労働法制改悪へ抗議と阻止の意思表示!

労働法制改悪阻止に向け自民党、公明党、参議院厚生労働委員会委員長及び委員宛にお願いしましょう!「働き方改革関連法案を慎重に審議してください。」「強行採決絶対やめてください!」「過労死促進、格差を固定する働き方改革法案を撤回してください。」「高プロ導入反対、過労死増やすな!」「過労死促進反対! 慎重審議を!」等の内容をお願いしましょう!CUNNメール通信1421で全国の労働者が取り組む内容をご紹介します。参考にしてください。

CUNN通信1421号の内容はこちらです。

解雇の金銭解決 何故必要?

6月12日厚生労働省が解雇の金銭解決制度に関する初会合を開いたことが今朝6月13日の日本経済新聞・朝日新聞に掲載されていました。法律学者6人が参加した「有識者検討会議」の位置付けとのことです。ここで論点整理を行い2019年には労働政策審議会で法案の是非を中心に議論する予定とのことです。この制度は2015年の政府方針「日本再興戦略」に盛り込まれたものの、労働政策審議会では労使ともに反対しお蔵入りとなりました。2015年のときも現在もこの制度に対する必要性が説明されたことはありません。財界や首相の発言からすれば、企業活動の利便性を確保するために必要なのだ、ということなのでしょう。高プロ制度・残業の上限規制等で無制限に働かせ、役に立たない労働者は金を払ってでも退職させる、という風な職場が目に浮かびます。こうなると、何のために・誰のために「働く」のかという問答が湧いてきます。正に苦役です。労働者・国民を酷使することを数の力で可能とするような暴挙は何としても止めなくてはなりません。是非、この有識者検討会議の内容をライブで見たいものです。それが無理なら、議題・議事録等の速報版を公開し、逐一市井意見を受付てほしいものです。政治駆け引きの道具にだけはされたくないです。

参院本会議強行採決阻止しよう!

札幌地区ユニオン・札幌パートユニオンです。参議院の「働きた方改革法案」の審議概要がCUUメール通信NO.1420で届きました。安倍政府は20日までに参院本会議での採決を豪語し、強行採決も辞さないとしています。働く者と家族の大半が反対し多くが意味不明と首を傾げる法律を成立させてはいけません。何としても阻止しましよう!以下、CUNNメール通信NO.1420の内容です。

◎ CUNNメール通信 ◎ N0.1420 2018年6月12日

1. (要請)労働法制改悪阻止!6月19日に各地で一斉行動を!
 
「働かせ方改革」関連法案の参議院での審議が進められています。
14日ないし19日に参院・厚生労働委員会で採決、20日までに本会議で採決を強
行しようとしています。

昨11日、髙プロを廃案に!緊急院内集会(日本労働弁護団主催)が開催され110名
が参加。
本日12日には、参院厚労委で参考人として、労働弁護団幹事長の棗一郎弁護士、全
国過労死を考える家族の会の寺西笑子代表も意見陳述しています。
参議院議員会館前では、雇用共同アクションの行動が連日取り組まれています。
緊迫した情勢の中、昨11日、全国キャラバンを展開した全国運動実行委員会が開催
され、廃案にむけて最後まで行動することを確認しました。

①東京では
6月19日(火)参議院議員会館前で12:15~50、雇用共同アクションによ
る昼休み集会が開催されます。
その後13:30から同会館前で座り込みを行います(夜の総がかり行動の国会前
行動まで)。

②全国各地へのよびかけ
・6月19日(火)を統一行動日として、各地で街頭に出て、法案を廃案に!8時
間働けば暮らせる社会を実現しよう!と行動を一斉に展開しましょう。
・別途ひな形を送付する予定ですが、自民党、公明党、参議院厚生労働委員会委員
長宛に、採決を強行するな!審議をつくせ!と抗議ファックスを送りましょう。

ともにがんばりましょう!

…………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  事務局
(発行責任者:岡本)
136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
E-mail:shtmch@ybb.ne.jp
…………………………………………………………………

労働契約法第20条訴訟

同一使用者と労働契約を締結している有期雇用契約労働者と無期雇用契約労働者との間で、期間の定めがあることを理由に不合理理由な労働条件格差を設定することを禁止するルール、それが労働契約法第20条です。労働契約法の改正により2013年4月1日より施行されものです。よこはまシティユニオンでは社会福祉法人に勤務する有期雇用組合員の処遇を同法に違反するものとして改善を求めておりました。この度、同法人が交渉に応じないことから本訴訟に踏み切ったものです。詳細は「記者レク概要」「弁護士ドットコム」を参照してください。

記者レクの内容はこちらをクリックして下さい。

弁護士ドットコムの内容はこちらをクリックして下さい。

非正規雇用労働者の労働条件格差に関する訴訟・交渉で「低くて当たり前」という使用者の理屈に合理的な説明内容は一切見あたりません。裁判所にも世間相場や社会的通年という言葉を用いて使用者側に理解を示すところがあります。法律の趣旨を活かし、「まっとうな」理屈を造り上げましょう!そのためにはこの訴訟は大変重要です。できる限りの支援をお願いします。

今!止めよう!労働法制改悪‼

高プロ制度を廃案にしよう!                                        労働弁護団北海道ブロック大通で札幌市民に呼び掛ける!

