デジタル通貨による賃金の支払をこれから議論しましょうとの報道を紹介しました(2月19日にこのホームページで紹介した記事内容です。)
そのような中、今日の読売新聞ではヤフーが社員7800人を対象に手当の一部を自社のキャッシュレス決済「ペイペイ」を使って支給すると発表しています。これは、現物支給となるのか、金額支給となるのか、課税はどうなるのか等々どのような扱いになるのでしょうか。記事をご紹介します。

デジタル通貨による賃金の支払をこれから議論しましょうとの報道を紹介しました(2月19日にこのホームページで紹介した記事内容です。)
そのような中、今日の読売新聞ではヤフーが社員7800人を対象に手当の一部を自社のキャッシュレス決済「ペイペイ」を使って支給すると発表しています。これは、現物支給となるのか、金額支給となるのか、課税はどうなるのか等々どのような扱いになるのでしょうか。記事をご紹介します。
札幌パートユニオンは3月27日(土)14時より第37回定期総会を開催します。昨年総会を断腸の思いで書面決議開催とした後、コロナ禍の終息に見通しがついていません。不安の中の開催ですが札幌地区ユニオンの協力支援のもと万全の体制で実施します。相談対応が増加する一方、組合員間の対話行事に縮小傾向を余儀なくされています。それでも一日でも、一回でも多く組合員との対話機会を大事にしていくことを旨に活動しています。総会ではその組合員を一人でも多く増やしていくことを議論します。多くの組合員の参加で知恵を出し合い活発な総会にしようと準備しています。
【札幌パートユニオン第37回定期総会】 日時 2021年3月27日(土)14時~ 場所 札幌地区ユニオン会議室(ほくろうびる4階) 内容 第36期活動経過報告・会計決算報告 第37期活動方針 他 備考 終了後、札幌地区ユニオンと共催で特別研修会を開催します。 内容は「安保問題」をテーマとした映像研修です。
総会では2021年度の政治方針も提起される予定です。今年は衆議院議員の任期満了に伴う総選挙が予定されています。ただ、年末の元農水大臣の議員辞職に伴う衆議院議員選挙の補選が4月25日を投票日として行われます。野党候補の一本化が当然のような風潮です。私たちの意見を託せる議員は自分たちの手で見つけ出したいものです。
札幌地区ユニオンは3月27日に第23回定期総会を開催します。終息の見えないコロナ禍に加え、常設会場の札幌すみれホテルの閉館と困難続きです。リモート開催・書面決議等集合開催を避ける方向も検討しました。しかし、1月30日に開催した2021春闘学習会で面と向かい合った議論が労働運動には必要と強く感じたことから、知恵を絞った衛生環境構築と省時間運営で集合開催に踏み切りました。場所は、ほくろうビルの4階と5階の会議室を1時間ごとの移動利用とします。今日20日付けで、各加盟組合には参加案内・要請文書を送付しました。特別研修として「安保関連」の歴史映像の映像鑑賞の時間も設定しています。加盟組合の皆さんふるってご参加願います。
【札幌地区ユニオン第23回定期総会・第一回拡大執行委員会・特別研修会】 日時 2021年3月27日(土)15時15分から 場所 ほくろうビル5階 会議室 内容 ①第22期経過報告・決算報告 ②第23期運動方針(案) ③2021春闘方針(案) ③2021政治方針(案) ④第23期予算(案) ⑤第23期役員体制(案) 備考 当日は14時から4階札幌地区ユニオン会議室で札幌パートユニオン 第37回定期総会を開催します。 札幌地区ユニオン第23回定期総会終了後第1回拡大執行委員会、特別研修会を 開催します。
給与のデジタルマネー実現に向けた政府の意向は1月28日のこのホームページ欄で掲載しました。労基法違反であること間違いなく、日本労働弁護団の反対声明が今日配信のCUNNメール通信N0.1887で紹介されています。以下の通りです。
