朝刊の記事のPDFです。

過労死に関する症例の蓄積は十分な筈です。本来であれば、労働者の疾病・病理内容から労災の有無を判断し、労災前提で状況確認することが労働者のためにはベストではないでしょうか。

第13回「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」の資料はこちらから

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

北九州市議会 全国一律最賃導入意見書採択の経緯

CUNNはメール通信NO.1966で7月6日付連合通信・隔日版を紹介しました。その中で、「最低賃金の全国一律化を求める意見書」が北九州市議会で6月16日に賛成多数で採択されるまでの経過を報告しました。以下のとおりです。

◎  CUNNメール通信  ◎ N0.1966① 2021年7月6日
 1.(情報)〈北九州市議会の意見書採択〉

 ◆〈北九州市議会の意見書採択〉上/全国一律最賃/自民党市議が委員会で賛同/世
  論の変化を反映したか      210706連合通信・隔日版 
  
  北九州市議会は6月16日、最低賃金の段階的な全国一律制度の導入を求める意見書
 を賛成多数で採択した。政令指定都市での採択は異例。実現の決め手となったのは、 
 自民党市議の賛同だった。最賃をめぐる最近の世論の変化が反映しているとみられる。

●「全国一律」と明記

 今年3月、連合と全労協の地域労組でつくる北九州共闘センターが中心となって、 
最賃の全国一律化を求める意見書を国に提出するよう、北九州市議会に陳情した。4
月22日に開かれた経済港湾委員会で、共闘センターの竹内俊一議長が提案の趣旨を説
明した。
 追加資料として提出したのが、全労連が22都道府県で取り組んだ最低生計費試算調 
査結果と、監修した中澤秀一静岡県立大学短期大学部准教授の論文、自民党最低賃金
一元化推進議員連盟の「緊急提言」(昨年6月発表)だった。 
 質疑の中で自民党市議から「最賃は(全国)同一であるべき」という意見が出され
委員会では全会一致で採択。6月16日の本会議で日本維新の会を除く賛成多数で採
択した。
 最賃の「全国一律の実施」を求める意見書は政令指定都市では異例だ。

●目安全協をにらんで

 経済港湾委員会で「全国一元化」を主張した日野雄二市議(自民の会)に話を聞い
た。 
「(コロナ禍の)いま、率先して格差をなくさないといけない。最賃の一元化は九州
地方選出の衛藤征士郎衆院議員(自民党最賃議連会長)や山本幸三衆院議員(同幹事
長)も言っている。最賃議連の活動を党本部にも確認した。(最賃を引き上げる と)
『中小企業は成り立たない』という意見があるが、それは言い訳でしかない。以前か
らそういう主張をしている」。
一方、共闘センターの竹内議長は「自民党市議から賛同意見が出たことには驚いた。
今年も採択は難しいかと思っていた」と振り返る。直前に日野市議に要請した時の印
象と、委員会での発言内容が違うものだったからだ。竹内議長は賛同を得るために要
請後も最賃議連の主張などを掲載した資料を届けたという。
 自民党の市議が「全国一元化」を公然と主張し、意見書採択までこぎつけた意義は
大きい。地域間格差の弊害を訴える最賃議連や労組の主張が徐々に浸透してきたこと
の反映と言えるのではないか。
 今回の提案は、中央最賃審議会で5年に1度開かれる「目安に関する全員協議会」
で最賃改定の運用見直しが検討される時期をにらんだ取り組み。同議長は6月議会で
何としても意見書採択を実現させたかったと話す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈北九州市議会の意見書採択〉下/全国一律最賃/上部団体の枠を超えて共闘/ 
     生計費試算調査の内容盛り込む
 北九州市議会での意見書採択には上部団体の垣根を超えた、2年越しの労組の共闘
が奏功した。全労連の最低生計費試算調査の内容も意見書に盛り込まれた。自治労・
全国一般福岡地本の山岡直明委員長は「同じような要求なのに、労組がばらばらに行 
動することで労働者が不利益を被っている。できることから共闘する」と語る。 
 北九州市での「共闘」の取り組みは1年前にさかのぼる。北九州共闘センターと、
全労連傘下の北九州地区労連が昨年、連携して国に最賃の大幅引き上げを求める陳情 
を市議会に行い、共闘が本格的に動き出した。 
 当時は継続審議となったが、盛り上がった機運を継続させようと、昨年10月に市内
で地元選出の山本幸三衆院議員(自民党最賃議連幹事長)の全国一元化を訴える講演 
会を、自治労・全国一般福岡地本などが事実上、企画した。 
 今年1月、北九州市会議員選挙があり、該当する委員会メンバーが変わる中、共闘
センターは議員や政党への働きかけを強めた。竹内俊一議長によると、経済港湾委員 
会前委員長だった市議(ハートフル北九州・旧民主党系)は、福岡の最賃額(時給8
42円)では社会保険料などを差し引くと手元に約12万円しか残らない実態を知らさ
れ、「最賃格差は福岡のプライドが傷つく」と全国一律制への思いを強くしたという。
改選後、委員長は変わったが、同じ会派の後任に思いを引き継いだ。