労働弁護団北海道ブロックは6月10日昼12時より大西4丁目で街宣行動を実施し高プロ制度導入反対を札幌市民にアピールしました。働き方改革法案には労働時間(残業時間)の上限規制緩和をはじめとする労働法制改悪案が盛り込まれています。中でも、高度プロフェッショナル制度(高プロ制度)は過労死ラインまで働くことを合法化し、過労死を誘発するのです。弁士に立った同弁護団の弁護士は何としても高プロ制度・労働法制改悪案を阻止廃案しなければならないと訴えました。労働法制改悪に向かう政府の行動は別の分野でも進んでいます。

労働弁護団北海道ブロックの街宣の様子はこちら!

解雇の金銭解決制度の素案づくりに着手か⁉

厚労省ではこれから解雇の金銭解決に向けた法制度の素案作りに入る予定です。6月内には有識者検討会議を設け、来年(2019年)の労政審分科会に提示する予定です。これ以上の労働法制改悪は百害あって一利無です。なんとしても食い止めましよう!今日の改善行動には札幌地区ユニオン山本書記長、札幌パートユニオン新野会長が参加しました。

「働き方改革」関連法案成立阻止を叫べ

◎ CUNNメール通信 ◎ N0.1415 2018年6月7日

「働き方改革」関連法案の成立阻止にむけて最後まで行動しよう!

与党は、6月14日に参議員厚生労働委員会で採決、遅くとも19日には採決を強行し、20日の国会会期末までに「働き方改悪」関連法案を成立させようとしています。日本労働弁護団、雇用共同アクション(首都圏ネット参加)及び労働法制改悪阻止!全国キャラバン実行委員会では次行動を展開し最後まで「働き方改革」関連法案の成立阻止に向け取り組みます。

日本労働弁護団
 6月11日(月)15:30~16:30
         『働き方改革法案徹底審議を!高プロは廃案に!』
          緊急院内集会 参議院議員会館B103

【雇用共同アクション】
 6月12日(火)12:15~  昼休み集会 参議院議員会館前
   14日(木)12:15~  昼休み行動・座り込み 参議院議員会館前
   19日(火)12:15~  昼休み集会 参議院議員会館前

【労働法制改悪阻止!全国キャラバン実行委員会】
 6月11日(月)第4回実行委員会開催 
  6月18、19日を全国統一宣伝・行動日として各地で一斉に街頭に立つことを
  呼びかける予定です。

各地でも引き続き労働現場の実態を明らかにしながら法案成立を許さない声を上げていきましょう!

「残業時間の上限規制・罰則付き」が機能する職場とは⁉

就業規則が無い職場と隠す会社

5月上旬従業員60人・組合員40人の会社で就業規則の変更について従業員代表(1名)と会社総務担当役員等(3名)の話し合いがもたれました。長い歴史の中で今回が初めてのことです。会社は、従業員代表に変更部分を読み上げて、このとおりだと提示しました。そして、すぐに署名して捺印するようにと迫りました。従業員代表は、就業規則をこれまで見たことがなく、見せて欲しいといっても、しまってあるキャビネットの鍵が無いので無理、等と言われて追い返されている、これを機に休憩室などに就業規則を設置して欲しいとしました。会社総務担当役員は、会社の役員室で閲覧して欲しい、メモはいいがコピーはできない、休憩室にちゃんとした社員が常時居るのであれば閲覧も考えるが・・・、君たちを信用していない訳ではないが、外に出るとまずいのだ、として閲覧を許可しませんでした。従業員代表は、これでは署名も押印もできないと言って、その場を退室しました。その後、会社から長い時間に及ぶ説得の場がもたれましたが、従業員代表は組合との協議事項にして欲しいとして組合に相談しました。私たちの周囲には、職場の就業規則を見たことがないという労働者が大勢います。就業規則が変更されたこと、従業員代表が変更されたこと、そして就業規則の存在すらも知らずに働いている労働

