裁量労働は本当に必要なのでしょうか?

7月15日厚生労働省は、裁量労働制のあり方などを検討してきた有識者会議「これからの労働時間制度に関する検討会」(座長:荒木尚志東京大学大学院教授)の整理・骨子(案)をまとめ公表しました。裁量労働制の適正運用に向け、専門業務型についても労使委員会の活用を促すべきと提言する一方、裁量労働制で働くことが不適切と労働者本人が判断した場合は制度の適用から外れることを可能とする必要があるとしました。また、対象業務の範囲は労使の議論をもとに見直す必要があるとしました。同検討会は2021年7月に設置され、2019年の裁量労働制に関する実態調査の結果を踏まえた制度改革案を検討しています。

R4年7月15日厚労省ブレスリリース「「これからの労働時間制度に関する検討会」の報告書を公表」

解雇の金銭解決制度もしかり、裁量労働制を必要とする労使は一部であり、その中においてさえ、当該労働者の合意は取れにくいのが実態のようです。「裁量」とは誰のためのものか、当該労働者の差配が及ばないものであれば過重労働と長時間ノルマによる災害が多発します。本当に裁量労働は必要なのでしょうか。いよいよ、職場内の自主的労働者議論の場確保に向け真剣に考えなくてはなりません。民主的な職場確保を自由意志で議論する労働組合で実現しましょう。プレスリリースにある別添1から別添3の資料は注目です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

裁量労働制が必要な理由がわからない

7月6日労働政策研究・研修機構(JILPT)は メールマガジン労働情報第1788号を配信し、7月1日に開催された厚労省の「これからの労働時間制度に関する検討会」の資料等を公表しました。以下のとおりです。

●裁量労働制の見直し等についての議論の整理骨子(案)を検討/厚労省検討会

 厚生労働省は1日、第15回「これからの労働時間制度に関する検討会」を開催し、
「これまでの議論の整理・骨子案」について検討した。骨子(案)は、裁量労働制
について、労働者が理解・納得した上での適用と裁量の確保、労働者の健康と処遇
の確保、労使コミュニケーションの促進等を通じた運用を軸として見直すべきでは
ないかとした。
 事業場外みなし労働時間制、労働時間規制が適用されない管理監督者の範囲、勤
務間インターバル等の労働時間制度の現状と課題についても言及している。

7月1日開催 これからの労働時間制度に関する検討会  第15回資料

これまでの議論の整理 骨子(案)

これまでの議論を見ても積極的に裁量労働制がなければならぬという意見は見当たりません。むしろ、いつでも導入できるような環境には何が必要かを議論しているように見えます。労使委員会に会社決定以上の裁量があるような含みが不気味です。労使委員会に勤務体系の設計・導入・運用まで裁量を与えることになれば従業員の権利健康は本当に確保できるのでしょうか。従業員代表を会社が指名したり就業規則閲覧を禁止している会社が多数という状態では「常時緊急事態」ということにはならないでしょうか。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

新しい資本主義に必要なのは「事業者教育」

7月6日労働政策研究・研修機構(JILPT)は メールマガジン労働情報第1788号を配信し、6月30日に厚労省が公表した昨年6月1日から今年5月31日までの「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を紹介しました。以下のとおりです。併せて、厚労省の長時間労働削減の取り組み一覧も紹介しました。

●「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を公表/厚労省

 厚生労働省は6月30日、「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を公表した。
2021年6月1日から2022年5月31日の間に、都道府県労働局が労働基準法、
労働安全衛生法、最低賃金法、労働安全衛生法等の労働基準関係法令違反の疑いで
送検し公表した内容を集約したもの。

労働基準関係法令違反に係る公表事案 (令和3年6月1日~令和4年5月31日公表分)


厚労省ホームページに記載される「長時間労働削減に向けた取組」

公表された「労働基準関係法令違反に係る公表事案」は何れも書類送検されたものです。全都道府県で388件に達し大阪府30件、北海道24件、東京都22件、愛知県22件、神奈川県19件そして静岡県13件、福岡県13件と続きます。内容は賃金未払・残業手当未払・不正労働時間管理等の労基法違反、無資格操業・安全配慮義務違反等の労働安全衛生法違反、最低賃金不履行の最低賃金法違反が殆どです。新しい資本主義政策で労働者投資と能力啓発、リカレント教育とか出ていますが、雇い主がこの有様では砂に水を撒くのと一緒です。事業者への「教育」が優先するのではないでしょうか。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