●全国で意見書採択を

 全国一般福岡地本の山岡直明委員長は、昨年12月に福岡県議会で最賃の引き上げを
求める意見書が採択された影響もあったという。北九州市の意見書案は最終的にハー
トフル北九州が取りまとめた。山岡委員長は「反対する要素がない内容。全国の地方
議会で採択を広げてほしい」と話す。 
 北九州地区労連の永吉孝一事務局長は「要請行動に加わりたかったがかなわなかっ
た。全労連が取り組む最低生計費試算調査の結果は、生活にかかる金額は全国どこで
も変わらないことを示している。意見書が採択された一助になった」と効果を語る。
 意見書には「都市部と地方との間で大きな差がないことが団体の調査によって明ら
かになっている」と明記されている。

●野党は具体的な提起を

 山岡委員長は昨年からの取り組みを振り返り、こう語る。 
 「ナショナルセンターの枠を超えて共闘や団結する考え方を広げていきたい。連合
には『全労連系の労組と交流するのはもってのほか』と言う人もいるが、同じような
要求をもつ労組がばらばらに行動することで労働者がいかに不利益を被っているの
か、そういう実態を知らないといけない。共闘できるところでこれからもいっしょに
やる」
 北九州での共闘は最賃の取り組みにとどまらず、コロナ禍で困窮する労働者・市民
の支援・相談活動にも発展している。
 竹内議長は「(総選挙に向けて)全国一律制度実現を具体的な議論に持ち込んでい 
くために、野党はスローガンだけではなく、労組と協議して財源や具体的な方策を含
めて提起をしてほしい」と述べ、政治課題として解決するよう野党への期待を語って
いる。
 ………………………………………………………………………………………………………………………………………
 コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  
     事務局 (発行責任者:岡本) 
 136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内 
 TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
 https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
……………………………………………………………………………………………………………………………………

全国一律最低賃金制度の段階的な実施を求める意見書の審議結果

全国一律最低賃金制度の段階的な実施を求める意見書

地域共闘を継続させそれぞれのセンターと各級議員の役割を発揮し県議会・市議会と働きかけた運動の成果です。継続は力なりの見本のような取り組みです。北海道の地域最低賃金審議会が始まりました。道内各市町村議会への意見書採択の取り組みも始まっています。良い手本・目標ができました。

第37期 札幌パートユニオン組合員 定例学習会 第1回
    「最低賃金引き上げを考えよう」

  日 時 2021年7月10日(土)15時~
  内 容 
       基調講演 
          CUNN(コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク)
                      の最低賃金引き上げの取り組み
          CUNN(コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク) 
                       事務局長 岡 本  哲 文     様
         (質  疑)
       ま と め  
  参 加  事前申込制とします。7月5日(月)までにお申し込み下さい。
  報告先  札幌パートユニオン事務局長 山本 功まで 
       TEL011-210-1200 FAX011-206―4400

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

こちらの電話をご利用ください!

札幌地区ユニオン  011-210-4195

札幌パートユニオン 011‐210-1200

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!