罰則付きの効果

者が現実にいます。今回の例の様に、会社が就業規則を閲覧させないという職場も現実に存在しています。このようなところに働き方改革法案にある「残業時間月最長100時間未満・年間720時間限度・罰則付き」との規則を持ち込んで正しく機能するかどうか、労働者の健康が守られるか甚だ不安になります。就業規則の運用状況・36協定の届け出状況を小規模事業所を優先して精査することが「喫緊の課題」です。5日の参院厚生労働委員会で答弁に立った政務官(自民党)は「史上初めて労働界と産業界のトップの合意の下に罰則付きの規則を設けることにした。実効性がありぎりぎり実現可能なな水準として合意した内容」と働き方改革法案にある「残業時間月最長100時間未満・年間720時間限度・罰則付き」を絶賛しています。今、職場では既に100時間を超えて働かざるを得ない労働者が多数存在しています。この現実を労使のトップは把握をしていると思われますが、どのような環境下・指揮命令下で働いているかということには目が届いていないのではないかと思わざるを得ません。今回の例にある就業規則の存在も知らず働いている労働者がたくさんいるのが現実です。過労死ラインギリギリの労働時間規則に対して罰則の効果とは一体何なのか、労働者の命は守られるのか、疑問と不安が次々に沸いてきます。今の労基法に定める各条文の罰則が機能した例は聞かず、罰則の効果で職場が改善されたという実例も聞きません。

6月5日参院委厚生労働委員会の田畑政務官発言に関する記事(6月6日北海道新聞朝刊)はこちら

今、危ないと思う事

生活のために私たち労働者は働きます。その過程では様々な出来事があり労働相談に期待する場合もあります。相談事例で長時間労働に関する内容が増えています。その中で、時間外労働の増加が労災の要因として認められるケースがあります。近年では、直近の時間外労働が80時間未満、60時間位で労災として認定されるケースも出ています。周辺状況を精査した上での結果ですが、今回の「残業時間月最長100時間未満・年間720時間限度・罰則付き」の規則からすれば、今認められているケースの大半が不認定になるのではないか、時間外労働100時間を超えてお病気になり、その中生き残りったも者しか認定されない、そのような危険性を強く感じます。

労働組合に相談して生き残ろう!

冒頭の従業員代表は現在組合の一員として会社と交渉しています。まだ就業規則は手元に届いていませんが、非組合員も含めて会社との協議を求めています。労働者の安全は労働者自身が知恵と助け合いで手に入れるのが現代です。私たちのの労働組合に相談してみませんか!

労働法破壊の第一歩 安倍の「高プロ制度」

6/4 学習会「政府がねらう「働き方改革」とは            ~労働時間規制の緩和と雇用関係によらない働き方~                                                     講師上西充子法政大学教授

連合北海道は6月4日18時15分からホテルポールスター札幌において安倍政権の進める「働き方改革関連法案」を検証する学習会を開催しました。会場には組合員市民等約200名が参加し、札幌地区ユニオンからは札幌パートユニオン組合員等13名が参加しました。講師の上西充子法政大学教授は働き方改革関連法案には8法案が抱き合わせで議論されているとし、説明の口調では労働者の事情を考慮して多様性を追求すると見せているが、その実は労働法制の枠外の働き方を創り上げ労働者の分断を進めるていると指摘しました。特に「高プロ制度」は2007年のホワイトカラーエグザンプション法案、2015年の残業代ゼロ法案の廃案を経て満を持して臨んだものであり、残業の概念を言葉の中から無くした「異次元の危険性」を含むものであるとしました。また、厚労省と経産省が競って創り上げようとしている「雇用関係によらない働き方」にもふれ、使用者と労働者の本質的な格差・立場の違いを労働法の関与から外し、民法の視点で見直すことに着手しているとしました。これは、これまで労働法で守られてこなかった人々をウィングを広げて守る素振りを見せるものの、労働法本来の権利を薄め、強いては全ての労働法的視点を民法的視点に置き換え労働法を破壊しようとするものだとし、その第一歩が「高プロ制度」であると指摘しました。                   

私たちのなすべきことは?                           

労働基準監督署へ諸課題を持ち込み是正検討を求める要請行動を行っています。その際、労働基準監督署が真っ先に発言するのが、労働基準法は事業主に適正公正な事業活動を守らせるための法律であり、労働基準監督署はその法の趣旨を忠実に守ることで、働く人の権利を守る、という趣旨です。安倍政権の発言する規制緩和は、労働基準法で規制する事業主への「縛り」を緩くすることだとしたら、一体労働者の犠牲はどこまで膨らむのだろう、そんなことが頭をよぎりました。何故、安倍のような政権が生まれ、勢力を維持しているのか、労働者の権利が失われようとしているのに、何故安倍政権がのうのうと勢力を拡大しているか、労働者一人一人が真剣に考えるときだと強く感じました。上西先生ありがとうございました。

学習会の様子はこちらをクリックして下さい

労働者の権利手帳「2018春闘パンフレット春札闘」

札幌地区ユニオンは6月2日10時より札幌市内厚別区内で「2018春闘パンフレット春札闘(はるさっとう)」を配布しました。組合員18名が参加しおおよそ2千部を個別住宅に投函しました。毎年更新作成されるパンフレットです。是非皆さんもご覧ください。

2018春闘パンフレット春札闘(はるさっとう)の全文はこちら