最賃専門部会委員と意見聴取の関係者「公示」

2022(令和4)年7月1日、第2回北海道地方最低賃金審議会が開催され北海道労働局長から審議会亀野淳会長 に対し、2022(令和4)年度北海道最低賃金の改正に関する諮問が行われました。これに合わせ、北海道労働局は局長名で「北海道最低賃金の決定に関わる関係労働者の意見聴取に関する公示」と「北海道地方最低賃金審議会専門部会委員の候補者の推薦に関する公示」が発令されました。以下のとおりです。

北海道最低賃金の改正決定に係る関係労働者及び関係使用者の意見聴取に関する公示

北海道地方最低賃金審議会専門部会委員の候補者の推薦に関する公示

何れも7月11日必着の締め切りとしています。このように専門部会委員や意見聴取に関する関係者を公示を以て募るというのは始めてみました。審議の会の可視化・公開が進んだように見えます。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

「1億総活躍社会」の正体 「Wワーク」国策化

7月1日労働政策研究・研修機構(JILPT)は メールマガジン労働情報第1787号を配信し、第182回「労働政策審議会職業安定分科会」で提起された副業・兼業の促進に関するガイドラインの改定案を紹介しました。以下のとおりです。

●「副業・兼業の促進に関するガイドラインの改定案」を提起/労政審分科会

 厚生労働省は6月27日、第182回「労働政策審議会職業安定分科会」で副業・兼業
の促進に関するガイドラインの改定案を提起した。「副業・兼業に関する情報の公表」を
追加し、副業・兼業を許容しているか、条件付許容の場合はその条件について公表するこ
とが望ましいとしている。
「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」(6月7日閣議決定)が副業・兼業
の拡大・促進に取り組むとしたことを踏まえたもの。
改訂ガイドラインの公表は7月上旬の予定。

6月27日開催の第182回労働政策審議会職業安定分科会資料

副業・兼業の促進に関するガイドラインの改定案について(概要)

副業・兼業を希望する労働者を増やし且つスキルアップさせていくことで生産性を上げる、これを人への投資として新しい資本主義社会の基盤としていく、という趣旨でしょうか。あくまでも希望する労働者対象なので、健康管理等はまずは労働者が負うこと、というあたりは抜け目がないというか、やってもいいけど、怪我は自分で養生してね、ていわれている気もします。前政権が力説していた「1億総活躍社会」の実践はこれなのでしょう。労基法改悪に踏み込む部分は何としても阻止しなくてはなりません。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

今年も短期決戦必至!2022道最低賃金審議

北海道最低賃金審議会は7月1日(金)10時より2022年度第2回の本審を開催しました。傍聴者が25名入場着席し議事に注目したせいか、例年以上に張り詰めた雰囲気を感じました。議事では北海道労働局長より北海道最低賃金審議会会長へ最低賃金改正について諮問がなされました。最低賃金改正について6月7日閣議決定の「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」及び「新しい資本主義実行計画工程表並びに経済財政運営と改革の基本方針2022」に配意した調査審議をお願いするという内容です。閣議決定の内容からそれる結論は期待しないという恫喝のような感があります。財界に配意した閣議決定より、今の最低賃金が国の示す生活データ・指数に比して有効かどうか精査して欲しいというのが筋の気がします。例えば、昨年度最低賃金引上げにより中央審議会もナショナルセンターも生活保護との逆転現象はなくなったと評価しています。そうでしょうか。2011年5月24日の第2回社会保障審議会生活保護基準部会に提出された資料3【シングルマザー(母子家庭) 母親30歳、子供4歳・2歳の場合】の生活扶助費と住宅扶助費の合計金額を等級地別に算出し月の法定所定労働時間の平均173.5時間で除算すると以下です。

1級地-1

東京都他

1級地-2

札幌市他

2級地-1

函館市他

2級地-2

夕張市他

3級地-1

北見市他

3級地-2

その他

生活扶助(円) 193,900 187,470 179,310 172,880 164,730 158,300
住宅扶助(円) 69,800 59,000 53,000 46,000 40,100 34,100
合  計(円) 263,700 246,470 232,310 218,800 204,830 192,400
(時間給換算)(円) 1,520 1,421 1,339 1,261 1,181 1,109

全国一律1500円でも、東京都などはクリアしません。これを単身・アルバイト世帯の数値で計算すると全てクリアします。実生活のコアな部分の賃金をどうあるべきという視点で審議して欲しいものです。中央審議会は7月27日を答申予定日・目安決定としているため、北海道の第3回審議会本審は7月28日(木)とし目安伝達の予定です。本当に短期決戦です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

7月10日棄権はダメ!第26回参議院議員選挙

7月10日は第26回参議院議員選挙投票日です。皆さんの投票は平和を守るために必要です。期日前投票も可能です、棄権せず、投票しましよう。

「憲法理念実現社会、格差是正の生活優先社会 支え尊重し合う社会」 福島みずほ 党首

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

賃金未払10年分踏み倒しでしょうか?