1.(情報)資金移動業者の口座への賃金支払の解禁に反対する幹事長声明/ 日本労働弁護団 2021年2月19日 日本労働弁護団 幹事長 水野 英樹 政府は、「成長戦略フォローアップ」(2020年7月17日閣議決定)等で、「新たな生活 様式」に対応した規制改革として、「デジタルマネーによる賃金支払い(資金移動業者へ の支払い)の解禁」を推進している。具体的には、労働者の賃金支払に関し、資金移動業 者の口座への支払いを追加し、早期の制度化を目指すとしている。 しかしながら、かかる制度化は、労基法24条が定める賃金の支払い方法に関する「通貨 払原則」の趣旨を損なうもので、解禁に反対である。「通貨払原則」の趣旨は、労働者に とって最も安全で便利な交換価値のある通貨での支払を確保して、労働者の経済生活の安 定を図ることにある。かかる原則が損なわれると、労働者に賃金が支払われても食料品等 の購入や住居の確保にも支障をきたす事態が生じかねず、労働者の生存すら脅かされるの であって、生存権保障(憲法25条)にも直結する問題が生じる。 現行制度上の「通貨払い原則」の例外としては、「厚生労働省令で定める賃金について 確実な支払の方法」(労基法24条1項ただし書)として労働者からの同意を得た場合で、 本人名義の銀行口座と所定の要件を満たす証券総合口座による振込の方法を定めている (労基法施行規則第7条の2)。ここへ、新たに労働者の賃金を資金移動業者の口座へ支払 う方法を追加することが議論されているのである。 しかし、本制度が解禁されると、資金移動業者が破綻した場合、供託による資金保全の 義務が課されていても払戻に時間がかかったり、資金保全の額が不十分であったりすれば 、労働者が生活基盤である賃金を受け取れなくなる可能性があり、問題がある。 また、資金移動業者において不正引き出しに対するセキュリティ体制を十分に備えるよ うにし、万が一の場合の十分且つ迅速な補償制度の整備がなされなければ、不正引き出し 等が要因となって労働者が賃金を得られなくなる問題もある。 この点、政府は外国人労働者が日本で生活する際の利便性を制度解禁理由の一つとして 掲げる。「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和2年度改訂)」は、《現 状認識・課題》として、外国人が日本で生活していく際、家賃や公共料金、賃金の受領等 様々な場面で金融機関の口座利用が必要となるため、外国人が円滑に銀行口座を利用する ことが必要になることを指摘し、これを踏まえ、口座開設が難しい外国人労働者に対して は、デジタルマネーによる賃金支払いのニーズがあるとする。 しかし、上記《現状認識・課題》の改善に必要なのは、「金融機関における外国人口座 開設等の金融サービスの利便性向上」(前記対応策・施策番号85)や、特定技能外国人及 び技能実習生に対して受け入れ企業が金融機関で円滑に口座を開設できるようサポートす ること(同・施策番号86)であって、これで足りる。 この点、外国人労働者は仕送り等のため現金で母国に送金する必要がある場合が珍しく ない。しかし、本制度が解禁されると、デジタルマネーによる賃金支払いを押しつけられ た外国人労働者がデジタルマネーの現金化に手間取って母国への送金で不便を強いられか ねず、かえって不都合である。 制度の建前上は労働者本人の同意が要件となっても、とりわけ外国人労働者は日本人以 上に使用者と力関係が非対称となりがちで、歯止めとして機能し難い。 以上より、当弁護団は、このような問題点や懸念、とりわけ、資金保全と不正引き出し 等への不安が払拭できない状況において、「通貨払い原則」の例外となる本制度を解禁す ることに反対である。 以上 日本労働弁護団 資金移動業者の口座への賃金支払の解禁に反対する幹事長声明 …………………………………………………………………………………………………………………………………… コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク (発行責任者:岡本) 〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内 TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423 https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp ……………………………………………………………………………………………………………………………………