札幌市北区の北大病院は2020~21年度の非常勤医師と研修医約280人への手当未払分約2億円を支給するとしました。この手当未払の件は、北海道大学教職員組合が投書をもとに本年1月31日に法人へ質問書を提出し交渉してきたものです。同病院によれば対象者には通知済みで、順次支給する方針としています。不払いは2004年の大学法人化以降も続いていたとしています。詳細は47ニュースの本日配信分の記事をご参照ください。

47ニュース

みようによっては大学が10年分の賃金を踏み倒したとも言えます。今後しっかり運営しますとはいっても、過去の不始末の説明がなければ上手くいかないのではないかと思いませんか。

札幌地区ユニオン電話番号変更  011-210-1200 です。

幌地区ユニオンFAX番号変更 011-206-4400    です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

6/22公示―7/10投開票 第26回参院選

今日の臨時閣議で参院選日程が決まりました。「公示6月22日・投開票7月10日」と決めた。当初予定通りです。棄権はNOです。

「憲法理念実現社会、格差是正の生活優先社会 人々が支え合い、尊重し合う社会」

札幌地区ユニオン電話番号変更  011-210-1200 です。

幌地区ユニオンFAX番号変更 011-206-4400    です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!

「東京ユニオン・アマゾン 配達員組合横須賀支部」結成

「憲法の理念が実現された社会、格差を是正した生活優先の社会 人々が支え合い、尊重し合う社会」 福島みずほ 党首

今朝のNHKニュースや朝刊各紙に紹介されました。アマゾンの荷物配送業務を担う配達ドライバーが労働組合「東京ユニオン・アマゾン配達員組合横須賀支部」を結成しました。CUNNもメール通信NO.2152で詳細を配信しています。以下のとおりです。

◎ CUNNメール通信 ◎ N0.2152 2022年6月14日
 1. (情報)「アマゾン」の荷物配送 フリーランスのドライバーら労組結成
  
   2022年6月13日 NHK

   ネット通販大手「アマゾン」から荷物の配送を委託された下請け会社と契約を
  結ぶフリーランスのドライバーが、契約の見直しを求めて労働組合を結成し、
  下請け会社と委託元の「アマゾン」に長時間勤務の是正などを求めていくことに
   なりました。(以下、添付のものをご参照ください。)

 「アマゾン」の荷物配送 フリーランスのドライバーら労組結成  2022年6月13日NHK

……………………………………………………………………………………………………………………………………
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク  
       (発行責任者:岡本)
〒136-0071江東区亀戸7-8-9松甚ビル2F下町ユニオン内
TEL:03-3638-3369 FAX:03-5626-2423
https://cunn.online  E-mail:shtmch@ybb.ne.jp 
……………………………………………………………………………………………………………………………………

6月13日、厚生労働省で支援弁護士や上部団体全国ユニオンと共に記者会見を開催しています。この会見で同労組等は、配達員たちは下請業者との間で業務委託契約を締結して業務を行っているが、直接的な指揮命令になっていることから、労働基準法の労働者として扱わないことが「偽装請負」にあたる可能性が高いことを指摘し、アマゾンや下請業者に対して、長時間労働の是正や、荷量の適正化などを求めているとしました。詳細は以下の弁護士ドットコムのホームーページ記事をご参ください。

弁護士ドットコム発「アマゾン下請業者の配達員が労組結成、「偽装請負」指摘し労働環境の改善求める」

札幌地区ユニオン電話番号変更  011-210-1200 です。

幌地区ユニオンFAX番号変更 011-206-4400    です。

職場の労働相談はこちらへどうぞ!

労働組合結成相談もこちらへどうぞ!

札幌地区ユニオン/札幌パートユニオンへご相談を!

電 話 011—210-1200

FAX 011206-4400

  E-mail:spk-chiku-union@mse.biglobe.ne.jp

労働組合が増えれば職場・地域・世間が良くなる!