1月27日、28日の2日間連続で給与デジタル払いの記事が日本済新聞朝刊に掲載されたことを取り上げました。
前回も指摘しましたが、労政審で結論が出ていないものが何でこうも報道先行で議論を押し付けられるのか、不思議です。誰のニーズなのか、この仕組みが成就したときに一番「利」を手にするのは誰か・・・?きっとアイツだ。
CUNN(コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク)は2021春闘の一環に最低賃金引上げの全国一斉行動に取組みます。「今すぐどこでも1000円以上!速やかに1500円実現を!!」がスローガンです。北海道の2021年1月期のアルバイト平均時給は982円です。昨年の1月と比較すると29円下がっています。北海道でも時給相場の高い都心部の働き手が確保しやすくなってきている、とのことで求人難による時給上昇圧力に勢いがなくなってきているのではないかとされています。コロナ禍で営業・開業する事業所が少なく人余りになってきているのでしょうか。それにしても実勢時間給が982円とすれば、「861円」という最低賃金でなければ困るとの主張根拠が怪しくなってきます。この統一行動は2月26日、27日、28日の三日間を基本に取り組まれます。ただ、北海道は、街頭行動は厳しく、屋内の取り組みも時期をずらさざるを得ません。札幌地区ユニオン・パートユニオンの具体的行動が決まればご報告します。案内チラシは以下の内容です。
最低賃金ユニオン全国同時アクション21のチラシのPDFです。
アメリカでもバイデン政権が最低賃金を2倍にすると宣言しています。現行の時間給7.25ドルを15ドルに引き上げるよう検討に入ったとのことです。16日に実施した市民との対話集会で宣言したので、間違いなく実施されでしょう。日本も頑張らねばと思いました。
労働政策研究・研修機構(JILPT)は2月17日配信のメールマガジン労働情報/第1660号で帝国データバンクが実施した「2021年度の賃金動向に関する企業の意識調査の結果」を明らかにしました。
帝国データバンクは15日、「2021年度の賃金動向に関する企業の意識調査」 結果を発表した。21年度の賃金改善が「ある」と見込む企業は42.0%で、 14年度見込み(46.4%)以来7年ぶりの低水準、20年度見込みと比較しても 11.3ポイント減少した。 賃金を改善する理由は「労働力の定着・確保」(78.7%)、賃金を改善しない 理由は「自社の業績低迷」(76.7%)がそれぞれ最多。業績低迷のうち新型コロ ナの影響によるものが69.4%にのぼる。 帝国データバンクの報告記事「2021年度の賃金動向に関する企業の意識調査」 「2021年度の賃金動向に関する企業の意識調査」の詳細はこちらです。
国難ともいうべきこういう時期こそ企業の姿勢がわかるのではないでしょうか。賃金改善の理由は人材確保とされています。賃金改善をしない理由の第一は業績低迷としています。入社に向け興味がわくのは、業績低迷でも我慢して賃金改善を決意し人材確保・定着に向け頑張る会社ではないでしょうか。目を凝らして・目先の派手さにとらわれず、地に足を付けて働くことを考えよう。
札幌平和運動フォーラムより表題集会の開催案内が発信されています。コロナ禍を配慮しこの度の全道総決起集会はオンライン開催で実施されます。下記要件にて視聴可能です。
集会名:北海道に核のゴミはいらない!全道総決起集会 集会形態:YouTubeプレミア配信(公開日時から視聴可) 公開日時:2021年2月28日(日)13:30~1時間程度 集会次第:(1)開会 (2)主催者挨拶 (3)基調講演 演題:地層処分してはいけない8つの理由(仮称) 講師:北海道大学大学院名誉教授 小野 有五 さん (4)活動報告 脱・肌感覚リコールの会 共同代表 槌谷 和幸 さん (5)連帯挨拶 立憲民主党北海道総支部連合会 第4区総支部代表 本多 平直 衆議院議員 (6)閉会 視聴方法:北海道平和運動フォーラムYouTubeチャンネルで公開します。 北海道平和運動フォーラムYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ。
追伸:「戦争をさせない北海道委員会」メッセージが2月19日(金)16時30分から約20分間配信されます。上記「北海道平和運動フォーラムYouTubeチャンネル」でご覧ください。
2021春闘の取り組みが報道されてます。しかし、正規・非正規を問わず会社との交渉対象とならない労働者の方が圧倒的に多いのが実態です。会社に話し合いをしたいといった時に「首」がつながっているかどうか・・・そんな危機を克服できないのが実態ではないでしょうか。もとより隣の情報が得られないという状況がこのコロナ禍のなかで、ますます孤立し、気が付けばとんでもない格差の渦中に身を置かれているという話も聞きます。全国の非正規労働者の労働組合等で構成する「非正規労働者の権利実現全国会議」が連続学習会を企画しました。かなり豪華な講師陣です。Zoom開催で「どなたでも参加可能です」とのことです。希望される方は下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
非正規労働者の権利実現全国会議「新春Zoom連続学習会」のご案内 こちらです。
2月26日(金)シアターキノにて、土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画「アリ地獄天国」の特別上映会が開催されます。その際、土屋トカチ監督と北海学園大学経済学部川村雅則教授との対談も行われます。詳細はシアターキノホームページ及び「アリ地獄天国」のホームページをご覧ください。
「アリ地獄天国」上映会の案内掲載のシアターキノホームページです。
少し前の札幌地区ユニオン研修会でドキュメンタリー映画「フツーの仕事がしたい」(土屋トカチ監督)の鑑賞会を行い、討論が会議室閉館ギリまで続いたことがありました。今回の作品も、前作品同様・またはそれ以上の評価作品のようです。コロナ禍の週末金曜日ですが、時間のある方にお勧めです。
CUNNからメール通信NO.1883でオンラインセミナーの案内が配信されました。東日本大震災から10年を迎える今、震災と惨事ストレスをテーマに、被災地の復興にたずさわる支援者の心のケア、健康対策について学ぶものです。参加無料です。2018年9月6日未明の胆振東部地震そして目下の雪害など身近に災害が発生する地域です。体験してみてはどうでしょうか。希望する方は下記の申し込みアドレス又はチラシQRコードからどうぞ。
◎ CUNNメール通信 ◎ N0.1883 2021年2月10日 1.(案内)連続オンラインセミナー/東日本大震災から10年 震災と惨事ストレス「被災地支援者の “心のケア” について考える」 全国労働安全衛生センター連絡会議が連続セミナーを開催します。 チラシを添付します。 東日本大震災から10年 震災と惨事ストレス 連続オンラインセミナー 「被災地支援者の “心のケア” について考える」 第一回 3月4日(木)19時~20時 講師 野口修司さん(香川大学医学部臨床心理学准教授) 第二回 3月12日(金)19時~20時 講師 菅原千賀子さん(東京医科歯科大学大学院看護学科) 主催 全国労働安全衛生センター連絡会議 共催 いじめメンタルヘルス労働者支援センター 参加費 無料 申し込み先 https://joshrc.net/ ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク (発行責任者:岡本) 〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内 TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423 https://cunn.online E-mail:shtmch@ybb.ne.jp ………………………………………………………………………………………………………………………………………………
東日本大震災から10年 震災と惨事ストレス 連続オンラインセミナーのチラシのPDFです。
2011年3月11日の地震発生時、事務所内で札幌地区ユニオン第13回定期総会の準備、労働委員会不当労対策としての緊急命令の上申、2013春闘対応等でパニック状態でした。それが、労働委員会から戻り、グラグラッと感じた瞬間、頭が真っ白になり、脳内が初期設定されたように仕事上のパニックが無くなりました。不思議な感じでした。